
この春に新社会人となるユーザーの中には、クルマの購入を検討している人もいるはずだ。そんなユーザーにこそ注目して欲しいのが、安価かつ購入満足度が高い「安くていいクルマ」だ。ここではホンダ・フリードをピックアップ。この夏には新型登場が噂されているモデルだが、ミニバンとしての扱いやすさはいまだにトップ級。大幅値引きでバーゲン価格が期待できるこの春にこそ、狙いうちして欲しい一台なのだ。
●まとめ:月刊自家用車編集部
この春は、実力ミニバンをリーズナブルに狙えるラストチャンス
HONDA
フリード
価格:233万900~312万2900円
・最新購入情報
納期の目安:1~3か月
車両本体目標値引き額:25万円
リセール予想:C+
今夏のフルモデルチェンジが有力。それに伴い、早ければ3月中にもオーダーストップとなる可能性が高い。今が現行型を購入できる最後のチャンスになっている。
モデル末期ということで、値引きも大きく拡大しており、編集部には付属品込みの値引きで35万円を超えたという報告例も寄せられている。この春はトヨタ・シエンタとの競合よりも、経営資本が異なるホンダ販売店を競わせる同士競合の方が効果的だ。
どんなクルマ?
フィットのプラットフォームから発展したコンパクトミニバン。全長4.3m弱のコンパクトなボディサイズにもかかわらず、3列シート仕様(7名乗り)も用意されるなど、2BOXモデルを大きく超える高いユーティリティを持つことが強みだ。
パワートレーンは1.5Lガソリンと1.5Lハイブリッドを設定。現行世代のフィットハイブリッドは2モーター式のe:HEVを搭載しているが、現行のフリードハイブリッドは、一世代前となる7速DCTベースのパラレル式(i-DCD)を採用。e:HEV搭載のフィットに比べるとやや性能は劣るが、効率の良いシステムを採用していることもあって動力性能や燃費性能は一線級の実力を持っている。
ガソリン車はハイブリッド車に比べると、燃費はもちろん、動力性能の面でも負荷がかかる状況では非力さを感じてしまうのが難点だ。
おすすめグレードは?
ハイブリッド G(6人乗り)
価格:268万8400円
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【FF/4WD】 |
1496cc直4DOHC 129PS/15.6kg・m | G(6人乗り)【CVT】 | 233万900円/249万5900円 |
G(7人乗り)【CVT】 | 235万2900円/251万7900円 | |
クロスター(6人乗り)【CVT】 | 262万7900円/279万2900円 | |
1496cc直4DOHC+モーター 110PS/13.7kg・m+22kW/160Nm | ハイブリッドG(6人乗り)【7AMT】 | 268万8400円/285万3400円 |
ハイブリッドG(7人乗り)【7AMT】 | 271万400円/- | |
ハイブリッド クロスター(6人乗り)【7AMT】 | 295万7900円/312万2900円 |
動力性能やドライバビリティはハイブリッド車が上回っている。一世代前のハイブリッドシステムを選ぶのは心情的に抵抗があるかもしれないが、ハイブリッド車を選ぶのが無難な選択。価格差は30万円ほどだが、ここは出していい出費だ。
2列シート車のフリード+と3列シート車のフリードの選び分けに関しては、フリード+はサードシートが省略されているため床面が低く、その分だけ荷室は高く広く使えるが、価格は少し高めの設定になっている。荷室優先ならフリード+だが、多人数乗車もこなせるフリードの方が汎用性は高め。積載性にこだわりがないのならば、フリードを選ぶのがいいだろう。
SUV風の加飾が加わるクロスターも魅力的だが、実用性能重視なら標準ボディ車のGで十分。6人乗りと7人乗りの違いはセカンドシートの形状によるもので、6人乗りは2列目がキャプテンシート、7人乗りはベンチシートになる。後席の居心地&快適性が良い6名乗りの方をオススメしたい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
