
トヨタはランドクルーザー250の国内導入を発表した。価格は520万~735万円。同時に特別仕様車 ZX“First Edition”と特別仕様車 VX“First Edition”も合計8000台限定で設定される。
●まとめ:月刊自家用車編集部
シリーズ名を「ランドクルーザー」に統一
今回発表されたランドクルーザー250は、長年「プラド」が担当していたライトデューティーモデルに相当するモデル。開発陣は、“原点回帰”をキーワードに、開発コンセプトを「The Land Cruiser : 質実剛健を追求し、お客様の生活と実用を支え、お客様に信頼されるクルマ」と定め、開発を進めてきた。
この250の登場により、ランドクルーザーは「70」「250」「300」の3モデルをラインナップするが、車名も原点回帰を図り、全車「ランドクルーザー」に統一するという。
特別仕様車 ZX“First Edition”、VX“First Edition”が、限定8000台で用意
250のグレード構成は、ガソリン車1グレード(VX)、ディーゼルターボ車3グレード(VX、GX、ZX)を設定されるが、導入記念モデルとしてZX“First Edition”とVX“First Edition”が合計8000台限定の特別仕様車として用意される。
なお250の月販基準台数は、2250台を予定している。
パワートレーン | グレード | 価格【駆動方式】 |
2.7L直列4気筒ガソリン 163ps/25.1kg・m | VX | 545万円【4WD】 |
2.8L直4気筒ディーゼルターボ 204ps/51.0kg・m | GX | 520万円【4WD】 |
VX | 630万円【4WD】 | |
ZX | 735万円【4WD】 |
パワートレーン | グレード | 価格【駆動方式】 |
2.7L直列4気筒ガソリン 163ps/25.1kg・m | 特別仕様車 VX“First Edition” | 590万円【4WD】 |
2.8L直4気筒ディーゼルターボ 204ps/51.0kg・m | 特別仕様車 VX“First Edition” | 700万円【4WD】 |
特別仕様車 ZX“First Edition” | 790万円【4WD】 |
新世代ランドクルーザーは3モデルで展開されるが、生活を共にする実用4WDとして、おのおののモデルの役割がより鮮明になった格好だ。
ランドクルーザー250の概要
「250」は、「300」と同じ強固なGA-Fプラットフォームを採用することで、優れた悪路走破性を追求。ランドクルーザー初となる、電動パワーステアリング(EPS)やSDM(Stabilizer with Disconnection Mechanism)など、先進的な走破メカニズムも採用されている。
パワートレーンは、2.8L直噴ターボディーゼルエンジン+8速のDirect Shift-8ATと、2.7Lガソリンエンジン+6速のSuper ECTの2つを設定。ともにセンターディファレンシャルにトルセンLSDを備えたフルタイム4WDが組み合わされることで、その駆動力を余すことなく四輪に伝達することができる。また電動リヤデフロックにより、悪路での力強い走破性を発揮するとともに、前後駆動力配分の自由度も拡大。従来以上の卓越した走行安定性を実現している。
●ランドクルーザー250装備比較 | ◯=標準装備 | △=メーカーOP | ▲=ディーラーOP | |
グレード | ZX(ディーゼル車) | VX(ディーゼル車) | VX(ガソリン車) | GX(ディーゼル車) |
乗車定員 | 7人乗り(3列仕様) | 7人乗り(3列仕様) | 7人乗り(3列仕様) | 5人乗り(2列仕様) |
価格 | 735万円 | 630万円 | 545万円 | 520万円 |
トヨタセーフティセンス | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
ブラインドスポットモニター(BSM) | ◯(車両接近サポート付) | ◯(車両接近サポート付) | ◯(車両接近サポート付) | ◯ |
ドライブレコーダー | ◯(前後方) | ◯(前後方) | ◯(前後方) | ◯(前方) |
トヨタチームメイト アドバンストドライブ(渋滞時支援) | ◯ | △ | △ | |
マルチテレインモニター | ◯ | |||
パノラミックビューモニター | ◯(床下透過表示機能付) | ◯(床下透過表示機能付) | ◯(床下透過表示機能付) | ◯ |
液晶メーター | ◯(12.3インチ) | ◯(7インチ) | ◯(7インチ) | ◯(7インチ) |
カラーヘッドアップディスプレイ | ◯ | |||
本革巻きシフトノブ | ◯ | ◯ | ◯ | |
デジタルキー | ◯ | △ | △ | |
パワーバックドア | ◯(ハンズフリー) | ◯ | ◯ | |
SDM(Stabilizer with Disconnection Mechanism[フロント]) | ◯ | |||
電動リヤデフロック | ◯ | |||
マルチテレインセレクト | ◯ | |||
ドライブモードセレクト | ◯ | ◯ | ◯ | |
ダウンヒルアシスト&クロールコントロール | ◯ | ◯ | ◯ | |
ルーフレール | ◯ | ◯ | ◯ | |
チルト&スライド電動ムーンルーフ | ◯ | ◯ | ◯ | |
プロジェクター式3眼LEDヘッドランプ | ◯ | |||
リフレクター式3眼LEDヘッドランプ | ◯ | ◯ | ◯ | |
丸目型Bi-Beam LEDヘッドランプ | ▲ | ▲ | ||
シートタイプ | 本革 | 本革 | 本革 | ファブリック |
ディスプレイオーディオプラス&JBLプレミアムサウンド14スピーカー | ◯ | |||
