
多人数乗車が可能で、スライドドアによる乗り降りの快適性や高い積載性などファミリーカーにピッタリなミニバン。人気のカテゴリーなだけに、各メーカーから様々な個性のミニバンが発売されている。この記事では、実力モデルの「ノア/ヴォクシー」、「セレナ」、「ステップワゴン」の魅力を比較しながら紹介していこう。
●まとめ:月刊自家用車編集部
根強い人気で大ベストセラー TOYOTA「ノア/ヴォクシー」
ノア&ヴォクシーは、ミドルサイズのミニバンで人気の車種。ノアには標準ボディが用意され、ヴォクシーはエアロパーツなどを装着した上級シリーズのみが用意されるというのが両車の違い。パワーユニットには、直列4気筒2Lのガソリンエンジンと、1.8Lハイブリッドが用意されている。
ノア
267万~389万円
ヴォクシー
309万~396万円
現代のスタンダードなエクステリア&パッケージング
ノア&ヴォクシーは、ルーフの高いミニバンのスタンダードと言えるスタイルだ。
両車のボディサイズは共通で、装備の違いなどから車重のみが異なる。3ナンバーサイズとなり、視界は良好。ノアはフロントマスクを強調したエクステリアが特徴で、ヴォクシーはエアロ仕様で個性的に仕上げられたエクステリアとなっている。
ステップワゴン、セレナに比べると3列目は狭いが、シートアレンジなど利便性が高い
ノア&ヴォクシーのインパネまわりは上質。
シンプルながらも上質さを感じられる。
1列目、2列目シートは頭上空間と足元空間は広々としていて快適だが、3列目シートがセレナとステップワゴンより少し狭い。ただ、シートアレンジは使いやすく、3列目は、レバーを引いて持ち上げ、サイドウィンドウ側に押す。これだけで自動的にロックされ、誰でも簡単に格納ができる。
ターボと2モーターハイブリッドの2つを選べる「ステップワゴン」
ステップワゴンは全長が4800mmに達し、全幅も1750mmと、セレナ、ノア&ヴォクシーと比べると少しワイド。エアーと呼ばれる標準ボディとエアロパーツを装着するスパーダが用意されており、パワーユニットは、直列4気筒1.5Lターボと2Lハイブリッド e:HEVの2種類だ。
HONDA ステップワゴン
305万3600~391万2700円
他の2車種に比べるとボディはややワイドだが視界は良好
エクステリアは、3列目シートに座った際の視界に配慮し、水平基調となっている。ドライバーも乗員も視界は良好だが、セレナやノア&ヴォクシーに比べるとボディが少し大きい。
ステップワゴン e:HEV スパーダ FF 7人
全長×全幅×全高(mm):4830×1750×1840
ホイールベース(mm):2890
最低地上高(mm):145
WLTCモード総合燃費:19.6km/L
最小回転半径は、16インチタイヤ装着車は5.4m、17インチだと5.7mになる。
水平基調の視界に合理的なインテリア
水平基調のインパネにより、上面が平らで、前方視界も良好。メーターも視認しやすく、合理的なインテリアとなっている。
3列目は、頭上空間と足元空間はボディサイズ相応に確保されている。シートは床下に格納するため、荷室に張り出さず、積載性も優れるが、その代わりに座面の奥行寸法が短い。
3列目格納:床下格納式
3車種で唯一5ナンバーが設定された「セレナ」
全高が1800mmを超える背高のミニバンで、標準ボディとエアロパーツを装着したハイウェイスターが用意される。標準ボディは全幅が1695mmと小ぶりで、ノア&ヴォクシーやステップワゴンとは異なり、唯一5ナンバー車が設定されている。パワーユニットは直列4気筒2Lのガソリンエンジンと、燃費に優れた1.4Lハイブリッドのe-POWERの2種類だ。
NISSAN セレナ
276万8700~489万8200円
V字型グリルが特徴のエクステリア
セレナのエクステリアは、V字型グリルを備えたフロントマスクが特徴。視線の高いミニバンにありがちな左側方付近の死角も、サイドウィンドウの下端を低めにするなどの工夫で抑えられている。
セレナハイウェイスターV・FF 8人
全長×全幅×全高(mm):4765×1715×1840
ホイールベース(mm):2870
最低地上高(mm):135
WLTC総合燃費:13.0km/L( e-POWER だと19.3km/L)
最小回転半径はどのグレードでも5.7mと少し大回り。床の位置もヴォクシーより70~80mm高いため、乗降性に注意したい。
3列目も広く、アレンジも多彩な室内
セレナの室内は3列目も広く快適だ。身長170cm程度の大人が2列目に座り、膝先空間を握りこぶし2つ分に調整すると、3列目の膝先空間は握りこぶし2つ半程度になる。さらに、セレナは座面の奥行き寸法も長い。2列目の中央が1列目の間までスライドするなど、シートアレンジも見どころだ。
運転に必要な情報はモニターに映し出され、タコメーターなどは廃止された近未来的なインパネまわり。
3列目格納:サイド跳ね上げ式
結局、3車種ではどれがおすすめ?
