
欧州で発表されたマツダCX-80は、マツダ車を愛してやまない愛好家はもちろんのこと、多人数乗車が可能な使えるSUVを求めるユーザーからも熱い視線を集めているクルマ。まだ国内で発売されるのは先の話だが、公開された欧州仕様車を紐解くことで、注目のポイントを明らかにしてみたい。
●文:横田晃/編集部
3列シートのSUVも最新世代へ、2024年内の国内導入が有力
マツダは2024年4月19日に、同社の欧州向けモデルとしては初の3列シートSUVとなる、CX-80を公開しました。欧州では5月に予約受注を開始して、秋の発売を予定しているというこの新型車は、日本市場にも2024年内には導入されると予想されています。
では、CX-80とはどのようなクルマなのでしょうか。その答えは、2022年に導入が始まったマツダの新世代ラージ商品群と呼ばれるモデルについて知れば、おのずと見えてきます。
欧州で公開されたCX-80は、フロントエンジン、リヤドライブの縦置き型プラットフォームを採用するミッドサイズSUV。設計的には国内でも発売済みのCX-60のロングストレッチ仕様というよりも、北米で発売しているフラッグシップモデル「CX-90」のボディ幅を縮めたナローモデルという考え方が近い。国内では昨年末に生産が終了した3列シートSUV、CX-8の後継としても期待されている。全長☓全幅☓全高は4995☓1890☓1710mm。ホイールベースは3120mm。
CX-80の欧州仕様車には、内装加飾等が異なるグレードが5タイプ設定される。この内装は「Takumi」グレードで、ホワイトナッパレザーやメープルウッドトリムなどの加飾が組み合わされている。
2列目シートは、キャプテンシートが2タイプ、ベンチシートが1タイプの合計3つの仕様が用意される。キャプテンシートは座席間にコンソールが設置されるタイプと、コンソール無しのタイプがある。
欧州仕様「Homura」グレードは、ナッパレザー張りのブラック・インテリアに、ヘアライン仕上げのガンメタル・トリムを採用。最上級SUVにふさわしい贅沢な内装だ。
新世代エンジン&FRの最新シャシーの採用で、走りの魅力もアップ
新世代ラージ商品群の第一弾は、2022年9月に日本と欧州で発売されたCX-60でした。従来のCX-5の後継に当たる、2列シートのSUVです。2012年デビューの初代CX-5から始まったマツダのモデル群は、いずれも魂動デザインと呼ばれる美しいエクステリアと、クラフトマンシップを感じさせる上質なインテリア、そしてマツダのこだわりである走りの良さを武器に、世界で好評を得ました。
その最新世代となるCX-60は、CX-5の美点を正しく受け継ぎながら、さらなる磨きがかけられていました。CX-5がエンジン横置きのFF(前輪駆動)ベースだったのに対して、CX-60からの新世代ラージ商品群は、滑らかな直列6気筒もふくむエンジンを縦置きに積むFR(後輪駆動)ベースのシャシーを採用。優れた重量バランスや安定した姿勢によって、より上質かつスポーティな走りを追及していたのです。
CX-60は、ラージ商品群の第一弾モデルとして投入された2列シートSUVで、国内のほか欧州市場などに投入されている。全長×全幅×全高は4740☓1890☓1685mm、ホイールベースは2870mm。2024年春には、2列・ワイドボディ仕様のCX-70が北米にも投入される。
一方、北米市場向けの新世代ラージ商品は、2023年4月に発売された3列シートSUVのCX-90が第一弾となりました。北米では、ミニバンに代わってファミリーカーの主役となった、3列シートSUVの人気が高いのです。続いて2列シートのCX-70が2024年1月に北米市場に導入されており、今回のCX-80の投入で、日米欧の全市場に、2列&3列シートの新世代SUVがラインアップされることになります。
3列シート・ワイドボディ仕様のCX-90は、北米市場をターゲットに開発されたSUV。マツダのフラッグシップモデルも兼ねている存在だ。当然、CX-80も日欧市場でフラッグシップとしての役割が期待される。
贅沢なキャビンスペースが魅力、2列目&3列目の快適性向上にも期待
いずれも美しいデザインや上質なインテリア、快適でスポーティな操縦性などの美点は共通していますが、日欧向けと北米向けでは、ボディサイズが違います。
ご存じの通り、北米市場はかつてはフルサイズと呼ばれた大きなクルマが好まれた広大な大陸。道路や駐車場などのインフラも広く、あまり細かな取り回し性能は求められません。そのため、3列シートのCX-90は全長が5mを越え、全幅も2m近いビッグサイズです。これでは狭い路地や駐車場が多い日本はもちろん、石畳の古くて狭い路地が入り組む欧州でも使いにくくなってしまいます。
そこで、日欧向けのCX-60とCX-80は、北米向けよりもサイズダウンされています。具体的には、3列目まで身長170cmの大人がゆったりと座れる広さを確保しながら、CX-80の全長は5mを切る4995㎜です。全幅も、CX-60、CX-80ともに1890㎜と、日本で使う目安である1・9mを切るサイズに設定されています。
ちなみにこのサイズ感は、日本では大人気のLクラスミニバン、トヨタ・アルファードとほぼ同じ。CX-80は日本市場でしか売れないミニバンをラインアップから落とし、国際商品で勝負するマツダの、事実上のLクラスミニバンに相当する商品なのです。