ディスプレイオーディオ&パイオニアプレミアムサウンド10スピーカー | ◯ | ◯ | ||
ディスプレイオーディオ&6スピーカー | ◯ | |||
タイヤサイズ | 265/60R20 | 265/65R18 | 265/65R18 | 245/70R18 |
特別仕様車 ZX“First Edition”、 VX“First Edition”の概要
特別仕様車 ZX“First Edition”
今回の特別仕様車 ZX“First Edition”とVX“First Edition”は、250シリーズ誕生を記念し発売するモデル。販売台数は両モデル合わせて限定8000台が用意される。
特別仕様車 ZX“First Edition”
ZXグレード(2.8Lディーゼルターボ)をベースに、原点回帰をより強調する丸目型Bi-Beam LEDヘッドランプやマットブラック塗装のアルミホイール/18インチオフロードタイヤなどを特別装備
主な特別装備
・丸目型Bi-Beam LEDヘッドランプ(オートレベリング機能付)+LEDクリアランスランプ(おむかえ照明機能付)&LEDデイタイムランニングランプ
・265/70R18タイヤ&18×7 1/2Jアルミホイール(マットブラック)
特別仕様車 VX“First Edition”
2.8Lディーゼルターボエンジン、2.7Lガソリンエンジンを搭載する2タイプのVXグレードをベースに、専用外板色サンドや内装色ダークチェスナットを特別採用。先進機能を付与したトヨタセーフティセンス、トヨタチームメイトを設定し安全・安心装備をさらに充実させている
主な特別装備
・緊急時操舵支援(アクティブ操舵機能付)+フロントクロストラフィックアラート+レーンチェンジアシスト
・アドバンストドライブ(渋滞時支援)+ドライバーモニターカメラ
両モデルとも、さらに本革シート表皮(専用加飾付)や合成皮革巻きドアトリムオーナメント(“FIRST EDITION”ロゴ入り)に加え、インストルメントパネル加飾(専用ザイル調チタニウムフィルム+メッキ付)を特別仕様車共通アイテムとしてしつらえている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
よりフォーマルな雰囲気が楽しめるバイトーン仕様も選択可能 今回導入される「”THE 70th”」は、クラウン誕生70周年を記念して発売される特別仕様車。 「日本の風景との調和」を表現した2つのバイトー[…]
ベース車両はトヨタのハイエース トヨタ・ハイエースは、圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表するバンだ。ビジネスからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。仕事でも[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
ベース車両はトヨタのハイエース ハイエースの最大の魅力は、優れた積載力と広大な室内空間にある。ロングボディからスーパーロングボディまで複数のサイズが用意されており、特にワイドボディやハイルーフ仕様なら[…]
最新の関連記事(SUV)
インテリアにエンペラドールブラウン色のレザーシートを採用 今回導入されるジープ・コマンダー フリーダム エディションは、リミテッドをベースモデルに、人気オプション のコマンドビュー デュアルペインパノ[…]
NIGO氏が手掛けたアート作品に着想を得た特別仕様車 今回発表された「Gクラス Past Ⅱ Future」は、メルセデス・ベンツとファッションブランド「MONCLER(モンクレール)のコラボレーショ[…]
国内仕様は6つのグレードを設定。最新ハイブリッド「S:HEV」が主力モデルに 新型フォレスターはすでに北米では発売されているが、まもなく正式発売される国内仕様車の概要(諸元はプロトタイプの数値)やグレ[…]
“OVERTRAIL+”に加えて、7人乗りの“version L”を新規設定 GX550は、「ザ・プレミアム・オフローダー」を開発コンセプトに掲げるモデル。GA-Fプラットフォームや、静粛性と出力燃費[…]
よりフォーマルな雰囲気が楽しめるバイトーン仕様も選択可能 今回導入される「”THE 70th”」は、クラウン誕生70周年を記念して発売される特別仕様車。 「日本の風景との調和」を表現した2つのバイトー[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
最新の投稿記事(全体)
インテリアにエンペラドールブラウン色のレザーシートを採用 今回導入されるジープ・コマンダー フリーダム エディションは、リミテッドをベースモデルに、人気オプション のコマンドビュー デュアルペインパノ[…]
ルームミラータイプの変更で、価格を抑えた特別仕様車 今回導入される特別仕様車T Premium Limited Edition/G Premium Limited Editionは、上級グレードのT […]
NIGO氏が手掛けたアート作品に着想を得た特別仕様車 今回発表された「Gクラス Past Ⅱ Future」は、メルセデス・ベンツとファッションブランド「MONCLER(モンクレール)のコラボレーショ[…]
新デザインやカラーをプラスすることでイメージ一新 今回のステップワゴン スパーダ用純正アクセサリーは、従来の「Emotional Solid(エモーショナルソリッド)」から「Emotional Bla[…]
レジャー系装備をプラスしつつも、価格は据え置き トナーレは、La Metamorfosi(ラ・メタモルフォシ/変革)」を体現したミドルサイズSUV。エモーショナルなイタリアンデザインや伝統のスポーツ性[…]
- 1
- 2