今回紹介した3車種は、価格と機能のバランスが良く、どれを選んでも後悔はないだろう。しかし、価格帯も近く選ぶのが難しい。そこで、どのように選べばいいのか紹介していこう。
先進機能と外観の高級感を重視するなら「ノア&ヴォクシー」
ノア&ヴォクシーは、渋滞時にステアリングから手を離しても運転支援が継続するなど、先進機能が充実している。ヴォクシーは、エクステリアも個性的で、リセールバリューも高い。
とにかく安定志向の強いユーザーには、ノア&ヴォクシーがおすすめだ。
走行安定性と乗り心地なら「ステップワゴン」
ステップワゴンはシンプルなデザインで、走行安定性と乗り心地が見どころ。2L e:HEVのスムーズで力強い発進や、段差などを乗り越えた際の突き上げのいなしなど、日常使いでのストレスを感じさせにくい。さらに、乗員のクルマ酔いを抑えるため、室内から外を見たときに目に入る内装のデコボコした部分を少なくするなどの工夫がされている。
ドライバーにも乗員にも優しいミニバンが欲しいならば、ステップワゴンが間違いなしだ。
広い室内空間とシートアレンジに魅力を感じるならばセレナ
セレナの魅力は、広い室内空間と多彩なシートアレンジだ。2列目の膝先空間を確保しながら、3列目も広い。ロングドライブで、どの席に座ってもストレスフリーだ。また、2列目シートの中央を1列目にスライドし、2列目、3列目間のウォークスルーを可能にする「スマートマルチセンターシート」も、小さな子どもがいるユーザーには嬉しい機能だろう。
ミニバンとしてのど真ん中の性能を持ちながら衝突安全性能や予防安全性能も高い。ファミリーカー用途としてミニバンが欲しいユーザーにはピッタリだ。
ぜひ、自分のニーズに合ったモデルを見つけてほしい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新車)
e:HEVをさらに進化させ、電動化時代でも「操る喜び」を追求 新型プレリュードは、自由に滑空するグライダーから着想を得て、「どこまでも行きたくなる気持ちよさ」と「非日常のときめき」を追求した「UNLI[…]
装備水準の引き上げで、プレミアムキャラを強化 今回のアクアの一部改良では、内外装デザインの刷新に加え、先進の安全装備やマルチメディア機能、基本性能を大幅に向上させることで、先進感や上質なイメージをさら[…]
人気の「セレニウムグレー」を、208として初めて採用 「プジョー208」は、日本の街中での取り回しやすさに加え、独創的なデザインと先進運転支援システムを備えることで、多くのユーザーから人気を集めている[…]
センシング能力を強化し、「後席リマインダー」も全車標準装備へ 今回の仕様向上では、走行中に車両や歩行者を検知して衝突回避を支援する「インテリジェント エマージェンシーブレーキ」の左右検知範囲が拡大され[…]
Willys MBのシルエットをあしらったデカールもプラス 「Jeep Wrangler Unlimited Sport ’41 Edition」は、アンリミテッド スポーツグレードをベースモデルに、[…]
最新の関連記事(購入ガイド)
メリット1:ドライバーがクルマに合わせるという”楽しさ” 一般的に、古いクルマになればなるほど、オーナー(ドライバー)がクルマに合わせなければスムーズに動かすことが難しくなります。 古いキャブ車であれ[…]
