
限られた一部のユーザーをターゲットに開発されたクルマは、刺さる人にはとことん刺さる不思議な魅力を持っていることが多い。そのためどのグレードも魅力的に見えてしまい、袋小路に迷い込んでしまったユーザーもいるはずだ。ここではそんな危険な薫りを漂わす、スズキ・クロスビーのベストな選び方をお教えしよう。
●文:川島 茂夫/編集部
ライバルのロッキー/ライズを先行させてから、スズキディーラーに乗り込むべし
スズキ
クロスビー
価格:194万1500~233万5300円
納期目安:1~3か月
車両本体値引き目標額:20万円
リセール予想:C+
ライバルのロッキー/ライズの受注が再開したことが朗報。なぜならば競合のライバル車として積極的に活用することができるからだ。
やり方としては、ロッキー/ライズの商談を先にスタートさせて、その見積もりを持ってスズキ販売店(正規ディーラー)に乗り込んで、クロスビーの商談に揺さぶりをかけていく。特にトヨタ・ライズに対しては、スズキのディーラーマンが強く反応する傾向が強く、最初の商談から良い条件が提示される可能性が高い。
また、スズキのクルマは、スズキの看板を掲げているサブディーラーで購入するやり方も有効。サブディーラーは地縁つながりの顧客が多いこともあって、値引きを引き出すには少し工夫が必要だが、正規ディーラーで出してもらった条件を携えて、サブディーラーに赴くと良い条件を引き出しやすい。車両本体と付属品の値引き合計で25万円前後になったら大成功だ。
●クロスビー グレードバリーエーション&価格 | ||
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【FF/4WD】 |
996cc直3DOHCターボ 99PS/15.3kg・m + モーター 2.3kW/50N・m | HYBRID MX【6AT】 | 194万1500円/208万6700円 |
HYBRID MV【6AT】 | 208万4500円/222万9700円 | |
HYBRID MZ【6AT】 | 219万100円/233万5300円 |
見た目以上に広々キャビン、レジャーシーンでも十分に活躍できる
アウトドアレジャーを楽しむためにSUVを選ぶ。荒れた路面を苦にせず、たくさんの荷物が運びたいという視点では、本来はボディが小さいクロスビーは少しハズレたモデルになるはずなのだが、実は見た目の印象以上に優秀なキャビン実用性と、ある程度の悪路対応力を持っていることが、クロスビーの大きな魅力になっている。
最低地上高は180mmを確保しており、4WDシステムもビスカス式ながら、発進や低速域でのスリップを予防するグリップコントロールも採用しており、岩山やシビアな不整地路を走れるタイプではないが、河川の河原や未舗装路で出会いがちなフラットダートレベルならばまったく問題ない。街乗り専門ではなく、大半のユーザーが体験するようなレジャーシーンでも、不足なくその実力を披露してくれるのだ。
全長☓全幅☓全高は3760☓1670☓1705mm。ホイールベースは2435mm。最低地上高は180mmを確保する。詳細はhttps://jikayosha.jp/2022/06/07/16376/。
約14.5万円高の4WD車に固執する必要はなし
1Lハイブリッドのパワートレーンは全グレード共通で、2WD(FF)も4WDを選ぶことが可能。やはり4WD車を選ばなければと思ってしまうかもしれないが、必ずしもそうならないのがクロスビーな不思議なところ。
かわいらしいスタイルが好みで興味を覚えたというならば、SUVルックのハイトワゴンということで2WD車を選んでもまったく問題ない。
4WD車の方が対応力が高く、泥路や雪道でも安心だが、余裕十分の最低地上高のおかげもあって、2WD車でもそれなりに対応してくれる。ちなみに、2WD車に対して4WD車は約14.5万円高の価格差。ここは価格が安い2WD車を選んで、その浮いた予算をナビなどのアクセサリー類に注ぐのも良い選択だ。
ナビはダッシュボードに配置するタイプ。カラーパネルを用いるなど、内装加飾にも独自の個性が注がれている。
MV以上のグレードの荷室は、レジャー道具を積む時にありがたい防汚処理も施されている。
真ん中のHYBRID MVをベースに、アクセサリーを強化するのがベスト
3つあるグレードのうち最もベーシックなMXは衝突回避の安全&運転支援システムが非設定。現代のクルマとしてこれを選ぶのはさすがにありえない。なので、その上のMVか、最上級のMZのどちらかの2択になる。
MVとMZの価格差は約10.5万円。主な違いはLEDヘッドライトやメッキ加飾、本革ステアリングなどの内外装設定が中心。走り関連の機能装備はほぼ共通した設定だ。ちなみにMVでも人気の2トーンルーフカラーも選択可能。見た目のSUV演出も変わりはない。
クロスビーの魅力である価格の安さ、さして実用性を最もバランスが良く体感できるのは、MVをベースに好きなナビ&オーディオをプラスする組み合わせ。前述したように駆動方式は2WDでも4WDでもどちらでもOKだ。
パワートレーンは1Lターボ+マイルドハイブリッドの組み合わせ。エンジンは低中速域の出力特性に秀でるダウンサイジングターボ。ターボラグが少ない上に、6速ATの巧みな変速制御とモーターアシストが加わることで、幅広い速度域で小気味よく走ってくれる。コスパの良い2WD車でも十分だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スズキ)
