
多人数乗車が可能で、スライドドアによる乗り降りの快適性や高い積載性などファミリーカーにピッタリなミニバン。人気のカテゴリーなだけに、各メーカーから様々な個性のミニバンが発売されている。この記事では、実力モデルの「ノア/ヴォクシー」、「セレナ」、「ステップワゴン」の魅力を比較しながら紹介していこう。
●まとめ:月刊自家用車編集部
根強い人気で大ベストセラー TOYOTA「ノア/ヴォクシー」
ノア&ヴォクシーは、ミドルサイズのミニバンで人気の車種。ノアには標準ボディが用意され、ヴォクシーはエアロパーツなどを装着した上級シリーズのみが用意されるというのが両車の違い。パワーユニットには、直列4気筒2Lのガソリンエンジンと、1.8Lハイブリッドが用意されている。
ノア
267万~389万円
ヴォクシー
309万~396万円
現代のスタンダードなエクステリア&パッケージング
ノア&ヴォクシーは、ルーフの高いミニバンのスタンダードと言えるスタイルだ。
両車のボディサイズは共通で、装備の違いなどから車重のみが異なる。3ナンバーサイズとなり、視界は良好。ノアはフロントマスクを強調したエクステリアが特徴で、ヴォクシーはエアロ仕様で個性的に仕上げられたエクステリアとなっている。
ステップワゴン、セレナに比べると3列目は狭いが、シートアレンジなど利便性が高い
ノア&ヴォクシーのインパネまわりは上質。
シンプルながらも上質さを感じられる。
1列目、2列目シートは頭上空間と足元空間は広々としていて快適だが、3列目シートがセレナとステップワゴンより少し狭い。ただ、シートアレンジは使いやすく、3列目は、レバーを引いて持ち上げ、サイドウィンドウ側に押す。これだけで自動的にロックされ、誰でも簡単に格納ができる。
ターボと2モーターハイブリッドの2つを選べる「ステップワゴン」
ステップワゴンは全長が4800mmに達し、全幅も1750mmと、セレナ、ノア&ヴォクシーと比べると少しワイド。エアーと呼ばれる標準ボディとエアロパーツを装着するスパーダが用意されており、パワーユニットは、直列4気筒1.5Lターボと2Lハイブリッド e:HEVの2種類だ。
HONDA ステップワゴン
305万3600~391万2700円
他の2車種に比べるとボディはややワイドだが視界は良好
エクステリアは、3列目シートに座った際の視界に配慮し、水平基調となっている。ドライバーも乗員も視界は良好だが、セレナやノア&ヴォクシーに比べるとボディが少し大きい。
ステップワゴン e:HEV スパーダ FF 7人
全長×全幅×全高(mm):4830×1750×1840
ホイールベース(mm):2890
最低地上高(mm):145
WLTCモード総合燃費:19.6km/L
最小回転半径は、16インチタイヤ装着車は5.4m、17インチだと5.7mになる。
水平基調の視界に合理的なインテリア
水平基調のインパネにより、上面が平らで、前方視界も良好。メーターも視認しやすく、合理的なインテリアとなっている。
3列目は、頭上空間と足元空間はボディサイズ相応に確保されている。シートは床下に格納するため、荷室に張り出さず、積載性も優れるが、その代わりに座面の奥行寸法が短い。
3列目格納:床下格納式
3車種で唯一5ナンバーが設定された「セレナ」
全高が1800mmを超える背高のミニバンで、標準ボディとエアロパーツを装着したハイウェイスターが用意される。標準ボディは全幅が1695mmと小ぶりで、ノア&ヴォクシーやステップワゴンとは異なり、唯一5ナンバー車が設定されている。パワーユニットは直列4気筒2Lのガソリンエンジンと、燃費に優れた1.4Lハイブリッドのe-POWERの2種類だ。
NISSAN セレナ
276万8700~489万8200円
V字型グリルが特徴のエクステリア
セレナのエクステリアは、V字型グリルを備えたフロントマスクが特徴。視線の高いミニバンにありがちな左側方付近の死角も、サイドウィンドウの下端を低めにするなどの工夫で抑えられている。
セレナハイウェイスターV・FF 8人
全長×全幅×全高(mm):4765×1715×1840
ホイールベース(mm):2870
最低地上高(mm):135
WLTC総合燃費:13.0km/L( e-POWER だと19.3km/L)
最小回転半径はどのグレードでも5.7mと少し大回り。床の位置もヴォクシーより70~80mm高いため、乗降性に注意したい。
3列目も広く、アレンジも多彩な室内
セレナの室内は3列目も広く快適だ。身長170cm程度の大人が2列目に座り、膝先空間を握りこぶし2つ分に調整すると、3列目の膝先空間は握りこぶし2つ半程度になる。さらに、セレナは座面の奥行き寸法も長い。2列目の中央が1列目の間までスライドするなど、シートアレンジも見どころだ。
運転に必要な情報はモニターに映し出され、タコメーターなどは廃止された近未来的なインパネまわり。
3列目格納:サイド跳ね上げ式
結局、3車種ではどれがおすすめ?
