
欧州で発表されたマツダCX-80は、マツダ車を愛してやまない愛好家はもちろんのこと、多人数乗車が可能な使えるSUVを求めるユーザーからも熱い視線を集めているクルマ。まだ国内で発売されるのは先の話だが、公開された欧州仕様車を紐解くことで、注目のポイントを明らかにしてみたい。
●文:横田晃/編集部
3列シートのSUVも最新世代へ、2024年内の国内導入が有力
マツダは2024年4月19日に、同社の欧州向けモデルとしては初の3列シートSUVとなる、CX-80を公開しました。欧州では5月に予約受注を開始して、秋の発売を予定しているというこの新型車は、日本市場にも2024年内には導入されると予想されています。
では、CX-80とはどのようなクルマなのでしょうか。その答えは、2022年に導入が始まったマツダの新世代ラージ商品群と呼ばれるモデルについて知れば、おのずと見えてきます。
欧州で公開されたCX-80は、フロントエンジン、リヤドライブの縦置き型プラットフォームを採用するミッドサイズSUV。設計的には国内でも発売済みのCX-60のロングストレッチ仕様というよりも、北米で発売しているフラッグシップモデル「CX-90」のボディ幅を縮めたナローモデルという考え方が近い。国内では昨年末に生産が終了した3列シートSUV、CX-8の後継としても期待されている。全長☓全幅☓全高は4995☓1890☓1710mm。ホイールベースは3120mm。
CX-80の欧州仕様車には、内装加飾等が異なるグレードが5タイプ設定される。この内装は「Takumi」グレードで、ホワイトナッパレザーやメープルウッドトリムなどの加飾が組み合わされている。
2列目シートは、キャプテンシートが2タイプ、ベンチシートが1タイプの合計3つの仕様が用意される。キャプテンシートは座席間にコンソールが設置されるタイプと、コンソール無しのタイプがある。
欧州仕様「Homura」グレードは、ナッパレザー張りのブラック・インテリアに、ヘアライン仕上げのガンメタル・トリムを採用。最上級SUVにふさわしい贅沢な内装だ。
新世代エンジン&FRの最新シャシーの採用で、走りの魅力もアップ
新世代ラージ商品群の第一弾は、2022年9月に日本と欧州で発売されたCX-60でした。従来のCX-5の後継に当たる、2列シートのSUVです。2012年デビューの初代CX-5から始まったマツダのモデル群は、いずれも魂動デザインと呼ばれる美しいエクステリアと、クラフトマンシップを感じさせる上質なインテリア、そしてマツダのこだわりである走りの良さを武器に、世界で好評を得ました。
その最新世代となるCX-60は、CX-5の美点を正しく受け継ぎながら、さらなる磨きがかけられていました。CX-5がエンジン横置きのFF(前輪駆動)ベースだったのに対して、CX-60からの新世代ラージ商品群は、滑らかな直列6気筒もふくむエンジンを縦置きに積むFR(後輪駆動)ベースのシャシーを採用。優れた重量バランスや安定した姿勢によって、より上質かつスポーティな走りを追及していたのです。
CX-60は、ラージ商品群の第一弾モデルとして投入された2列シートSUVで、国内のほか欧州市場などに投入されている。全長×全幅×全高は4740☓1890☓1685mm、ホイールベースは2870mm。2024年春には、2列・ワイドボディ仕様のCX-70が北米にも投入される。
一方、北米市場向けの新世代ラージ商品は、2023年4月に発売された3列シートSUVのCX-90が第一弾となりました。北米では、ミニバンに代わってファミリーカーの主役となった、3列シートSUVの人気が高いのです。続いて2列シートのCX-70が2024年1月に北米市場に導入されており、今回のCX-80の投入で、日米欧の全市場に、2列&3列シートの新世代SUVがラインアップされることになります。
3列シート・ワイドボディ仕様のCX-90は、北米市場をターゲットに開発されたSUV。マツダのフラッグシップモデルも兼ねている存在だ。当然、CX-80も日欧市場でフラッグシップとしての役割が期待される。