SUV風の専用エクステリア クロスターの特徴は、まずその外観にある。専用デザインのフロントグリルやバンパー、シルバー塗装のドアミラーやハンドル、アルミルーフレールなど、アウトドア志向を意識した加飾を多[…]
陸・海・空のモビリティと夢の力がテーマ 今回のホンダブースの展示では、陸・海・空にわたる幅広いモビリティを披露し、「夢の力」が生み出した多様な技術とコンセプトが示される。 展示の中心となるのは、202[…]
センシング能力を強化し、「後席リマインダー」も全車標準装備へ 今回の仕様向上では、走行中に車両や歩行者を検知して衝突回避を支援する「インテリジェント エマージェンシーブレーキ」の左右検知範囲が拡大され[…]
豊かになった日本の若者にも受け入れられた、スポーツ性と色気 当時の日本の若者に、初代プレリュードが魅力的に映らなかったのは仕方ない。 今見ると端正なフォルムも、当時のセリカやスカイライン、サバンナRX[…]
バラードスポーツCR-X(1983年~) MM(マンマキシマム・メカミニマム)思想から生まれた軽量FF2+2スポーツ。スライドレールなしに大きな開口部を誇った電動アウタースライドサンルーフや、低ボンネ[…]
人気記事ランキング(全体)
カーメイトの人気シリーズ「ゼロワイパー」 カーメイトが展開するゼロワイパーは、フロントウィンドウに施工することで、雨天時でもクリアな視界を確保できる撥水コート剤だ。このシリーズには、フィルムタイプもラ[…]
洗練された”ふたりのくるま旅”を演出する創業40周年記念モデル リンエイプロダクトが手掛ける最新のキャンピングカー「ファシールバカンチェス ダイネット40」は、創業40周年を記念する特別なモデルであり[…]
優雅な大人のクルマ旅が楽しめる軽キャンパー バンテックは埼玉県所沢市に本社を構え、キャンピングカーの製造•販売を展開。『快適で安全』を理念にオリジナルモデルを開発している。 キャブコンなど比較的大型の[…]
サニーに代わるエントリーカーとして開発 日本が高度経済成長期に入って庶民にも“マイカー”が浸透し始めた1960年代には、日産を代表する大衆車の「サニー」が登場します。 この「サニー」は、ほぼ同時期に発[…]
環境性能を重視したキャンピングカー ACSリトルノオクタービアMは、キャンピングカーの中でも特に環境性能を意識したモデルとなっている。標準で搭載される太陽光発電システムは200Wのソーラーパネルを2枚[…]
最新の投稿記事(全体)
ファミリーで過ごす時間を大切にする空間づくり 「Walk Type-A」は、家族や仲間と過ごす時間を軸に設計されたキャンピングカーで、間仕切りを極力なくした開放的な室内が特徴。広々としたダイニングスペ[…]
「水素を使う」アクションで、水素社会実現を目指す 東京都が9月3日に発足させた「TOKYO H2」は、“水素で世界をリードする東京”を目指す、官民連携で進めるプロジェクト。このプロジェクトは、タクシー[…]
愛車にセットすれば、リアルタイムで車両の情報をスマホに表示 ドライブレコーダーやカーナビ、デジタルミラーなど、幅広いカー用品を取り扱うブランド、MAXWINから、AIを活用した車両診断装置がリリースさ[…]
軽キャンピングカー「Chippy」 キャンパー厚木といえば、人気の「Puppyシリーズ」で知られるビルダー。その経験を活かして送り出したのが軽キャンパー「Chippy」だ。従来の軽キャンピングカーが抱[…]
サニーに代わるエントリーカーとして開発 日本が高度経済成長期に入って庶民にも“マイカー”が浸透し始めた1960年代には、日産を代表する大衆車の「サニー」が登場します。 この「サニー」は、ほぼ同時期に発[…]
- 1
- 2