
ホンダは、鈴鹿サーキットにフォーミュラ・ワン世界選手権(以下、F1)の歴代マシンを中心に展示する「Honda RACING Gallery(以下、レーシングギャラリー)」を、F1日本グランプリの開幕に合わせた4月5日(金)に開館することを発表した。なお、F1日本グランプリ開催期間中【4月5日(金)〜7日(日)】の予約は、3月29日(金)11:00より開始される。
●まとめ:月刊自家用車編集部
ファンにとって堪らない、栄光のF1マシンを常設展示
今回鈴鹿サーキット内に開設されるレーシングギャラリーは、これまでホンダが培ったモータースポーツの歩みとレース活動で磨いてきた技術を体感できる施設。黒を基調とした館内には、各時代の最先端技術の詰まったレーシングマシンが展示され、今年、初参戦から60周年を迎えるF1を中心に、実際のレースを戦った歴代マシンとエンジン、パワーユニットを見ることができる。
展示エリア 概要
メインホール(常設展示エリア、1階)
エントランスから入館後、スピード感と期待感を醸成する「スピードトンネル」を抜けると見えるメインホールは、黒基調で外光の入らない空間とし、スポットライトの当たったマシンの色や造形が際立つ設計にしている。
メインホールの中心には、1965年のメキシコグランプリでホンダのF1初勝利を飾った「Honda RA272」と、2021年にマックス・フェルスタッペン選手がドライバーズチャンピオンを獲得した「Red Bull Racing Honda RB16B」の時代を超えた2台のマシンが展示される。さらに、メインホールの奥にも、F1での勝利の象徴となるレースマシン群を展示しており、ホンダの挑戦とその勝利の歴史を確認することができる。
また、各時代で世界一を目指し最高峰の舞台で磨き上げ、技術の粋を極めたホンダの歴代のエンジンやパワーユニットも展示されている。
企画展示エリア(地下1階)
地下1階にある企画展示エリアでは、鈴鹿サーキットで開催されるレースにあわせたレーシングマシンを展示する企画展を実施する。4月5日(金)からは、「F1日本グランプリ企画展示」を行う予定。今後は、SUPER GTや全日本スーパーフォーミュラ選手権(SF)、鈴鹿8時間耐久ロードレースなどのレーシングマシンを展示する予定になっている。
| 常設展示 | |||||
| カテゴリー | 名称 | 年 | 展示エリア | ||
| F1マシン | McLaren Honda MP4/5 | 1989 | エントランス | 1F | |
| Honda RA272 | 1965 | メインホール | |||
| Honda RA300 | 1967 | ||||
| Williams Honda FW11B | 1987 | ||||
| McLaren Honda MP4/4 | 1988 | ||||
| McLaren Honda MP4/6 | 1991 | ||||
| Honda RA106 | 2006 | ||||
| Scuderia AlphaTauri Honda AT01 | 2020 | ||||
| Red Bull Racing Honda RB16B | 2021 | ||||
| F1エンジン | RA168E | 1988 | |||
| RA109E | 1989 | ||||
| RA806E | 2006 | ||||
| F1パワーユニット | RA621H | 2021 | |||
| 企画展示:F1日本グランプリ企画展示 | |||||
| F1マシン | Lotus Honda 100T | 1988 | 企画展示エリア | B1F | |
| SUPER AGURI Honda SA07 | 2007 | ||||
| Scuderia AlphaTauri Honda AT02 | 2021 | ||||
【F1日本グランプリ企画展示】
開催日時:2024年4月5日(金)~6月中旬
展示概要:F1日本グランプリ開催を記念し、ホンダと共に戦った歴代の日本人F1ドライバーに焦点を当てた展示を行う。歴代ドライバーが駆ったF1マシンを中心に、由縁のあるヘルメットなどが展示される。
【Honda RACING Gallery 概要】
住所:三重県鈴鹿市稲生町7992 鈴鹿サーキット内
営業時間:10:00-17:00(季節によって変動あり)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
RS専用の内外装加飾をプラスすることで、スポーティさをプラス 新グレード「e:HEV RS」のグランドコンセプトは「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」。RSグレードに[…]
多岐にわたるコンテンツを、メインプログラムにも出展 「ジャパンモビリティショー2025」の日本自動車工業会主催のメインプログラムでは、体験型の未来モビリティが集結。 ホンダは、未来の移動からモビリティ[…]
今年2月に開催された「Modulo THANKS DAY」の1カット。 モデューロと無限の熱き共演が実現 「Modulo 無限 THANKS DAY 2025」は、ホンダアクセスが手掛けるホンダ純正の[…]
発売後1ヶ月で月間販売計画の8倍を記録 プレリュードは、発売から約1カ月後の10月6日時点で累計受注台数が約2400台を記録するなど、月間販売計画の300台を大幅に上回る約8倍の好調な滑り出しを見せて[…]
軽四輪順位は、10年連続の第1位を達成 N-BOXシリーズは、2011年12月の初代発売以来、累計販売台数は順調に増加し、2023年12月には250万台を達成。さらに、直近の年度実績でも、軽四輪車順位[…]
人気記事ランキング(全体)
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
走行中の制限を解除することでいつでもTV画面を表示可能に 最新の純正AVシステムやディスプレイオーディオは高機能だが、安全上の理由から走行中はテレビ表示やナビ操作が制限されてしまう。せっかくの高機能モ[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
家族のミニバンが、週末には旅の相棒になる 「DAYs」はノア/ヴォクシーをベースにしたミニバン型キャンピングカー。普段は家族の送迎や買い物など日常の足として活躍し、休日になればそのままキャンプや車中泊[…]
最新の投稿記事(全体)
フロントエンジン車の課題克服 この「Mコンセプト」が生まれた背景には、ベースとなったGRヤリスをはじめとするフロントエンジン車が抱える、サーキット走行における構造的な課題がある。 GRヤリスのような車[…]
最新改良で、使い勝手や安心機能がアップデート トヨタ最小ミニバンとして、誰もが安心して快適に過ごせる”やさしいクルマ“を基本的価値として進化してきたシエンタ。 今回も日常での使い勝手や安心機能がきめ細[…]
進化したデザインと快適性、“やさしさ”で磨かれた走り 西暦2011年。ハイブリッドカーがまだ高価だった時代に、手の届く価格で登場した初代アクアは、低燃費世界一を実現し“身近なエコカー”という新しい価値[…]
走行中の制限を解除することでいつでもTV画面を表示可能に 最新の純正AVシステムやディスプレイオーディオは高機能だが、安全上の理由から走行中はテレビ表示やナビ操作が制限されてしまう。せっかくの高機能モ[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]













