
日夜問わず走り続けるトラックは、自身の存在をほかのドライバーに示す必要があります。とくに大型トラックの場合、その巨大なボディがほかのドライバーの視界を遮ることもあり、夜間/悪天候時には大きな事故の原因となることも。そんな事態を避けるために、トラックの側面に取り付けられている“側方灯”が輪郭を照らし出して、トラックの全体的なサイズ/位置を知らせる役割を果たします。ほかのドライバーはこれによってトラックのサイズを正確に把握し、安全な距離を保って接近、または追い越しを行うことが可能になります。トラックに設置されたランプは安全に関わる大事なものなので、厳しいルールが定められているとのことですが、いったいどのような規定が設けられているのでしょうか?
●文:月刊自家用車編集部(ピーコックブルー)
全長6mを超えるトラックには、“側方灯”の設置が絶対に必要
トラックの側方灯に関する規定は、「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」で厳格に定められています。
まず、長さ6mを超えるトラックには、側方灯の設置が義務付けられています。
規定では橙色ランプが指定されているが、現実には黄色のランプが圧倒的
側方灯は車体の側面に少なくとも3mごとに1つ設置する必要があり、色は橙色(だいだい色)でなければならないとのこと。ただ実際には、橙色ランプよりも黄色に近いランプが使われているケースが多いようです。
また側方灯の明るさは、夜間でも150m離れた位置から確認できる程度の明るさが求められるようです。
とはいえ、明るすぎるとほかのドライバーの視界を妨げてしまうため、ランプの光度は自動車のポジションランプと同程度の300カンデラ以下でなくてはいけません。
ドライバーの視界を妨げないように、ランプの接地場所にも厳格なルールあり
加えて、側方灯の設置場所にも厳密なルールが存在します。
まず、ランプは地上0.25m以上1.5m以下の高さに設置する必要があり、車両の最前部からは3m以内、最後部からは1m以内の位置に設定することが求められています。
さらに、ランプは常時点灯させる必要があるものの、点滅は許されていません。もしも点滅させた場合は、車検にも通らなくなるといいます。
このように、側方灯は事故防止のための重要な装備であり、厳しいルールが設けられています。
デコトラのアンドンやマーカー灯の規制は少し甘め
一方で、保安部品以外として設置されるマーカーやアンドンなどは、側方灯ではなく“その他の灯火”と分類され、基準が異なります。
その他の灯火とは、いわゆるイルミネーション用のランプのこと。
明るさは側方灯と同じ300カンデラ以下で、ブレーキランプやテールランプとの誤認を防ぐために、赤色の使用は禁じられています。
そのほかの色に関する規定は装着場所によって異なり、車両前方から見える位置は青紫色/黄緑色が、後方から見える位置は橙色/白色が禁止されています。
また、基本的に点滅は禁止され、光が強くなったり弱くなったりするのも不可とのことです。
このように、6mを超えるトラックには側方灯の装着が義務付けられていることがわかりました。
また橙色または黄色といった色の規定があり、夜間や悪天候下での視認性を確保するための重要な役割を担っています。
前方を走るトラックを見かけたら、改めて側方灯やテールランプに注目してみるのも面白いかもしれません。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(クルマ雑学)
フロントガラスが曇るのは「結露」が原因 クルマのフロントガラスが曇る理由は非常にシンプルで、ガラスの表面で結露が起きるからだ。車内の空気には、人の呼吸や汗、濡れた衣類、傘から蒸発する水分など、想像以上[…]
「前向き駐車お願いします」――気になる張り紙の正体 商業施設の駐車場で「前向き駐車にご協力ください」と書かれた看板を見たことがある人は多いだろう。だがその意味をきちんと理解している人は意外と少ないので[…]
「もみじマーク」の正体とは 多くの人が“もみじマーク”と呼ぶこのマークは、正式名称を「高齢運転者標識」という。一定の年齢に達したドライバーが運転していることを周囲に知らせ、安全運転を促すためのものだ。[…]
寒くなる季節に増える「猫のエンジンルーム侵入」 気温が下がる季節になると、エンジンルームに入り込む猫の報告が全国で増え始める。猫は暖かく安全な場所を好むため、走行直後のエンジンが発する熱は格好の寝床と[…]
渋滞はなぜ起こるのか、その根本にあるもの 渋滞は突然現れるように見えるが、実際には静かに積み重なった条件が臨界点を超えた瞬間に可視化される現象だ。最も分かりやすい原因は、道路に流れ込むクルマの数が許容[…]
人気記事ランキング(全体)
高級クーペとは一線を画す若者にも手が届く価格で夢を提供したセリカ その地位を完全に定着させたのが、大衆セダンのフォードファルコンのシャシーにスポーティな専用ボディを載せ、特別仕立てのクルマ=スペシャリ[…]
夏にたまったシートの汚れ…。解消する方法は? クルマの隅々まできれいにする洗車好きでも、なかなか手入れのしにくい部分、それがシートではないだろうか? ファブリックシートは、布が汚れや汗、ホコリなどを蓄[…]
「隙間」を埋める、商品企画の天才的なさじ加減 トヨタは本当に商売がうまい。というのが、ランドクルーザーFJの第一印象。そう書くと揶揄しているようだが、そうじゃなく、マジで商品企画が巧みだと感心している[…]
家庭用エアコンで、夏バテも心配いらず 今回紹介するレクヴィのハイエースキャンパーは、取り回しの良いナローボディ・ハイルーフ車をベースに仕立てた車両で、「ペットと旅するキャンピングカー」というコンセプト[…]
「贅沢」を極めた新世代のスーパーハイト軽ワゴン デリカが持つ「悪路に強い」というタフなイメージを、日常使いで便利な軽自動車に注ぎこんだことで、記録的なヒットを遂げたデリカミニ。この秋に発売された新型は[…]
最新の投稿記事(全体)
2026 Nissan Navara PRO-4X 累計販売台数約50万台の人気モデル! 1986年の初代発売以降、仕事や旅の相棒として活躍してきたのが「ナバラ」。新型は、日産のオフロードモデルらしい[…]
車のラゲッジルームは「汚れるのが当たり前」を解決するラゲッジルームマット 筆者は釣りや水辺で魚を獲ったりするするのが趣味で、釣り道具などを積んでいくためラゲッジルームは常に汚れがち。釣りをした後の道具[…]
車中泊がアウトドア初心者を後押しする理由 アウトドア人気が膨らんでも、「最初の一歩」が重く感じられる人は多い。道具を持っていない、設営が大変そう、虫が苦手、天候が読めない、防犯面が不安。こうした障壁が[…]
現行モデルはライバルに完敗 そもそもLクラスのプレミアムミニバンは、1997年に登場した初代エルグランドがパイオニア。それまでの商用バンベースの1BOXミニバンとは一線を画した、乗用車ベースのFRシャ[…]
カングーならではのダブルバックドアを彩る新アクセサリー ルノー カングーの最大の特徴として、多くのユーザーが真っ先に挙げるのがダブルバックドアだ。左右それぞれが独立して開閉できる観音開き式の構造は、使[…]

















