
この春に新社会人となるユーザーの中には、クルマの購入を検討している人もいるはずだ。そんなユーザーにこそ注目して欲しいのが、安価かつ購入満足度が高い「安くていいクルマ」だ。ここではミツビシ・デリカミニをピックアップ。軽自動車としては少し高めの価格設定だが、それに見合う魅力と実力を持っている一台なのだ。
●まとめ:月刊自家用車編集部
納期は短縮傾向が強くなってきたが、値引きはまだまだ渋め
MITSUBISHI
デリカミニ
価格:180万4000~223万8500円
・最新購入情報
納期の目安:2~3か月
車両本体目標値引き額:13万円
リセール予想:C+
まもなくデビュー1年を迎えるが、その人気に陰りなし。メーカー&販売店としても大事に長く売っていきたいという想いが強く、その結果、値引きは控えめ。おとなしく商談を進めると7~8万円程度でストップがかかることが多い。
ライバルはいまのところスズキ・ハスラー。ハスラーを先行させてからデリカミニの商談を進めていくと、ハスラーはもちろん、デリカミニの値引きもジワジワ伸びていく。現状では付属品込みで合計15万円前後の値引きが取れたら合格ラインだ。納期に関しては昨年末から短縮傾向が強まっており、いま契約すればGW明けころの納車が期待できそうだ。
どんなクルマ?
eKスペースをベースに開発された軽SUVモデル。丸目モチーフのデリカの顔を移植したフロントマスクや、大径タイヤの採用、それに伴う最低地上高の拡大で、アウトドアイメージを上手にプラス。ファミリーカーという印象が強いスーパーハイト軽にレジャーワゴンとしてのキャラを与えたことも、デリカミニならではの強みになっている。
4WDシステムは一般的なビスカス式になるが、専用サスチューニングとブレーキを用いた空転抑制制御、降坂速度抑制制御(HDC)などを装備することで悪路対応力も向上させている。スズキ・ジムニーのようなタフな悪路こそ本領発揮というモデルではないが、軽自動車としてはラフロードに強いモデルと考えていい。
全グレードともFFと4WDが設定され、パワートレーンはNAとターボ(いずれもマイルドハイブリッド仕様)が用意されている。初期受注の実績ではターボ車が全体の約7割、駆動方式も4WDが約6割を占めるなど、上級志向が強めということも特徴。スーパーハイト軽としても少し強気な価格設定だが、それも自信の裏返し。ある程度の走行性能を求めるダウンサイザーからも支持されている一台だ。
オススメグレードは?
Tプレミアム(4WD)
価格:223万8500円
| パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格(FF/4WD) |
| 659cc直3DOHC 52PS/6.1kg・m | G【CVT】 | 180万4000円/201万5200円 |
| G Premium【CVT】 | 198万5500円/214万9400円 | |
| 659cc直3DOHCターボ 64PS/10.2kg・m | T【CVT】 | 188万1000円/209万2200円 |
| T Premium【CVT】 | 207万4000円/223万8500円 |
グレード選びのポイントになるのが、運転支援機能「マイパイロット」の設定だ。ACCとLKAは高速長距離を走る機会がなければ選ぶメリットは少ないが、デリカミニでレジャーに出かけたいというならば装着必須のマスト装備。そうなると巡航時の余力からもターボエンジンが欲しくなる。軽自動車としては相当高価になってしまうが、マイパイロットも装備する上級グレード(プレミアム)のターボ車4WDモデルを狙いたい。
高速では最大出力が64PSを発揮するターボが有利。運転支援のマイパイロットもできれば欲しい装備だ。当然、ラフロードでの安定感は4WD車の方が優れている。結果的に一番高価なTプレミアムの4WDという選択になってしまうが、この仕様が一番人気になっている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(三菱)
電動SUVが“旅の相棒”になる、新しいカタチ アウトランダーPHEVをベースにした「イーポップ」は、電動SUVの持つ走破性と静粛性をそのままに、快適な旅の空間をプラスしたキャンピングカーだ。最大の特徴[…]
電動化技術と四輪制御技術の融合させた電動クロスオーバーを披露 世界初披露となる電動クロスオーバーSUVのコンセプトカーは、都会的なスマートさとSUVの力強さを兼ね備えたスタイリングが特徴。広々とした室[…]
プロフェッショナルアングラー三宅さんの、釣り仕様カスタムデリカD:5 今回取材した「デリカビレッジ2025」というイベントは、デリカファンミーティングin関西と題し、兵庫県・三木市のかじやの里メッセみ[…]
冒険心を呼び覚ます、心豊かなモビリティライフを提案 今回の三菱ブースのテーマは「FOREVER ADVENTURE」。遠い未来においても変わることのない“冒険”の素晴らしさを、三菱自動車の将来技術を盛[…]
ブラックのアクセントカラーを外装の要所に配置 トライトンは、1978年に発売されたフォルテをルーツとする三菱自動車の世界戦略車。これまでに6世代にわたり約585万台を生産し、世界約150ヵ国で販売され[…]
最新の関連記事(軽自動車)
ブレードバッテリー搭載軽EVが、ワールドプレミア ジャパンモビリティショーで参考出品される軽EVは、BYDにとって初めての海外専用設計モデルで、日本の軽規格に準拠している。BYDの企業理念である「地球[…]
デリカのDNA&魅力が軽モデルに凝縮 新型デリカミニは、デリカの名にふさわしいタフなデザインと、軽自動車の枠を超えた快適な走行性能、先進の安全技術を兼ね備えているスーパーハイト軽ワゴン。 コンセプトは[…]
WLTCモードで295kmの航続距離を確保 新型軽EV「N-ONE e:」は、「e: Daily Partner」をグランドコンセプトに掲げ、日々の生活をより豊かにするパートナーを目指して開発。 EV[…]
室内空間と視界を改善。より親しまれるスーパーハイトワゴンに進化 新型「eKスペース」は、日常を安全・安心かつ快適に過ごせる「私の日常に安らぎが寄り添うクルマ」というコンセプトを踏襲し、全方位で進化。タ[…]
専用デカールを貼ることで、仕事も遊びもこなすエブリイに変身 特別仕様車「Jリミテッド」は、「エブリイ JOIN ターボ」をベースに、専用のデカールやガンメタリック塗装のホイールキャップを追加。さらに専[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
最新の投稿記事(全体)
優勝したSTANLEY CIVIC TYPE R-GT 予選は日産フェアレディZ勢がワンツー独占 2025年SUPER GTシリーズ第7戦は、10月18日(土)-19日(日)に大分県のオートポリスで開[…]
1957年に誕生したダットサン1000(210型)。1958年、210はオーストラリア一周ラリーに参加。19日間1万6000kmの過酷なラリーを完走、クラス優勝を果たした。 国産黎明期の「売れるクルマ[…]
意欲作だった「1300」の失敗と厳しくなる排気ガス規制のダブルパンチというピンチ 初代「ホンダ・シビック(SB10型)」が発売されたのは1972年です。1960年代にはすでに2輪の業界で世界的な成功を[…]
無骨な角ばったフォルムが生み出す存在感 「Filbert」の印象を一言で表すなら“無骨で愛らしい”。アメリカンレトロをモチーフにしたその外観は、丸みの多い現代の車とは一線を画している。大きく張り出した[…]
関東大震災からの復興時に活躍した円太郎バス。T型フォード1tトラックの車台に客室を作ったため乗り心地は酷かったという。評判回復を図りスプリングを入れた改良が行われたり、女性客室乗務員を導入なども行われ[…]
- 1
- 2




























