
標準排気量1.3L前後のスモール2BOXは、乗用登録車としては最小クラスとなるカテゴリー。スイフトは、このカテゴリーの基本原則「リーズナブルな実用車」であることを追求し続けているモデルだが、今回フルモデルチェンジで登場した新型は、走りの安心感も巧みにプラス。良質な実用車を求めるユーザーにとって、見逃せないモデルになりそうだ。
●文:川島茂夫●写真:奥隅圭之
使いやすさにこだわった、実用パッケージングの魅力は不変
近年、このクラスはSUV系の台頭の影響もあって、スタイリングや2名乗車を重視して開発されるモデルが増えているが、スイフトは初代モデルから一貫として、後席居住性や荷室積載性を考慮した実用重視のパッケージングを貫いている。
新型の室内高は2BOX車としては大きめの1225mmを確保しており、さらにキャビン後半の絞り込みを抑えたルーフラインや、大きめの開口部を持つリヤサイドドアがもたらすメリットもあって、成人男性が無理なく4名乗車で移動することが可能。後席の乗降性も歴代モデル同様に良好だ。
さらに注目したいのは、一新されたパワートレーンや、安全&運転支援機能(ADAS)&車載IT(コネクト機能)などの進化ぶりだ。特にパワートレーンのアップデートは、新型の大きな武器になっている。
パワートレーンはエンジン/ミッション共に一新され、1.2LのNAエンジンは完全新開発されている。エンジンバリエーションはエンジンのみの標準仕様と、ISGを用いたマイルドハイブリッドの2タイプ。今回試乗したのはスイフトの主力となるマイルドハイブリッドを採用した最上級グレード「ハイブリッドMZ」になる。
外側へ張り出したフェンダーにより、走りを想起させる造形をアピール。バックドアサイドスポイラーの採用や、フロントストレイク、フロントバンパー、ホイール形状などを最適化したことで、先代より空気抵抗を約4.6%低減している。
ドライバーを中心に角度を傾けるようにオーディオ、エアコンパネル、スイッチ類を配置したコックピット風のレイアウト。センターディスプレイをダッシュ上に配置する最新トレンドも取り入れている。
通常時の荷室容量は265L(VDA値)。シート格納はシンプルなシングルフォールディング式。格納時に床面に少々段差が生じるが、スモールクラスとしては最大級の広さを確保する。
新開発エンジンとCVT、電動アシストが絶妙のマッチング。数値以上の力感がある
試乗してまず驚いたのは、レスポンスや立ち上がりの良さだ。搭載する1.2Lエンジンの最大トルクは11.0kg・mでしかない。車両重量が1トンを切るといっても、数字的には余裕はないはずなのだが、緩加速や緩やかな登坂を登っていく程度ならば、巡航ギアをほぼ維持したままこなしてくれる。
アクセルを小さく踏み込んだ程度でも、素早くトルクが立ち上がっていくさまは、走行性能の余力感を感じるには大きなアドバンテージ。エンジンとミッション(CVT)を統合制御することで回転数を抑えていくトルクオンデマンド制御と、電動アシストの相乗効果が上手に効いていて、スペック以上の力感を感じさせてくれる。
ただ、クルマが急加速を強いられる状況では、パワースペックが示すとおりの加速性能であり、最大加速への到達時間もかかる。エンジン回転数の上昇も大きく、5000回転近く回しても快速とは言い難い。エンジン回転数を抑えて、小さなペダル踏み込みに綺麗に反応してくれる小気味の良さが、このクルマの真骨頂といえるだろう。
なお4名乗車でも、少し鈍する印象が強まるが、この感覚は変わらない。余力感は大きく低下することなく、気持ちよく走ってくれる。スズキ車の中でもマイルドハイブリッドの使い方が最も上手いという言い方をしてもいいだろう。ちなみに全開加速でエンジンを高回転まで回しても、威圧的な騒音振動がないことも好感が持てた。
欧州仕様のアシをベースに、磨き抜かれたフットワークにも注目
フットワークは硬め。サスチューニングは欧州仕様寄りの日本専用設定とのこと。しっかりした車軸設計がもたらす、収束や据わりのいいストローク感は、走りの質や洗練さを感じさせるもので、操舵や加減速に神経を使わない操縦感覚も含めて、安心感にも優れた特性だ。ただ、路面のひび割れやパッチ等の路面の細かな段差には少々神経質な一面も併せ持つ。
ただ、速度が高くなるほどに頼もしさを増すフットワークは、このクラスとは思えぬほど。軽量小型車でありがちな煽られ感も感じにくく、ハンドリングも降り心地も落ち着いて走ることができる。
歴代モデル同様にタウンカーとしても優等生だが、高速長距離走行をより難なくこなせるように進化しているのが新型スイフトの強み。さらに停車維持機能付全車速型ACCや前走車追従走行ライン制御機能を備えたLKAなど、運転支援機能も上級クラス並みにアップデートされたことも心強い。200万円前後の価格設定や、走りの汎用性を考えると、実力モデルが揃うこのクラスの中でも、コスパの高さはトップクラスだ。
走りの質感向上も見逃せないが、進化したデュアルセンサーブレーキサポートⅡの採用もトピックス。検知カメラは従来型システムよりも画角が広がり、検知対象も自転車や自動二輪車が追加。より実践的なシステムに進化している。
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【FF/4WD】 |
1197cc直列3気筒DOHC 82PS/11.0kg・m | XG【CVT】 | 172万7000円/189万2000円 |
