
株式会社慶洋エンジニアリングは、シンプルデジタルミラー(AN-DM001)を販売開始した。
●文:月刊自家用車編集部
取り付け簡単でシンプル
AN-DM001は、誰でも、どんな車にも気軽に簡単に取り付けられるよう、必要な機能だけにこだわり、録画機能などの不要な機能をそぎ落とした、シンプルなデジタルバックミラーだ。
■後付けタイプの簡単取付け、クイックスタート機能付き
デジタルミラー本体は、9.3インチ液晶のタッチパネル式。純正ミラーにかぶせ、ゴムバンドで固定するタイプのため、車種を問わず、簡単に設置することができます。また、本体からの配線も、リアカメラとシガー電源につなぐだけで使用できる簡単配線です(※1)。お車のエンジンを始動すると約2秒で本体が起動、すぐにお車後方の状況を確認できる便利なクイックスタート機能を搭載しています。 ※1 駐車サポートガイドライン機能をご利用の場合は、別途 リバース連動線の接続が必要です。
■高画質200万画素のリアカメラ
付属のリアカメラは200万画素の高画質。純正ミラーよりも広い最大水平画角100°を確保し、
今まではサイドミラーでしか見ることのできなかった斜め後方の状況も確認することができます。
また、取付け後にカメラ部を手動で回転させ、調整稼働域(122.4°)内で前後方向の撮影画角の調整も可能です。
画像補正技術WDRが搭載され、夜間や明暗差が大きな環境でも、白飛び、黒つぶれを抑えたクリアな映像を映すことができます。
■ ミラー画面はタッチパネル式 3段階の拡大表示
本体ミラー画面はタッチパネル式で、①明るさ調整 ②詳細設定 ③画面拡大表示などの操作を簡単におこなうことができます。
画面拡大表示は標準、1.5倍、2倍の3段階からお好みに合わせて選択可能。詳細設定より、ミラーへ映す映像の「正像」「鏡像」設定も切り替えることができます。
また、ミラー表面は鏡面仕上げになっているため、電源オフ時には通常のミラーとしてもお使いいただけます。
■ 2つの便利なサポート機能
①駐車サポートガイドライン機能:本製品とリバースギアを連動すると、バック駐車時のサポートとして、ギアをリバースに入れたタイミングで事前に設定したお好みの表示画角に映像が切り替わり、その映像上にガイドラインを表示することができます。※当機能をご利用の際は、リバース連動線の接続が必要です。
②スモークガラス設定:お車のリアガラスに色がついている場合でも、露出度を設定することでリアカメラの映像を調整し、より見やすく補正することができます。(露出度設定は、オフ、Lev1~Lev3の4段階から設定いただけます。)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
積載性が優れる“第三の居場所”をより快適な車中泊仕様にコンバージョン ロードセレクトは新潟県新潟市に本社を構えるキャンピングカーや福祉車両を製造•販売している会社。オリジナルキャンピングカーはロードセ[…]
手軽に楽しめる“ライト”な車中泊モデル キャンピングカーというと大げさに感じるかもしれないが、「ウォームスライト」はそのイメージを軽やかに覆す。ベースとなるのはスズキ・エブリイ。街乗りもできるコンパク[…]
エアコン使用は燃費に確実な影響を与える 真夏の炎天下、エアコンを使わずに運転するのは現実的ではない。しかし、エアコンを稼働させると燃料消費が増えるのは避けられない。環境省のデータによれば、エアコン使用[…]
最新の投稿記事(全体)
多岐にわたるコンテンツを、メインプログラムにも出展 「ジャパンモビリティショー2025」の日本自動車工業会主催のメインプログラムでは、体験型の未来モビリティが集結。 ホンダは、未来の移動からモビリティ[…]
ターボモデルが登場!人気を呼びそうだ SUBARUが10月16日に、人気のコンパクトSUV「REX(レックス)」に4WDモデルを追加することを発表した。「REX」はダイハツからのOEM供給モデルだが、[…]
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
手軽に楽しめる“ライト”な車中泊モデル キャンピングカーというと大げさに感じるかもしれないが、「ウォームスライト」はそのイメージを軽やかに覆す。ベースとなるのはスズキ・エブリイ。街乗りもできるコンパク[…]
- 1
- 2