
日夜問わず走り続けるトラックは、自身の存在をほかのドライバーに示す必要があります。とくに大型トラックの場合、その巨大なボディがほかのドライバーの視界を遮ることもあり、夜間/悪天候時には大きな事故の原因となることも。そんな事態を避けるために、トラックの側面に取り付けられている“側方灯”が輪郭を照らし出して、トラックの全体的なサイズ/位置を知らせる役割を果たします。ほかのドライバーはこれによってトラックのサイズを正確に把握し、安全な距離を保って接近、または追い越しを行うことが可能になります。トラックに設置されたランプは安全に関わる大事なものなので、厳しいルールが定められているとのことですが、いったいどのような規定が設けられているのでしょうか?
●文:月刊自家用車編集部(ピーコックブルー)
全長6mを超えるトラックには、“側方灯”の設置が絶対に必要
トラックの側方灯に関する規定は、「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」で厳格に定められています。
まず、長さ6mを超えるトラックには、側方灯の設置が義務付けられています。
規定では橙色ランプが指定されているが、現実には黄色のランプが圧倒的
側方灯は車体の側面に少なくとも3mごとに1つ設置する必要があり、色は橙色(だいだい色)でなければならないとのこと。ただ実際には、橙色ランプよりも黄色に近いランプが使われているケースが多いようです。
また側方灯の明るさは、夜間でも150m離れた位置から確認できる程度の明るさが求められるようです。
とはいえ、明るすぎるとほかのドライバーの視界を妨げてしまうため、ランプの光度は自動車のポジションランプと同程度の300カンデラ以下でなくてはいけません。
ドライバーの視界を妨げないように、ランプの接地場所にも厳格なルールあり
加えて、側方灯の設置場所にも厳密なルールが存在します。
まず、ランプは地上0.25m以上1.5m以下の高さに設置する必要があり、車両の最前部からは3m以内、最後部からは1m以内の位置に設定することが求められています。
さらに、ランプは常時点灯させる必要があるものの、点滅は許されていません。もしも点滅させた場合は、車検にも通らなくなるといいます。
このように、側方灯は事故防止のための重要な装備であり、厳しいルールが設けられています。
デコトラのアンドンやマーカー灯の規制は少し甘め
一方で、保安部品以外として設置されるマーカーやアンドンなどは、側方灯ではなく“その他の灯火”と分類され、基準が異なります。
その他の灯火とは、いわゆるイルミネーション用のランプのこと。
明るさは側方灯と同じ300カンデラ以下で、ブレーキランプやテールランプとの誤認を防ぐために、赤色の使用は禁じられています。
そのほかの色に関する規定は装着場所によって異なり、車両前方から見える位置は青紫色/黄緑色が、後方から見える位置は橙色/白色が禁止されています。
また、基本的に点滅は禁止され、光が強くなったり弱くなったりするのも不可とのことです。
このように、6mを超えるトラックには側方灯の装着が義務付けられていることがわかりました。
また橙色または黄色といった色の規定があり、夜間や悪天候下での視認性を確保するための重要な役割を担っています。
前方を走るトラックを見かけたら、改めて側方灯やテールランプに注目してみるのも面白いかもしれません。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(クルマ雑学)
最初期のヘッドライトは、灯油を燃やすランプ式 クルマにヘッドライトが装着され出したのは1890年頃です。初期の頃は灯油を燃やして光源としていました。その後明るさを高めたアセチレンガスを燃料としたランプ[…]
圧倒的な高性能ぶりでライバルを圧倒したN360だが、当時の世評は世知辛くて…… 1967年春にホンダが発売した軽自動車のN360は、レースでの活躍ですでに世界に名を轟かせていた同社の2輪車用をベースと[…]
FFミニの成功は車体レイアウトの先進性とバーフィールド型ジョイントの開発が大きな要因であった ミニの誕生には、革新的レイアウトが驚きの目をもって迎えられたことには違いないが、多くのメーカーがそれにどっ[…]
世界初のガソリンエンジン車の駆動系 最初の自動車の駆動方式はミッドシップだった 最初の自動車は前輪駆動だった。1769年、蒸気で走る世界初の3輪自動車が現れたが、前1輪を駆動するFF車だった。蒸気機関[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
人気記事ランキング(全体)
豊かになった日本の若者にも受け入れられた、スポーツ性と色気 当時の日本の若者に、初代プレリュードが魅力的に映らなかったのは仕方ない。 今見ると端正なフォルムも、当時のセリカやスカイライン、サバンナRX[…]
身長180cmでも快適に車中泊できる! 標準ルーフだから街乗りも便利! ファシールバカンチェス ダイネット40は、リンエイプロダクト(本社:埼玉県川越市)の40周年記念車として2025年2月に発表され[…]
作業者のストレスを軽減、従来比約1.4倍の高回転で時短を実現! KTCと言えば、自動車整備のプロも愛用する、ハンドツールの名門メーカー。そのKTCから、コンパクトなコードレスラチェットが新たに登場した[…]
“GT”として不遇の時代を生きた悲劇のスカイライン スカイラインシリーズとして5代目にあたる「C210系・スカイライン」は1977年に誕生しました。このモデルは「ジャパン」という愛称で呼ばれていて、そ[…]
防音断熱や車内クーラーなど車中泊仕様の基本装備が充実! RVビッグフットは埼玉県東松山市と北海道函館市に店舗を構えるキャンピングカー専門店で、自社開発のキャンピングカーのラインナップも充実。 バンコン[…]
最新の投稿記事(全体)
Willys MBのシルエットをあしらったデカールもプラス 「Jeep Wrangler Unlimited Sport ’41 Edition」は、アンリミテッド スポーツグレードをベースモデルに、[…]
インドから欧州、日本へ輸出される世界戦略車 「e VITARA」は、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるe-SUV。「Emotional Versatile Cruiser」をコンセプトに、先進的かつ[…]
※10月号は販売実績ランキングのページが休載となっておりますが、後日WEBにて公開いたします。[…]
コンテッサ1300クーペ(1965年) 高い技術から生み出された美しいクルマは、大きな注目を集めることに 今では、日野自動車が乗用車メーカーだというと、首を傾げる人も多いかもしれない。日本初の国産トラ[…]
ハードカーゴとのコラボで無骨さアップ! 期待感が高まる軽キャンパーだ 今回紹介する車両は、東京キャンピングカーショー2025で展示されていたルートシックスのニューモデル、コンフィⅢだ。 外装は働く車に[…]