
特定のユーザーをターゲットに開発されたクルマは、刺さる人にはとことん刺さる不思議な魅力を持っていることが多い。そのためどのグレードも魅力的に見えてしまい、袋小路に迷い込んでしまったユーザーもいるはずだ。ここではそんな危険な薫りを漂わす、トヨタ・ハイエースのベストな選び方をお教えしよう。
●文:川島茂夫/編集部
ハイエースの乗用ワゴンモデルは、レジャーユースには不向き
趣味のクルマとしても人気が高いハイエース。普通の感覚なら、乗用向けのワゴン車を選んでおけばOKと思うだろうが、この考え方はハイエースには当てはまらない。
実はハイエースのワゴンモデルは、どのグレードも10名定員の4列シート仕様であり、普通のミニバンのように最後列シートを折り畳んで多用途な荷室の使い勝手を得るという設計になっていない。実態としては1BOXワゴンというよりも、マイクロバスと考えたほうがいいのだ。
だから、ファミリー&レジャーでハイエースを使いたいというならば、バンを選ぶのが鉄則。ちなみにハイエースはワゴンとバンでパワートレーン設定が異なっていて、ワゴンは2.7Lのガソリン(160PS/24.8kg・m)のみだが、バンは2Lガソリン(136PS/18.6kg・m)と2.8Lディーゼルターボ(151PS/30.6kg・m)の合計3タイプを選ぶことができる。それなりに車両重量は重いモデルなので、低中速域のトルク特性に優れるディーゼルターボ車が上位設定といえ、さらにランニングコストの面でもディーゼルターボ車が狙い目だ。
バンはサイズが異なる4ナンバー車と1ナンバー車の2系統があって、さらにその中で乗車定員(2/3/5/6/9名)やボディ幅(標準/ワイド)、ルーフ形状(標準/ミドル/ハイルーフ)が異なる仕様が用意されている。4ナンバー車は、両側スライドドアを採用する5ドア仕様も選ぶことが可能だ。
標準ボディ・スーパーGL“アースカラーパッケージ”。
バンモデルの最上級仕様、スーパーGLがベストグレード! キャンピングカーのベースとしても抜群の人気を誇る
ハイエースを趣味を楽しむクルマとして選ぶというならば、広大な荷室スペースは自由にアレンジしたいと考えているユーザーが多いはずだ。レジャー時に寛げて車中泊もこなせる移動基地として、自由にカスタマイズできるのがハイエースの醍醐味といえるので、多彩に用意されている車体タイプは、使う目的で選べばいいのだが、趣味のハイエースとして一番しっくりと来るのは4ナンバーの5ドアモデル。具体的には、乗用車的なドレスアップと装備が充実しているバンモデルの最上級グレード、スーパーGL(標準ボディ/標準ルーフ/ディーゼルターボ車/2WD:価格376万5500円)が鉄板の選択だろう。
バンモデルながら最上級グレードのスーパーGLは別格の存在。内装の加飾レベルも乗用モデルと大差なく、乗用車感覚で使い倒すことができる。
実際、トヨタもバンモデルを一般ユーザーが選ぶことを想定しており、純正用品にはバンの荷室をアレンジできるカスタマイズパーツがたくさん用意されている。それをベースに、サードパーティやカスタマイズショップで追加できる用品をプラスして、「我が家流」に仕立てるのがベストだ。
最新のハイエースは、運転支援機能には対応していないが、プリクラッシュブレーキなどを備えるトヨタセーフティセンスは標準装備。デジタルインナーミラーやバックモニター機能などはメーカーOPで選ぶことができる。
【最新購入情報】出荷停止は解除されたが、納期遅れの解消には時間がかかりそう
トヨタ
ハイエース
価格:294万6600~405万200円(ワゴン)243万9500~420万600円(バン)
車両本体目標値引き額:30万円
納期の目安:−
リセール予想:C+
買いたくても買えない状態が長引いている。おそらく一部改良が実施されるまでこの状態が続くのが濃厚。そのため、いま商談をすると納期は「未定」とアナウンスされるケースが目立つ。ただ、商談自体は対応しているので、トヨタ同士を競わせる同士競合を行うのがいい。比較的値引きは引き出しやすいモデルなので、付属品込みの値引きで30万円オーバーは十分狙うことができる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
構造用接着剤を延長し剛性を強化、より過酷な走行環境に対応 今回実施される改良では、スーパー耐久シリーズ参戦で得た学びを活かし、さらなる過酷な環境での走行に耐えるため、基本性能の向上に重点を置いている。[…]
FF化の風潮の中にあって、あえてFRを継承したスポーツクーペ 1966年に初代が誕生したカローラシリーズは、2015年5月末に世界で初めて累計販売台数が1000万台に到達した。その偉業は、市場に合わせ[…]
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
多目的次世代アリーナを10月3日に開業 開業記念式典には、小池百合子東京都知事やBリーグの島田慎二代表理事CEOなど多数の来賓が出席。トヨタ自動車の豊田章男会長は、アリーナへの思いを語るとともに、室伏[…]
多様なモビリティサービスに対応可能なバッテリーEV。価格は2900万円から 「e-Palette(イーパレット)」は、人々の生活と社会を豊かにする新たな移動体験を創出する、未来志向のプラットフォームと[…]
最新の関連記事(ワゴン)
【1967 ランドクルーザー50系】求められるニーズに合わせたバン(ワゴン)仕様の50系を分離独立 1960年に登場した3代目ランドクルーザー(40系)は、24年も生産され続けたロングセラー。その長い[…]
最新インフォテイメント「MIB4」を採用するなど、機能面を大きく強化 今回導入されるゴルフの改良新型は、第8世代の進化型という意味から「ゴルフ8.5」とも呼ばれている。マイナーチェンジということもあっ[…]
レヴォーグ:モデル概要〈見た目はキープコンセプトながら、中身はまるで別物に進化〉 初代モデル(先代)の大成功を引き継いで登場した現行レヴォーグ(2代目)。エクステリアはキープコンセプト路線を採用したた[…]
艶やかなグロッシーブラックのアクセントが映える特別な1台 今回導入される特別仕様車「XC60 Dark Edition」は、V60やXC40で好評を博したDarkエクステリアを、XC60 B5 AWD[…]
システム最高出力190ps/最大トルク310Nmを発揮するガソリンハイブリッド車のエントリーモデル 2024年2月に国内導入された現行世代の5シリーズツーリングには、これまで48Vマイルドハイブリッド[…]
人気記事ランキング(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
最新の投稿記事(全体)
デリカのDNA&魅力が軽モデルに凝縮 新型デリカミニは、デリカの名にふさわしいタフなデザインと、軽自動車の枠を超えた快適な走行性能、先進の安全技術を兼ね備えているスーパーハイト軽ワゴン。 コンセプトは[…]
構造用接着剤を延長し剛性を強化、より過酷な走行環境に対応 今回実施される改良では、スーパー耐久シリーズ参戦で得た学びを活かし、さらなる過酷な環境での走行に耐えるため、基本性能の向上に重点を置いている。[…]
走りへの期待を高める特別な内外装を採用 ヴェゼル e:HEV RSは、「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトに、デザインと走りのスポーティーさを追求[…]
車内を快適に! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていこう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイミング[…]
初期型 NA6CE(1989年) 未知の需要に果敢に挑戦して大ヒットを記録 初代ロードスターこと、「ユーノス・ロードスター(NA系)」が発売されたのは1989年です。年号が昭和から平成に切り替わった年[…]
- 1
- 2