贅沢なキャビンスペースが魅力、2列目&3列目の快適性向上にも期待
いずれも美しいデザインや上質なインテリア、快適でスポーティな操縦性などの美点は共通していますが、日欧向けと北米向けでは、ボディサイズが違います。
ご存じの通り、北米市場はかつてはフルサイズと呼ばれた大きなクルマが好まれた広大な大陸。道路や駐車場などのインフラも広く、あまり細かな取り回し性能は求められません。そのため、3列シートのCX-90は全長が5mを越え、全幅も2m近いビッグサイズです。これでは狭い路地や駐車場が多い日本はもちろん、石畳の古くて狭い路地が入り組む欧州でも使いにくくなってしまいます。
そこで、日欧向けのCX-60とCX-80は、北米向けよりもサイズダウンされています。具体的には、3列目まで身長170cmの大人がゆったりと座れる広さを確保しながら、CX-80の全長は5mを切る4995㎜です。全幅も、CX-60、CX-80ともに1890㎜と、日本で使う目安である1・9mを切るサイズに設定されています。
ちなみにこのサイズ感は、日本では大人気のLクラスミニバン、トヨタ・アルファードとほぼ同じ。CX-80は日本市場でしか売れないミニバンをラインアップから落とし、国際商品で勝負するマツダの、事実上のLクラスミニバンに相当する商品なのです。
マツダの3列シートSUVは、ファミリー層から人気が高いミドルミニバンの役割を補完する使命も背負っている。CX-80も3列目シートを格納すれば広大な荷室が確保できるなど、実用性を求めるユーザーからも大きな注目を集めるのは間違いなさそう。
欧州向けはハイブリッド車中心だが、国内向けは純内燃機車の設定もありえそう
なお、欧州向けは4気筒2・5Lのガソリンと6気筒3・3Lのディーゼルターボの双方にハイブリッド(ガソリン車はPHEV)が設定されていますが、日本国内向けは通常のガソリン&ディーゼルターボと予想されています。
価格も、欧州向けは一部報道では日本円にすると900万円相当と言われていますが、これは上級パワートレーン&豪華内装仕様が中心という理由が大きく、ガソリン&ディーゼルターボの採用の可能性が高い日本国内向けでは、ファミリー層が狙いやすい価格帯からスタートするはず。目安としてはアルファードより少し安めの、400万円代からの設定が現実的でしょう。ミニバンではなく、3列シートのスタイリッシュな上級SUVが欲しい人には、きっと間違いなしの一台になるはずです。
新世代アーキテクチャーを採用したことで、マツダSUVの魅力である手応え感いっぱいの走りが期待できそう。腕に自信があるドライバーにとっても魅力いっぱいのモデルだ。
先代に相当するCX-8は、FFプラットフォームの3列シートSUV。広いキャビン空間に加え、上質な仕立てが楽しめるプレミアムキャラでも人気を集め、ファミリー層からも安定した人気を集めていた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マツダ)
バッテリーEV専用工場の新設や生産性向上の施策に加えて、企業価値向上の取り組みも強化 マツダは、2030年までを「電動化の黎明期」と捉えており、マルチソリューションで電動化を進めているが、その具体的な[…]
マツダ スクラムベースの軽キャンパー マイクロバカンチェス(リンエイ) ベースとなる車両はマツダのスクラム。軽自動車ながら広い室内空間が魅力の車だ。シンプルな外観は街乗りにも最適で、普段使いからアウト[…]
軽自動車でも豪華で個性的なクルマが求められた時代。それを象徴するモデルとして誕生 1980年代の軽自動車市場は、1979年デビューのスズキ アルトなどの経済的な商用車がリードした。しかし、1989年に[…]
マツダ ロードスター[NC1] 概要 2005年8月、マツダ ロードスターは”3代目”となるNC1型にフルモデルチェンジした。なお初代モデルにあたるNA型から継承する「人馬一体」の開発コンセプトは、3[…]