今回紹介した3車種は、価格と機能のバランスが良く、どれを選んでも後悔はないだろう。しかし、価格帯も近く選ぶのが難しい。そこで、どのように選べばいいのか紹介していこう。
先進機能と外観の高級感を重視するなら「ノア&ヴォクシー」
ノア&ヴォクシーは、渋滞時にステアリングから手を離しても運転支援が継続するなど、先進機能が充実している。ヴォクシーは、エクステリアも個性的で、リセールバリューも高い。
とにかく安定志向の強いユーザーには、ノア&ヴォクシーがおすすめだ。
走行安定性と乗り心地なら「ステップワゴン」
ステップワゴンはシンプルなデザインで、走行安定性と乗り心地が見どころ。2L e:HEVのスムーズで力強い発進や、段差などを乗り越えた際の突き上げのいなしなど、日常使いでのストレスを感じさせにくい。さらに、乗員のクルマ酔いを抑えるため、室内から外を見たときに目に入る内装のデコボコした部分を少なくするなどの工夫がされている。
ドライバーにも乗員にも優しいミニバンが欲しいならば、ステップワゴンが間違いなしだ。
広い室内空間とシートアレンジに魅力を感じるならばセレナ
セレナの魅力は、広い室内空間と多彩なシートアレンジだ。2列目の膝先空間を確保しながら、3列目も広い。ロングドライブで、どの席に座ってもストレスフリーだ。また、2列目シートの中央を1列目にスライドし、2列目、3列目間のウォークスルーを可能にする「スマートマルチセンターシート」も、小さな子どもがいるユーザーには嬉しい機能だろう。
ミニバンとしてのど真ん中の性能を持ちながら衝突安全性能や予防安全性能も高い。ファミリーカー用途としてミニバンが欲しいユーザーにはピッタリだ。
ぜひ、自分のニーズに合ったモデルを見つけてほしい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新車)
ドルフィンに新グレードを設定。価格は299万2000円 今回の価格改定&ラインナップ変更の対象となるのは「ドルフィン」「ATTO 3(アット スリー)」の2モデル。 エントリーモデルのドルフィンは、従[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
専用カラー「トスカーナグリーン」で特別感を演出 フィアットのマルチパーパスビークル「ドブロ」は、フィアットらしい親しみのあるエクステリア&インテリアで人気のミニバンモデル。 実用的なキャビンレイアウト[…]
1Lあたりの航続可能距離は23.2km(WLTCモード)。最大約30kmの純電動走行にも対応 シトロエンC4は、独創的なスタイリングの魅力に加え、独自のサスペンションシステムやアドバンストコンフォート[…]
艶感&耐久性が向上した外装塗料を、ガソリン車にも導入 今回の一部改良では、2月に改良を行ったフリードe:HEVモデルと同様に新たな外装塗料を採用。塗料に使用するクリア材を従来のアクリルメラミンクリア素[…]
最新の関連記事(購入ガイド)
次期型も気になるけれど、最新モデルはコスパの良さは歴然 ディーゼルターボ車の走りは、いまでも魅力大 すでに次期型CX-5の噂を耳にする機会も増えているため、購入するかどうかを悩んでいるユーザーもいると[…]
スーパーハイト軽ワゴン選びで、外すことができない実力モデル 運転支援機能も優秀。高速長距離に絶大な強みあり 見た目は他社のスーパーハイト軽ワゴンと大差ないように見えるが、床下に燃料タンクを配置するセン[…]
RVテイストをプラスすることで、唯一無二の魅力を獲得 4WD車は高速走行&ロングドライブも苦にしない 2023年に発売されたデリカミニは、実質的には2020年に発売されたeKクロス スペースの後継モデ[…]
走りはどんなクルマなの?:レヴォーグよりもコンフォート志向が強め、家族も納得できる高速ツアラー スバル レヴォーグレイバック(以下レイバック)は、レヴォーグをベースにサスペンションまわりのセッティング[…]
シエラに比べると、かなり立派になったボディに惚れ惚れ 「ジムニー ノマド(以下ノマド)」と名付けられた5ドアのジムニーを待ってました! という人も多いのではなかろうか? 古くからのスズキ好きには懐かし[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
- 1
- 2