
この春に新社会人となるユーザーの中には、クルマの購入を検討している人もいるはずだ。そんなユーザーにこそ注目して欲しいのが、安価かつ購入満足度が高い「安くていいクルマ」だ。ここではミツビシ・デリカミニをピックアップ。軽自動車としては少し高めの価格設定だが、それに見合う魅力と実力を持っている一台なのだ。
●まとめ:月刊自家用車編集部
納期は短縮傾向が強くなってきたが、値引きはまだまだ渋め
MITSUBISHI
デリカミニ
価格:180万4000~223万8500円
・最新購入情報
納期の目安:2~3か月
車両本体目標値引き額:13万円
リセール予想:C+
まもなくデビュー1年を迎えるが、その人気に陰りなし。メーカー&販売店としても大事に長く売っていきたいという想いが強く、その結果、値引きは控えめ。おとなしく商談を進めると7~8万円程度でストップがかかることが多い。
ライバルはいまのところスズキ・ハスラー。ハスラーを先行させてからデリカミニの商談を進めていくと、ハスラーはもちろん、デリカミニの値引きもジワジワ伸びていく。現状では付属品込みで合計15万円前後の値引きが取れたら合格ラインだ。納期に関しては昨年末から短縮傾向が強まっており、いま契約すればGW明けころの納車が期待できそうだ。
どんなクルマ?
eKスペースをベースに開発された軽SUVモデル。丸目モチーフのデリカの顔を移植したフロントマスクや、大径タイヤの採用、それに伴う最低地上高の拡大で、アウトドアイメージを上手にプラス。ファミリーカーという印象が強いスーパーハイト軽にレジャーワゴンとしてのキャラを与えたことも、デリカミニならではの強みになっている。
4WDシステムは一般的なビスカス式になるが、専用サスチューニングとブレーキを用いた空転抑制制御、降坂速度抑制制御(HDC)などを装備することで悪路対応力も向上させている。スズキ・ジムニーのようなタフな悪路こそ本領発揮というモデルではないが、軽自動車としてはラフロードに強いモデルと考えていい。
全グレードともFFと4WDが設定され、パワートレーンはNAとターボ(いずれもマイルドハイブリッド仕様)が用意されている。初期受注の実績ではターボ車が全体の約7割、駆動方式も4WDが約6割を占めるなど、上級志向が強めということも特徴。スーパーハイト軽としても少し強気な価格設定だが、それも自信の裏返し。ある程度の走行性能を求めるダウンサイザーからも支持されている一台だ。
オススメグレードは?
Tプレミアム(4WD)
価格:223万8500円
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格(FF/4WD) |
659cc直3DOHC 52PS/6.1kg・m | G【CVT】 | 180万4000円/201万5200円 |
G Premium【CVT】 | 198万5500円/214万9400円 | |
659cc直3DOHCターボ 64PS/10.2kg・m | T【CVT】 | 188万1000円/209万2200円 |
T Premium【CVT】 | 207万4000円/223万8500円 |
グレード選びのポイントになるのが、運転支援機能「マイパイロット」の設定だ。ACCとLKAは高速長距離を走る機会がなければ選ぶメリットは少ないが、デリカミニでレジャーに出かけたいというならば装着必須のマスト装備。そうなると巡航時の余力からもターボエンジンが欲しくなる。軽自動車としては相当高価になってしまうが、マイパイロットも装備する上級グレード(プレミアム)のターボ車4WDモデルを狙いたい。
高速では最大出力が64PSを発揮するターボが有利。運転支援のマイパイロットもできれば欲しい装備だ。当然、ラフロードでの安定感は4WD車の方が優れている。結果的に一番高価なTプレミアムの4WDという選択になってしまうが、この仕様が一番人気になっている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(三菱)
ベース車両はミツビシのデリカD:5 ベースとなる車両は、三菱(ミツビシ)のデリカD:5。悪路走破性に優れた4WDシステムを搭載しながら、乗り心地や室内の快適性も確保されていることで、ミニバンの中でも人[…]
自分の意思でエネルギーマネジメントができる、世界レベルでも稀有なクルマ 最新アウトランダーの走り味を語り始める前に、まずアウトランダーにしかできないことをおさらいしておきましょう。 まず、急速充電器が[…]
世界販売台数の2割を稼ぐ、三菱自動車の戦略モデルに成長 SUVがブームといわれ始めてもはや10年以上が経つでしょうか。小さいのから大きいのまでといったボディサイズはもちろん、これまでSUVなんて考えら[…]
三菱デリカD:5ベースのキャンパー Dキャンパー(グランドモーター) ベース車両は三菱デリカD:5。ミニバン市場の中でもアウトドアに最適な4WDとして高い人気を誇っている。 そんなデリカD:5を、キャ[…]
三菱デリカD:5ベースのキャンパー D:キャンパー(グランドモーター) ベース車両はデリカD:5。ミニバン市場の中でもアウトドアに最適な4WDとして高い人気を誇っているこの車両を、キャンパーとしてさら[…]
最新の関連記事(軽自動車)
天然木×三河家具職人による機能的で温もりのある内装が『ちょいCam』の魅力 『ちょいCam』は、愛知県豊田市の(株)ルートが手がける軽キャンピングカー。内装に天然木を使用し、三河家具職人による丁寧な仕[…]
フィッシングショー大阪の会場で見かけたユニークなモデル 毎年、多くの釣り人で賑わうイベント、フィッシングショー大阪。最新の釣り具の展示、発表や、プロアングラー(プロの釣り人)によるセミナーなどが行われ[…]
天然木だぞ…ボックスの使い方で色々な表情を見せるダイハツ・アトレー ベースになっているのはダイハツのアトレー。軽自動車にもかかわらず荷室が広いのが特徴で、カスタムの幅も広い。 まず車内をみて思うのが「[…]
マツダ スクラムベースの軽キャンパー マイクロバカンチェス(リンエイ) ベースとなる車両はマツダのスクラム。軽自動車ながら広い室内空間が魅力の車だ。シンプルな外観は街乗りにも最適で、普段使いからアウト[…]
軽自動車でも豪華で個性的なクルマが求められた時代。それを象徴するモデルとして誕生 1980年代の軽自動車市場は、1979年デビューのスズキ アルトなどの経済的な商用車がリードした。しかし、1989年に[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
最新の投稿記事(全体)
レジャー系装備をプラスしつつも、価格は据え置き トナーレは、La Metamorfosi(ラ・メタモルフォシ/変革)」を体現したミドルサイズSUV。エモーショナルなイタリアンデザインや伝統のスポーツ性[…]
エアーEX:オットマンシートやパワーテールゲートなどの人気装備を追加することで、利便性を強化 エアーEXは、ステップワゴンの標準モデルが持つ、シンプルで親しみを感じさせるデザインや開放的で心地よい室内[…]
便利なカーナビ、画面が暗くなると汚れが目立つ いつでもどこでも知らない道を案内してくれる、ドライバーにとって心強い相棒とも言える「カーナビ」だが、ふと気がつくと指紋や皮脂でベタベタ…タッチパネルの宿命[…]
ショーモデルの難しい造形を見事に再現した生産技術力 卓越した技術が厳しい競争を生き抜くための大きな武器であることは、言うまでもない。ただし、時にその技術が諸刃の剣になることもある。1981年から199[…]
完成度の高い補修キットが、DIY市場に投入されている フロントガラスに採用されている「合わせガラス」は、2枚のガラスの間に柔軟な「中間膜」を挾み込んだ構造。ヒビ割れた程度なら補修可能で、DIY向けの補[…]
- 1
- 2