
レクサスはLBXのハイパフォーマンスモデル「LBX MORIZO RR」の国内仕様車を発表、注文受付を開始した。なお発売は8月下旬頃を予定している。価格は650万〜720万円。
●まとめ:月刊自家用車編集部
マスタードライバー「モリゾウ」の愛車が、市販モデルとして投入
導入される新型「LBX MORIZO RR」は、2024年1月のオートサロンに出展し好評を博したLBXの高性能モデル。モリゾウことマスタードライバーの豊田章男会長の愛車としてもお馴染みの一台で、それが今回市販化されることになる。
コンパクトなボティサイズにとらわれないタイヤコンシャスでダイナミックなプロポーションが印象的。サーキットなど限界走行時に求められる冷却・空カ・運動性能を前提としたよりダイナミックで高性能さを強調した専用バンパー、グリルを採用している。アルミホイールは冷却性能も考慮した専用19インチをインストールする。
標準車のキャビン内装は、ウルトラスウェードと本革を組み合わせたブラックインテリアとすることで、走りを想起するイメージをプラス。シートも身体をしっかりと支えながら、それでいて日常性も失っていない専用タイプが奢られる。
300馬力オーバーの高性能ターボエンジンを搭載、国内レクサス初となるMTモデルも選択可能
パワートレーンは、304PS/400Nmというトルクフルなパワーを発揮する1.6L直3ターボエンジン(G16E-GTS)と、8速ATもしくは6速MTの組み合わせ。MORIZO RR専用に開発された専用プラットフォームやサスチューン、電子制御フルタイムAWDを採用するなど、クルマの基本素性を敵底的に鍛え上げることで、非日常の高揚感を味わえる走りを実現している。
GRヤリス向けに開発された1.6Lターボエンジンを水平展開。徹底的な軽量化に加え、レクサス独自のチューニングとレーシングドライバーによる走り込みを加えることで、伸びやかで気持ち良い加速が楽しめるパワーユニットに仕上げている。また大型ターボを採用したことによるレスポンス低下を低減するため、ターボラグを極限まで抑える工夫も盛り込まれている。
スポーツドライビンクの楽しさを拡げるダイレクトシフト8ATを新開発。Dレンジのままでもドライバーの意のままに変速できる気持ちの良い走りを実現している。また、ステアリングにはパドルシフトスイッチを設けることで、マニュアルモードにも対応している。
国内レクサス初となる6速MTも用意。変速時のエンジン回転数に合わせて制御を行うことでスムーズな変速が可能なiMT(インテリジェントマニュアルトランスミッション)が組み合わされる。
電子制御AWDは走行状況に応じて前後駆動トルク配分を最適化。滑りやすい路面では4輪のトラクションを重視した走行が可能なAWD50:50モードに固定することも可能。左右輪のトルクを瞬時に配分するトルセンLSDもフロント&リアディファレンシャルに設定している。
プラットフォームは、フロント側は経量・高耐性が特徴のプラットフォーム、リヤ側はスポーツAWDに求められるデイファレンシャルギア・サスペンションのサイズや形、剛性、取り付け位置を確俣するため、ひと回り大きなプラットフォームを組み合わせている。
キャビン設計もドライバーとクルマとの一体感を徹底的に追求したドライビングポジションを採用。走りの質を高める工夫が存分に盛り込まれている。
高い操舵応答性を持つ標準車のボディフレームをベースに、493箇所の短ピッチ打点を追加。ほかにも構造用接着剤の適用範囲を拡大することで、更に剛性を高めたアッパーボディに仕上げている。
オーダーメードシステム「Bespoke Build」にも対応
また、LBXの標準モデルでも用意されていたオーダーメードシステム「Bespoke Build」も用意。・内装色・シート素材・ベルト色やステッチ等などを組み合わせた豊富なバリエーションの中から唯一無二の一台を手にいれることも可能だ。
カスタマイズを楽しめるオーダーメイドシステム「ビスポークビルド」も用意。この撮影車の内装はオーカーになる。
標準車のブレーキキャリパーはレッドだが、ビスポークビルドではモリゾウのシグネチャーカラーになるイエローを選択可能。
●新型LBX MORIZO RR 価格&バリエーション | ||
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【AWD】 |
1.6ℓ直列3気筒ターボ 304PS/40.8kg・m | MORIZO RR【8速AT】 | 650万円 |
MORIZO RR【6速MT】 | 650万円 | |
MORIZO RR “Bespoke Build”【8速AT】 | 720万円 | |
MORIZO RR “Bespoke Build”【6速MT】 | 720万円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(レクサス)
