
TOYOTA GAZOO Racingは、2024年FIA世界ラリー選手権(WRC)第1戦ラリー・モンテカルロにて披露した、GRヤリスの特別仕様車「GRヤリス RZ“High-performance・Sébastien Ogier Edition」と「GRヤリス RZ“High-performance・Kalle Rovanperä Edition」の抽選申込受付を、2024年春頃に開始することを発表した。なお、それぞれ100台ずつの台数限定販売を予定している。
●まとめ:月刊自家用車編集部
WRCチャンピオンドライバーが監修した、各100台限定の特別なGRヤリス
TOYOTA GAZOO Racing World Rally Teamに所属するセバスチャン・オジエ選手(2021年にドライバーズタイトルを獲得)、カッレ・ロバンペラ選手(2022年、2023年にドライバーズタイトルを獲得)が監修した特別なGRヤリスが、台数限定の市販モデルとして発売される。
セバスチャン・オジエ選手が監修するのが、「GRヤリス RZ“High-performance・Sébastien Ogier Edition」(以下オジエEdition)。カッレ・ロバンペラ選手が監修するのが、「GRヤリス RZ“High-performance・Kalle Rovanperä Edition」(以下ロバンペラEdition)。
両モデルとも、昨年の東京オートサロン2023において発表されたコンセプトモデルが、市販化された格好。内外装の変更等に加えて、両選手からのフィードバックをGRヤリスの四輪制御に反映していることも特徴になっている。
ともに2024年春頃に、全国のGR Garageで抽選の受付を開始する予定。それぞれ100台ずつの限定販売を予定している。
車両概要
・専用に開発された四輪制御モードを搭載。標準車両の「GRAVEL」「TRACK」と置き換える形で、以下の四輪制御モードを設定している。
オジエEdition
| MOIRIZO Mode | モリゾウ選手がラリーを通じて開発したモード。アクセルオン/パーシャル/ブレーキング状態それぞれで安定してタイムが出せる仕様。 |
| Seb.Mode | オジエ選手が開発したモード。前後トルセンLSDの装着とリヤ寄りにトルクを配分した4WDモードにより、比較的容易にリヤを振り出す事ができ、車両との一体感を味わえるほか、高速で車体をコントロールすることにより、タイム短縮に寄与。 |
| NORMAL Mode | GRヤリス RZ“High-performance”搭載のNOMAL Modeと同じ。 |
ロバンペラEdition
| DONUT Mode | ドリフトやドーナツターンが得意なロバンペラ選手のために生まれたモード。トルクをリヤへ積極的に流し続けることでドリフト走行やドアターンを容易に行える仕様。 |
| kalle Mode | 等速リヤディファレンシャルと前後トルセンLSDの装着により、リニアな挙動特性を実現。コーナー進入でリヤを積極的に振り出し、脱出時にはアクセルでフロントを引っ張るような運転をすることが可能となり、タイム短縮に寄与。 |
| NORMAL Mode | GRヤリス RZ“High-performance”搭載のNOMAL Modeと同じ。 |
・オジエEditionに新規開発のラリーリヤスポイラー(CFPR製)を装着。
・オジエEditionに新たなマットカラー「マットステルスグレー」を採用。
・ロバンペラEditionに「三色塗装」を採用。三色塗装はロバンペラ選手が競技参戦時に使用するヘルメットのデザイナーによるデザインとなる。カットシート等を使わずに塗装のみで三色の塗り分けを実現している。
・WRCチャンピオン獲得を記念した専用デカールをフロントピラー付け根部分に装着。
・各選手の出身国の国旗の色に合わせ(オジエ選手:フランス、ロバンペラ選手:フィンランド)、ステアリングホイールのステッチ色/縫い方をそれぞれ変更。さらにWRCチャンピオン獲得を記念した専用プレートを助手席前のインストパネル部分に装着。
| オジエEdition | ロバンペラEdition | |