マツダの3列シートSUVは、ファミリー層から人気が高いミドルミニバンの役割を補完する使命も背負っている。CX-80も3列目シートを格納すれば広大な荷室が確保できるなど、実用性を求めるユーザーからも大きな注目を集めるのは間違いなさそう。
欧州向けはハイブリッド車中心だが、国内向けは純内燃機車の設定もありえそう
なお、欧州向けは4気筒2・5Lのガソリンと6気筒3・3Lのディーゼルターボの双方にハイブリッド(ガソリン車はPHEV)が設定されていますが、日本国内向けは通常のガソリン&ディーゼルターボと予想されています。
価格も、欧州向けは一部報道では日本円にすると900万円相当と言われていますが、これは上級パワートレーン&豪華内装仕様が中心という理由が大きく、ガソリン&ディーゼルターボの採用の可能性が高い日本国内向けでは、ファミリー層が狙いやすい価格帯からスタートするはず。目安としてはアルファードより少し安めの、400万円代からの設定が現実的でしょう。ミニバンではなく、3列シートのスタイリッシュな上級SUVが欲しい人には、きっと間違いなしの一台になるはずです。
新世代アーキテクチャーを採用したことで、マツダSUVの魅力である手応え感いっぱいの走りが期待できそう。腕に自信があるドライバーにとっても魅力いっぱいのモデルだ。
先代に相当するCX-8は、FFプラットフォームの3列シートSUV。広いキャビン空間に加え、上質な仕立てが楽しめるプレミアムキャラでも人気を集め、ファミリー層からも安定した人気を集めていた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マツダ)
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
前期型 ロータリーエンジンの開発は、自動車メーカーとして生き残りをかけたマツダの賭けだった コスモスポーツの開発は、単なる新型車の開発ではなく、マツダの社運をかけた一大プロジェクトだった。当時の松田恒[…]
正式発表を前に、先行情報を順次公開予定 サーキットで磨き上げたマツダの技術と情熱が注ぎ込まれるスペシャルモデル「マツダスピリットレーシング」は、S耐で得た知見が注がれた特別なモデルとして注目を集めてい[…]
バブルの申し子“ABCトリオ”の中でも、飛び抜けて異端だった軽スポーツ 「AZ-1」が発売されたのは、日本国内でお金が有り余っていたと言われるバブル時代真っ只中の1992年です。 この時期は、その潤沢[…]
マツダ独自のハイパワーなPHEVシステムを搭載 美しく躍動感にあふれる魂動デザインと、心を浮き立たせる人馬一体の走りで、一定のファンを獲得したのが、近年のマツダだ。そのマツダが、北米向けに「よりステー[…]
最新の関連記事(SUV)
「ピュア ポジティブ」が体現する、新しいフォルクスワーゲン 「ID.クロス コンセプト」は、人気の「T-クロス」クラスに属する電動コンパクトSUVとして、その手頃な価格帯が注目を集める。デザイン責任者[…]
グロッシーブラックのアクセントで存在感をプラス 今回導入される「XC60 Ultra B5 AWD Dark Edition」は、今年6月に内外装がリフレッシュされた最新のXC60マイルドハイブリッド[…]
55年の歴史に敬意を表した特別なレンジローバー 1970年の誕生以来、レンジローバーは「ラグジュアリーSUV」という新しいカテゴリーを創造し、そのセグメントを常に牽引してきたモデル。 快適な乗り心地と[…]
ボディカラー:MANUFAKTURカラハリゴールドマグノ(マット) 通常モデルでも人気のマットカラーを4色展開 今回導入される「Mercedes-AMG G 63 Black Accent Editi[…]
艶やかなグロッシーブラックのエクステリアパーツを採用 特別仕様車「XC40 Dark Edition」は、フロントグリルをはじめとする各所にグロッシーブラックのエクステリアパーツを採用し、スポーティな[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
普段はコンパクトに収納、車に常備しておくのもアリ! 乗り物に関するグッズを多数展開するブランド「CAMSOP(キャムショップ)」が、人気のジムニーをモチーフにした便利なアイテムをリリースしたので紹介し[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
最新の投稿記事(全体)
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
プロポーショニングバルブの開発で、ブレーキ液圧を適正に制御 クルマは様々な要因で荷重変化が起こり、それによってタイヤの接地性が変化し、制動力が左右される。これを防ぐために開発されたのが前後のブレーキ液[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
多目的次世代アリーナを10月3日に開業 開業記念式典には、小池百合子東京都知事やBリーグの島田慎二代表理事CEOなど多数の来賓が出席。トヨタ自動車の豊田章男会長は、アリーナへの思いを語るとともに、室伏[…]
- 1
- 2