
限られた一部のユーザーをターゲットに開発されたクルマは、刺さる人にはとことん刺さる不思議な魅力を持っていることが多い。そのためどのグレードも魅力的に見えてしまい、袋小路に迷い込んでしまったユーザーもいるはずだ。ここではそんな危険な薫りを漂わす、スズキ・クロスビーのベストな選び方をお教えしよう。
●文:川島 茂夫/編集部
ライバルのロッキー/ライズを先行させてから、スズキディーラーに乗り込むべし
スズキ
クロスビー
価格:194万1500~233万5300円
納期目安:1~3か月
車両本体値引き目標額:20万円
リセール予想:C+
ライバルのロッキー/ライズの受注が再開したことが朗報。なぜならば競合のライバル車として積極的に活用することができるからだ。
やり方としては、ロッキー/ライズの商談を先にスタートさせて、その見積もりを持ってスズキ販売店(正規ディーラー)に乗り込んで、クロスビーの商談に揺さぶりをかけていく。特にトヨタ・ライズに対しては、スズキのディーラーマンが強く反応する傾向が強く、最初の商談から良い条件が提示される可能性が高い。
また、スズキのクルマは、スズキの看板を掲げているサブディーラーで購入するやり方も有効。サブディーラーは地縁つながりの顧客が多いこともあって、値引きを引き出すには少し工夫が必要だが、正規ディーラーで出してもらった条件を携えて、サブディーラーに赴くと良い条件を引き出しやすい。車両本体と付属品の値引き合計で25万円前後になったら大成功だ。
●クロスビー グレードバリーエーション&価格 | ||
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【FF/4WD】 |
996cc直3DOHCターボ 99PS/15.3kg・m + モーター 2.3kW/50N・m | HYBRID MX【6AT】 | 194万1500円/208万6700円 |
HYBRID MV【6AT】 | 208万4500円/222万9700円 | |
HYBRID MZ【6AT】 | 219万100円/233万5300円 |
見た目以上に広々キャビン、レジャーシーンでも十分に活躍できる
アウトドアレジャーを楽しむためにSUVを選ぶ。荒れた路面を苦にせず、たくさんの荷物が運びたいという視点では、本来はボディが小さいクロスビーは少しハズレたモデルになるはずなのだが、実は見た目の印象以上に優秀なキャビン実用性と、ある程度の悪路対応力を持っていることが、クロスビーの大きな魅力になっている。
最低地上高は180mmを確保しており、4WDシステムもビスカス式ながら、発進や低速域でのスリップを予防するグリップコントロールも採用しており、岩山やシビアな不整地路を走れるタイプではないが、河川の河原や未舗装路で出会いがちなフラットダートレベルならばまったく問題ない。街乗り専門ではなく、大半のユーザーが体験するようなレジャーシーンでも、不足なくその実力を披露してくれるのだ。
全長☓全幅☓全高は3760☓1670☓1705mm。ホイールベースは2435mm。最低地上高は180mmを確保する。詳細はhttps://jikayosha.jp/2022/06/07/16376/。
約14.5万円高の4WD車に固執する必要はなし
1Lハイブリッドのパワートレーンは全グレード共通で、2WD(FF)も4WDを選ぶことが可能。やはり4WD車を選ばなければと思ってしまうかもしれないが、必ずしもそうならないのがクロスビーな不思議なところ。
かわいらしいスタイルが好みで興味を覚えたというならば、SUVルックのハイトワゴンということで2WD車を選んでもまったく問題ない。
4WD車の方が対応力が高く、泥路や雪道でも安心だが、余裕十分の最低地上高のおかげもあって、2WD車でもそれなりに対応してくれる。ちなみに、2WD車に対して4WD車は約14.5万円高の価格差。ここは価格が安い2WD車を選んで、その浮いた予算をナビなどのアクセサリー類に注ぐのも良い選択だ。
ナビはダッシュボードに配置するタイプ。カラーパネルを用いるなど、内装加飾にも独自の個性が注がれている。
MV以上のグレードの荷室は、レジャー道具を積む時にありがたい防汚処理も施されている。
真ん中のHYBRID MVをベースに、アクセサリーを強化するのがベスト