レクサスが次世代スポーツカーの未来像を提示 トヨタ自動車の高級車ブランド、レクサスは8月15日にカリフォルニア州で開催された「ザ・クエイル、モータースポーツギャザリング」にて、次世代のデザイン哲学を体[…]
クルマ好きの遊び心をくすぐるイエロー 特別仕様車「“Original Edition”」は、「Morizo Garage」をテーマに、東京オートサロン2024で展示されたコンセプトモデルを再現したモデ[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
ブラックを基調としたカラーコーディネートが実施 今回設定される“F SPORT Mode Black Ⅳ”は、スポーティなデザインにさらに磨きをかけた特別仕様車。アルミホイールやステアリングなどにブラ[…]
「より鋭く、より優雅に」を追求すべく、一部改良を実施 今回の一部改良では、常に進化を続ける「Always On」の思想に基づき、LCの開発コンセプトである「より鋭く、より優雅に」を追求。具体的には、ド[…]
最新の関連記事(SUV)
EV走行とハイブリッド走行を両立 搭載される大容量リチウムイオンバッテリーは、街中の移動をガソリンを使わずにこなすことが可能。バッテリーを使い切った後は、2.4Lエンジンによる発電で走行を継続でき、ロ[…]
Willys MBのシルエットをあしらったデカールもプラス 「Jeep Wrangler Unlimited Sport ’41 Edition」は、アンリミテッド スポーツグレードをベースモデルに、[…]
ラインナップを大幅拡充 「EX30」は2023年11月に日本に導入されたボルボ最小の新世代モデルEVだ。サスティナブルであることをテーマに、ボディのアルミニウムや鉄、プラスチックだけでなく内装材などに[…]
人気のAMGスタイルで、1ランク上のモデルに仕上げた特別仕様車 メルセデス・ベンツGLBは、2021年に国内導入されたモデルで、究極のオフローダーであるGクラスからインスピレーションを受けたスクエアな[…]
WLTCモードでの燃費は21.5km/Lを達成 今回導入されるプジョー2008 GT Hybridは、新開発の1.2L直列3気筒ガソリンターボエンジンに、電動モーターを内蔵した6速デュアルクラッチ式ト[…]
人気記事ランキング(全体)
ソファのようにくつろげる“第5のモード”を追加 従来のVANLIFE ROOMKITは、走行モードや就寝モードなど4つの切り替えでシエンタを自在に使えるキットとして注目されてきた。今回の新モデルでは、[…]
“GT”として不遇の時代を生きた悲劇のスカイライン スカイラインシリーズとして5代目にあたる「C210系・スカイライン」は1977年に誕生しました。このモデルは「ジャパン」という愛称で呼ばれていて、そ[…]
シリーズ史上、最小・最軽量モデル「SOLAX P100」登場 キャンプや車中泊、緊急時など幅広いシーンで活用されているポータブル電源。扱いやすさと、幅広い電化製品に対応することから、屋外での活動におい[…]
生誕145周年のピカソ。その革新性に触発された創業70周年の老舗が手がけた特別記念モデル カトーモーターのパブロは、画家のピカソ生誕145周年とカトーモーター創業70周年を記念して作られた特別記念モデ[…]
メリット1:ドライバーがクルマに合わせるという”楽しさ” 一般的に、古いクルマになればなるほど、オーナー(ドライバー)がクルマに合わせなければスムーズに動かすことが難しくなります。 古いキャブ車であれ[…]
最新の投稿記事(全体)
「歩行領域モビリティ」という新しいカテゴリーを提案 ダイハツから、まったく新しい歩行領域のモビリティ「e-SNEAKER(イースニーカー)」が登場した。8月25日より、全国のダイハツの販売店から発売と[…]
アトレーに続く大ヒットなるか?INTECから「エブリイ専用フルLEDテールランプ」が登場 自動車用品メーカーの株式会社コラントが展開するアフターパーツブランド「INTEC(インテック)」から、軽バンカ[…]
SUV風の専用エクステリア クロスターの特徴は、まずその外観にある。専用デザインのフロントグリルやバンパー、シルバー塗装のドアミラーやハンドル、アルミルーフレールなど、アウトドア志向を意識した加飾を多[…]
カーメイトの人気シリーズ「ゼロワイパー」 カーメイトが展開するゼロワイパーは、フロントウィンドウに施工することで、雨天時でもクリアな視界を確保できる撥水コート剤だ。このシリーズには、フィルムタイプもラ[…]
バブルの申し子“ABCトリオ”の中でも、飛び抜けて異端だった軽スポーツ 「AZ-1」が発売されたのは、日本国内でお金が有り余っていたと言われるバブル時代真っ只中の1992年です。 この時期は、その潤沢[…]
- 1
- 2