人気の「カワイイ」系、そのパイオニアとして登場 2002年に登場した初代アルト・ラパンは、当時の軽乗用車市場ではまだ浸透していなかった「カワイイ」というサブカルチャー的な要素をいち早く取り入れたパイオ[…]
スバル・フォレスター/価格:404万8000〜459万8000円 S:HEVモデルの追加で、万能タイプに進化 フォレスターは、スバルが長年培ってきたAWD技術と水平対向エンジンの組み合わせにより、どん[…]
最新改良で新しい外装塗料を採用。美しさと耐久性が向上している 5月に実施された一部改良(7月より改良モデルは発売)では、外装の美しさと耐久性を向上させつつ、原材料費の高騰に対応した価格改定を実施。この[…]
最新改良で2WDモデルを廃止。全車4WDモデルのみのラインナップへ 2024年11月に実施した最新改良では、従来はメーカーオプションだった機能の一部グレードで標準装備化が図られた。 具体的には、Xグレ[…]
人気記事ランキング(全体)
カーメイトの人気シリーズ「ゼロワイパー」 カーメイトが展開するゼロワイパーは、フロントウィンドウに施工することで、雨天時でもクリアな視界を確保できる撥水コート剤だ。このシリーズには、フィルムタイプもラ[…]
洗練された”ふたりのくるま旅”を演出する創業40周年記念モデル リンエイプロダクトが手掛ける最新のキャンピングカー「ファシールバカンチェス ダイネット40」は、創業40周年を記念する特別なモデルであり[…]
優雅な大人のクルマ旅が楽しめる軽キャンパー バンテックは埼玉県所沢市に本社を構え、キャンピングカーの製造•販売を展開。『快適で安全』を理念にオリジナルモデルを開発している。 キャブコンなど比較的大型の[…]
サニーに代わるエントリーカーとして開発 日本が高度経済成長期に入って庶民にも“マイカー”が浸透し始めた1960年代には、日産を代表する大衆車の「サニー」が登場します。 この「サニー」は、ほぼ同時期に発[…]
環境性能を重視したキャンピングカー ACSリトルノオクタービアMは、キャンピングカーの中でも特に環境性能を意識したモデルとなっている。標準で搭載される太陽光発電システムは200Wのソーラーパネルを2枚[…]
最新の投稿記事(全体)
スポーティーと上級感をさらに高めるアイテムがラインナップ 新型プレリュードの純正アクセサリーは、「UNLIMITED GLIDE PLUS SPORTS ESSENCE(アンリミテッド グライド プラ[…]
前輪駆動のクーペは絶滅危惧種 「ホンダ・プレリュード」の車名を聞いて懐かしく感じるユーザーは、相応の年齢に達していると思う。 プレリュードはミドルサイズのクーペで、1978年に初代モデルを発売した。 […]
e:HEVをさらに進化させ、電動化時代でも「操る喜び」を追求 新型プレリュードは、自由に滑空するグライダーから着想を得て、「どこまでも行きたくなる気持ちよさ」と「非日常のときめき」を追求した「UNLI[…]
子どもとのお出かけがより安心安全に! このカメラキットは、左側の死角をモニターに映し出すことで、安全運転をサポートするとても便利で有効なアイテム。車種専用の設計が施されているため目立たずスマートに装着[…]
ファミリーで過ごす時間を大切にする空間づくり 「Walk Type-A」は、家族や仲間と過ごす時間を軸に設計されたキャンピングカーで、間仕切りを極力なくした開放的な室内が特徴。広々としたダイニングスペ[…]
- 1
- 2