1197cc直列3気筒DOHC 82PS/11.0kg・m + モーター 2.3kW/6.1kg・m | HYBRID MX【5速MT】 | 192万2800円/− |
HYBRID MX【CVT】 | 192万2800円/208万7800円 | |
HYBRID MZ【CVT】 | 216万7000円/233万2000円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スズキ)
専用サイトを通じて最新情報は随時更新予定 「e VITARA(以下e ビターラ)」は、EVらしい洗練された先進性とSUV特有の力強さを兼ね備えたデザインが与えられた、スズキの世界戦略モデル。 今後、グ[…]
BEVになっても、実用性に優れる美点は変わらない e VITARA(以下eビターラ)は、スズキがインドで生産し日本に輸入するSUVタイプのBEV。今後、世界各地で販売が始まるなど、スズキの世界戦略車と[…]
社員食堂で提供していたインドの故郷の味を、本格カレーとして製品化 スズキは、1980年代初頭にインドとの合弁事業として「マルチ・スズキ・インディア」を設立して以来、インド市場で確固たる地位を築いている[…]
前後バンパーの形状を変更。ボディカラーは新色を含む全12色を設定 改良モデルでは、これまで愛されてきた楕円形をモチーフとしたデザインを継承しつつも、より現代的で充実感のあるエクステリアへと進化。具体的[…]
使い勝手と快適性を両立した室内空間 名前の「アーレ」はドイツ語で“すべて”を意味する言葉。その名に違わず、このモデルには、軽キャンパーに求められるほとんどすべての装備が標準で備わっている。電子レンジや[…]
最新の関連記事(コンパクトカー)
メーカーオプションで提供されていた装備機能の一部を標準化 今回実施された一部改良では、従来モデルではメーカーオプションで提供されていた機能装備を標準設定とすることで、商品力を向上させている。 さらに特[…]
2L直4ディーゼルターボ+モーターで、システム最高出力120kW/システム最大トルク400Nmを発揮 BMW 1シリーズは、コンパクトセグメントに属するハッチバックモデル。現行型は第4世代にあたるモデ[…]
初となるボディカラー「オブセッションブルー」に加え、ガラスルーフも装着 特別仕様車「Cielo BlueHDi」のベースモデルとなるのは、1.5Lディーゼルターボを搭載する308GT BlueHDi。[…]
最終モデルにふさわしいレーシーなアピアランス 国内のコンパクトスポーツを代表するスズキのスイフトスポーツは、2003年のHT81Sを皮切りに進化を続け、4世代目の現行モデル・ZC33S型へと至った。そ[…]
新型「Golf R」&「Golf R Variant」のジャパンプレミアを実施 東京オートサロンのフォルクスワーゲンブースでは、“究極のパフォーマンスと実用性の両立”をコンセプトに開発されたRモデルの[…]
人気記事ランキング(全体)
ポップアップで広がる空の部屋。家族旅を快適にするミニバンキャンパー「セレナ P-SV」 ミニバンの実用性とキャンピングカーの機能性。その両方をバランスよく融合させたのが、日産ピーズクラフトが手がける「[…]
侮るなかれ、さまざまな効果が得られる空力パーツ 先日、知り合いからユニークなカーグッズを紹介された。細長いプラスチックパーツが12個並べられているパッケージ。一見すると、どんな用途でどのように使用する[…]
頑健だが「色気のない三菱車」。そんなイメージを覆して大ヒット車に 三菱自動車工業という会社が誕生したのは、1970年のこと。ただし、その前身である三菱重工の歴史を遡れば、坂本龍馬が作った海援隊にルーツ[…]
コンパクトボディに快適空間を凝縮。夫婦旅に最適な「北斗 対座モデル」 キャンピングカー選びにおいて重要なのは、自分たちのライフスタイルに合った1台を見つけること。家族4人でワイワイ出かけたい人もいれば[…]
トラブル時にも対応可能。万が一に備えて安心ドライブ 車に乗っていると、どうしても避けられれないトラブルに遭遇することがある。どれだけ用心していても、不可抗力で発生することもある。例えば、釘やネジを踏ん[…]
最新の投稿記事(全体)
老舗ビルダーのハンドクラフト技術が注がれた「旅を芸術に変える」キャンピングカー 「Pablo」は、ピカソの自由な発想と加藤モーターのハンドクラフト技術を融合させ、「走るキャンバス」として車体全体をデザ[…]
ドレスアップ&実用性に優れる「らしい」アイテムをセットで提供 キャラバン用として導入される「SOTOASOBIパッケージ」は、アウトドアシーンで映えるデザインと機能性を両立させているアクセサリーパッケ[…]
3列シート7人乗りを実現したミッドサイズSUV インドネシアのミツビシ・モーターズ・クラマ・ユダ・インドネシアで生産される新型デスティネーターは、「The Confidence Booster for[…]
最も危険な凍結路面での安心ドライブをサポート iceGUARD 8は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を初採用したモデル。冬テックは、冬の路面との「接触」を最大化する技術で、「接触の密度(氷と[…]
高出力モーターと新AWD制御で意のままの走りを実現 アンチャーテッドはスバルグローバルバッテリーEVラインナップの第3弾となるモデル。発表済みのソルテラ改良モデル、新型トレイルシーカーに続くスバルBE[…]
- 1
- 2