| 外装 | ・マットステルスグレー ・WRC優勝記念ステッカー ・フロントラジエターグリル加飾(フランス国旗) ・BBS製アルミホイール(18☓8J) ・ラリーリヤスポイラーなど | ・ロバンペラEdition専用色(3色塗装) ・WRC優勝記念ステッカー ・等速リヤディファンレンシャルギヤ ・BBS製アルミホイール ・リヤスポイラー(可変ウイング/CFPR製) |
| 内装 | ・WRC優勝記念バッジ(助手席) ・専用GR Full TFTメーター ・ステアリングステッチ(ブルー☓グレー☓レッド) ・グレーステッチ(シフトブーツ・パーキングブレーキカバー・シート) | ・WRC優勝記念バッジ(助手席) ・専用GR Full TFTメーター ・ステアリングステッチ(ブルー☓グレー) ・ブルー☓グレーステッチ(シフトブーツ・パーキングブレーキカバー・シート) |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
右からTOYOTA GAZOO Racing Company プレジデントの高橋智也氏、TGR WRCチャレンジプログラム所属ドライバーの松下拓未氏、柳杭田貫太氏。 「ラリーを文化に!」を続けるための[…]
多様なパワートレーンとプラットフォーム戦略 TMS2025で公開されたトヨタ カローラ コンセプトは、従来の「生活に溶け込んだクルマ」というカローラのイメージを刷新する、低く伸びやかなボンネットと鋭利[…]
街乗りも遠出もOK! 運転しやすいコンパクトサイズのキャンピングカー マルチパーパスビークルWALK Jr.を製造•販売するドリーム•エーティーは北海道帯広市にあり、ハイエースやキャラバンベースのキャ[…]
「一人のため」に設計された、新時代の「ショーファードリブン」 「センチュリーはトヨタ車じゃないから」とは、随分と昔にトヨタの開発者から聞いた言葉だ。その後も同様の話はたびたび耳にする。つまりセンチュリ[…]
無骨さが釣り人の心に刺さる! 実用性と快適性を兼備する釣り用キャンピングカー 釣り車ともいうべき車中泊仕様のデモカーをリリースするのは大阪府堺市に本社を構え、大阪、名古屋、埼玉に店舗を展開するユーアイ[…]
人気記事ランキング(全体)
多様なパワートレーンとプラットフォーム戦略 TMS2025で公開されたトヨタ カローラ コンセプトは、従来の「生活に溶け込んだクルマ」というカローラのイメージを刷新する、低く伸びやかなボンネットと鋭利[…]
寒くなる季節に増える「猫のエンジンルーム侵入」 気温が下がる季節になると、エンジンルームに入り込む猫の報告が全国で増え始める。猫は暖かく安全な場所を好むため、走行直後のエンジンが発する熱は格好の寝床と[…]
リーズナブルなのに本格派! フルフラットになって自由度UP! 福岡は大野城市を拠点とするFun Standard株式会社の、自動車アクセサリブランド「クラフトワークス」は、ユーザーの満足度の高いカー用[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
基本を無視すれば、無用のトラブルを引き起こすことも… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、ボ[…]
最新の投稿記事(全体)
右からTOYOTA GAZOO Racing Company プレジデントの高橋智也氏、TGR WRCチャレンジプログラム所属ドライバーの松下拓未氏、柳杭田貫太氏。 「ラリーを文化に!」を続けるための[…]
多様なパワートレーンとプラットフォーム戦略 TMS2025で公開されたトヨタ カローラ コンセプトは、従来の「生活に溶け込んだクルマ」というカローラのイメージを刷新する、低く伸びやかなボンネットと鋭利[…]
日本市場への導入は、2026年夏を予定 「ジャパンモビリティショー2025」のプレスデイの初日となる10月29日、BYDは、EV「RACCO(ラッコ)」のプロトタイプを発表した。これは、日本の軽自動車[…]
NV200バネット Outdoor Black Edition(車体色:サンドベージュ モノトーン) 快適な運転をサポートする機能装備を強化 NV200バネットは、荷物の積み込みが容易な大容量の荷室空[…]
役目を終え、数を減らしつつある可動橋。 可動橋とは、橋の下を船などが通る際にパカッと二つに分かれて運行の妨げにならないように動くようなアレのこと。要は「動く橋」のことだ。かつては日本国内にも約80基の[…]
- 1
- 2




