3つあるグレードのうち最もベーシックなMXは衝突回避の安全&運転支援システムが非設定。現代のクルマとしてこれを選ぶのはさすがにありえない。なので、その上のMVか、最上級のMZのどちらかの2択になる。
MVとMZの価格差は約10.5万円。主な違いはLEDヘッドライトやメッキ加飾、本革ステアリングなどの内外装設定が中心。走り関連の機能装備はほぼ共通した設定だ。ちなみにMVでも人気の2トーンルーフカラーも選択可能。見た目のSUV演出も変わりはない。
クロスビーの魅力である価格の安さ、さして実用性を最もバランスが良く体感できるのは、MVをベースに好きなナビ&オーディオをプラスする組み合わせ。前述したように駆動方式は2WDでも4WDでもどちらでもOKだ。
パワートレーンは1Lターボ+マイルドハイブリッドの組み合わせ。エンジンは低中速域の出力特性に秀でるダウンサイジングターボ。ターボラグが少ない上に、6速ATの巧みな変速制御とモーターアシストが加わることで、幅広い速度域で小気味よく走ってくれる。コスパの良い2WD車でも十分だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スズキ)
三河家具職人が生んだ「ちょいCam」という選択肢 軽キャンピングカー「ちょいCam」は、三河の家具職人が手掛ける一台だ。天然木を活かした温もりある仕上げと堅牢な造りは、量産品にはない味わいを放っている[…]
普段はコンパクトに収納、車に常備しておくのもアリ! 乗り物に関するグッズを多数展開するブランド「CAMSOP(キャムショップ)」が、人気のジムニーをモチーフにした便利なアイテムをリリースしたので紹介し[…]
ベース車はスズキ・エブリイワゴン/キャビン 2mini Frozoo(マリナRV) ベースとなる車両はスズキ・エブリイワゴン。街乗りからアウトドアまで幅広く使われる軽ワゴンをキャンピング仕様に仕立てた[…]
アトレーに続く大ヒットなるか?INTECから「エブリイ専用フルLEDテールランプ」が登場 自動車用品メーカーの株式会社コラントが展開するアフターパーツブランド「INTEC(インテック)」から、軽バンカ[…]
インドから欧州、日本へ輸出される世界戦略車 「e VITARA」は、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるe-SUV。「Emotional Versatile Cruiser」をコンセプトに、先進的かつ[…]
最新の関連記事(SUV)
「ピュア ポジティブ」が体現する、新しいフォルクスワーゲン 「ID.クロス コンセプト」は、人気の「T-クロス」クラスに属する電動コンパクトSUVとして、その手頃な価格帯が注目を集める。デザイン責任者[…]
グロッシーブラックのアクセントで存在感をプラス 今回導入される「XC60 Ultra B5 AWD Dark Edition」は、今年6月に内外装がリフレッシュされた最新のXC60マイルドハイブリッド[…]
55年の歴史に敬意を表した特別なレンジローバー 1970年の誕生以来、レンジローバーは「ラグジュアリーSUV」という新しいカテゴリーを創造し、そのセグメントを常に牽引してきたモデル。 快適な乗り心地と[…]
ボディカラー:MANUFAKTURカラハリゴールドマグノ(マット) 通常モデルでも人気のマットカラーを4色展開 今回導入される「Mercedes-AMG G 63 Black Accent Editi[…]
艶やかなグロッシーブラックのエクステリアパーツを採用 特別仕様車「XC40 Dark Edition」は、フロントグリルをはじめとする各所にグロッシーブラックのエクステリアパーツを採用し、スポーティな[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
最新の投稿記事(全体)
初期モデル 高嶺の花だったマイカーという夢を、現実のものにした立役者 今では日本人にとって欠かせない足となっている軽自動車の規格は、1955(昭和30)年に全長3m、全幅1.3m、排気量0.36L以内[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
- 1
- 2