次期型も気になるけれど、最新モデルはコスパの良さは歴然 ディーゼルターボ車の走りは、いまでも魅力大 すでに次期型CX-5の噂を耳にする機会も増えているため、購入するかどうかを悩んでいるユーザーもいると[…]
最新の関連記事(SUV)
デビューから9年、毎年国内でも約1000台ペースで売れ続けている、ボルボのベストセラーモデル ボルボXC90は、ボルボラインナップの頂点となる3列シートの7人乗りのラージSUV。トップモデルの価格は1[…]
3気筒ターボ+モーターのマイルドハイブリッドを搭載 フィアット600は、アイコニックなイタリアンデザインに快適性、革新性、テクノロジーを詰め込んだ、コンパクトモデル。電気自動車の「600e」は、昨年9[…]
車両登録が完了したユーザーを対象とする、購入特典も発表 「シーライオン7」は、今年1月の東京オートサロン2025で日本初披露されたクロスオーバーのE-SUV。国内導入モデルとしては4つ目のモデルになる[…]
インプで好評の「サンブレイズ・パール」を身に纏う期間限定モデル 今回導入される「Limited Sun Blaze Edition」は、インプレッサで好評のボディカラー「サンブレイズ・パール」がチョイ[…]
新世代クラウン、全4モデルが出揃うことで、シリーズラインナップが完成 クラウンは1955年に誕生して以降、日本経済の発展と共に歴史を重ねてきた日本を代表するモデルのひとつ。歴代クラウンは「革新と挑戦」[…]
人気記事ランキング(全体)
機能性、サイズ感、価格のどれをとってもちょうどいい。初めての人にもオススメ! 今回紹介する車は、キャンピングカーの販売や修理を手がけるロッキー2のオリジナルキャンパー、MV(マウンテンヴィレッジ)シリ[…]
ベース車両はハイゼットトラック ベースとなる車両はダイハツのハイゼットトラック。国内の一次産業から建設業や配送業など、さまざまなシーンで活躍している人気の軽トラックだ。広い荷台には様々な荷物を載せて運[…]
天然木×三河家具職人による機能的で温もりのある内装が『ちょいCam』の魅力 『ちょいCam』は、愛知県豊田市の(株)ルートが手がける軽キャンピングカー。内装に天然木を使用し、三河家具職人による丁寧な仕[…]
取り回しの良いサイズ感ながら、室内は広々 ベースとなるトヨタの商用車、タウンエース バンは荷室が広くカスタムの自由度が高いのが魅力のモデル。一方で、ハイエースよりひと回り小ぶりなため、運転がしやすく、[…]
ベース車両はホンダN-VAN 今回紹介する軽キャンパー、ベースとなる車両はホンダの人気モデルN-VANだ。積載性を重視した作りである一方で、最新のNシリーズらしい走りの質の高さが特徴となっている。 N[…]
最新の投稿記事(全体)
F1参戦のホンダに対しトヨタが目指したのは「ル・マン」だった 高度経済成長に沸いていた1960年代の日本人にとって、あらゆるカテゴリーにおいて世界に肩を並べることは、悲願とも言えた。世界に負けないモノ[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る人気車だ。 シンプルでコンパクトな外観は、街乗りで[…]
高級感のある専用の内外装が与えられた最上級グレード 今回発表された「アコード e:HEV ホンダセンシング360+」は、「Honda SENSING 360+」をホンダ国内モデルとして初搭載。 ハンズ[…]
カメラ角度は、上下左右に調整可能 今回発売されるトヨタ・タウンエース用の車種別リアカメラキット(RCK-113T3)は、専用のカメラユニットをリアアンダーミラーを取り外した箇所にスマートに装着できるこ[…]
古の名スポーツカーが、100%電動EVとして現代に復活 「ルノー5(サンク)ターボ 3E」は、1980年代にラリーで活躍した小型ミッドシップモデルの「ルノー5ターボ」「ルノー 5ターボ2」が、100%[…]
- 1
- 2