前後バンパーの形状を変更。ボディカラーは新色を含む全12色を設定 改良モデルでは、これまで愛されてきた楕円形をモチーフとしたデザインを継承しつつも、より現代的で充実感のあるエクステリアへと進化。具体的[…]
使い勝手と快適性を両立した室内空間 名前の「アーレ」はドイツ語で“すべて”を意味する言葉。その名に違わず、このモデルには、軽キャンパーに求められるほとんどすべての装備が標準で備わっている。電子レンジや[…]
エブリイ“ワゴン”をベースにしたことで得た快適性 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。同じくATV群馬が展開する「RS1」がバン仕様であるのに対し、RS1+は乗用モデルならではの快適性[…]
3つのルーフシェルフで居室スペースを損なわずに収納力アップ! 軽バンがベース車の軽キャンパーは就寝定員2名というのが一般的。手軽に車中泊が楽しめるキャンピングカーとして人気だが、釣りなど趣味をともなう[…]
生産規模を約3300台に増やすことで、供給不足の早期解消を図る スズキの新型ジムニーノマドは、1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得。これは月間計画販売台数1200台の約41か月分に[…]
最新の関連記事(SUV)
最高峰のカスタマイズとラグジュアリーが注がれた、日本限定モデル 今回導入される「アーバン トワイライト コレクション」は、都会の空の色や近代建築に反射する光からインスピレーションを得た「アーバン ドー[…]
スウェード素材をふんだんに用いた、贅沢なキャビン空間 今回導入される限定車「オーバーランド」は、コマンダー リミテッドをベースモデルに、エンペラドールブラウン色のスウェード素材内装を採用。 ほかにもユ[…]
PHEVモデル「P300e」を全グレードにラインアップ 今回導入されるディスカバリー スポーツ2026年モデルでは「DYNAMIC S」「LANDMARK」「METROPOLITAN」」の3つのグレー[…]
マット調のブラックカラーとブラック加飾で、特別感を演出 「THE LIMITED-MATTE METAL」は、2.5Lプラグインハイブリッドシステムを搭載するエステートRSをベースに、ブラックカラーと[…]
1989年「レクサス」誕生。最初は「LS」と「ES」の2本立て レクサスの最初の商品は、日本では初代セルシオとして販売されたLSと、カムリのV6エンジン車、プロミネントがベースのES。LSの完成度と比[…]
人気記事ランキング(全体)
馬車の時代から採用されていたサスペンション サスペンションを日本語にした懸架装置という言葉が長く使われていた。その名のとおり、初期のサスペンションは車輪を車体から吊すものととらえられていたのだ。 サス[…]
ファミリーカーの顔と、キャンパーの実力を両立 「デッキワン」は、単なる車中泊用のクルマではない。平日はファミリーカーとして活躍し、週末はアウトドアフィールドで「動くリビング」に早変わりする。選べるルー[…]
快適装備で本気のアウトドアを。走破力と居住性を両立した「デリカMV」という選択 三菱のオールラウンドミニバン「デリカD:5」をベースに、快適な車中泊を可能にする専用装備を架装したこのモデルは、“遊びの[…]
使い勝手と快適性を両立した室内空間 名前の「アーレ」はドイツ語で“すべて”を意味する言葉。その名に違わず、このモデルには、軽キャンパーに求められるほとんどすべての装備が標準で備わっている。電子レンジや[…]
一旦気づいてしまうと、目について仕方がないワイパーの水滴のスジ残り。 雨の日が多いこの季節。梅雨前線、ゲリラ豪雨、不安定な空模様……そんな天気の中、クルマを走らせていて気になったのが、ワイパーを使用し[…]
最新の投稿記事(全体)
濡れ物・汚れ物も気にしない。唯一無二の「防水マルチルーム」 イゾラ最大の特徴とも言えるのが、車両後部に備えられた「防水マルチルーム」だ。これはレクビィ独自の装備であり、実用新案登録もされている。アウト[…]
可愛らしいワーゲンバスを、現代風にオマージュ 試乗したのは、ロングホイールベースモデルの「ID.Buzz Pro Long Wheelbase」。全長4965mm、全幅1985mm、全高1925mmと[…]
フロントガラスの油膜を除去して良好な視界を確保 普段の走行で、フロントガラスには油分が付着する。これは、排気ガスなどが原因で、避けがたい現象だ。蓄積されていくと、ウォッシャー液などでは簡単には落ちず、[…]
規制の逆風の中、速さを誇ったREスポーツ 2ローターのロータリーエンジン(RE)を積んだコスモスポーツを世に送り出して以降、マツダはロータリー車のバリエーションを増やし、1970年代を「ロータリゼーシ[…]
マツダの戦略を支える「ものづくり革新」とは? マツダは2030年代を本格的な電動化時代と捉え、2028~2030年にバッテリーEV投入を予定している。ただし、マツダは年間120万台規模の、マツダ曰く […]
- 1
- 2