
レクサスはLBXのハイパフォーマンスモデル「LBX MORIZO RR」の国内仕様車を発表、注文受付を開始した。なお発売は8月下旬頃を予定している。価格は650万〜720万円。
●まとめ:月刊自家用車編集部
マスタードライバー「モリゾウ」の愛車が、市販モデルとして投入
導入される新型「LBX MORIZO RR」は、2024年1月のオートサロンに出展し好評を博したLBXの高性能モデル。モリゾウことマスタードライバーの豊田章男会長の愛車としてもお馴染みの一台で、それが今回市販化されることになる。
コンパクトなボティサイズにとらわれないタイヤコンシャスでダイナミックなプロポーションが印象的。サーキットなど限界走行時に求められる冷却・空カ・運動性能を前提としたよりダイナミックで高性能さを強調した専用バンパー、グリルを採用している。アルミホイールは冷却性能も考慮した専用19インチをインストールする。
標準車のキャビン内装は、ウルトラスウェードと本革を組み合わせたブラックインテリアとすることで、走りを想起するイメージをプラス。シートも身体をしっかりと支えながら、それでいて日常性も失っていない専用タイプが奢られる。
300馬力オーバーの高性能ターボエンジンを搭載、国内レクサス初となるMTモデルも選択可能
パワートレーンは、304PS/400Nmというトルクフルなパワーを発揮する1.6L直3ターボエンジン(G16E-GTS)と、8速ATもしくは6速MTの組み合わせ。MORIZO RR専用に開発された専用プラットフォームやサスチューン、電子制御フルタイムAWDを採用するなど、クルマの基本素性を敵底的に鍛え上げることで、非日常の高揚感を味わえる走りを実現している。
GRヤリス向けに開発された1.6Lターボエンジンを水平展開。徹底的な軽量化に加え、レクサス独自のチューニングとレーシングドライバーによる走り込みを加えることで、伸びやかで気持ち良い加速が楽しめるパワーユニットに仕上げている。また大型ターボを採用したことによるレスポンス低下を低減するため、ターボラグを極限まで抑える工夫も盛り込まれている。
スポーツドライビンクの楽しさを拡げるダイレクトシフト8ATを新開発。Dレンジのままでもドライバーの意のままに変速できる気持ちの良い走りを実現している。また、ステアリングにはパドルシフトスイッチを設けることで、マニュアルモードにも対応している。
国内レクサス初となる6速MTも用意。変速時のエンジン回転数に合わせて制御を行うことでスムーズな変速が可能なiMT(インテリジェントマニュアルトランスミッション)が組み合わされる。
電子制御AWDは走行状況に応じて前後駆動トルク配分を最適化。滑りやすい路面では4輪のトラクションを重視した走行が可能なAWD50:50モードに固定することも可能。左右輪のトルクを瞬時に配分するトルセンLSDもフロント&リアディファレンシャルに設定している。
プラットフォームは、フロント側は経量・高耐性が特徴のプラットフォーム、リヤ側はスポーツAWDに求められるデイファレンシャルギア・サスペンションのサイズや形、剛性、取り付け位置を確俣するため、ひと回り大きなプラットフォームを組み合わせている。
キャビン設計もドライバーとクルマとの一体感を徹底的に追求したドライビングポジションを採用。走りの質を高める工夫が存分に盛り込まれている。
高い操舵応答性を持つ標準車のボディフレームをベースに、493箇所の短ピッチ打点を追加。ほかにも構造用接着剤の適用範囲を拡大することで、更に剛性を高めたアッパーボディに仕上げている。
オーダーメードシステム「Bespoke Build」にも対応
また、LBXの標準モデルでも用意されていたオーダーメードシステム「Bespoke Build」も用意。・内装色・シート素材・ベルト色やステッチ等などを組み合わせた豊富なバリエーションの中から唯一無二の一台を手にいれることも可能だ。
カスタマイズを楽しめるオーダーメイドシステム「ビスポークビルド」も用意。この撮影車の内装はオーカーになる。
標準車のブレーキキャリパーはレッドだが、ビスポークビルドではモリゾウのシグネチャーカラーになるイエローを選択可能。
●新型LBX MORIZO RR 価格&バリエーション | ||
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【AWD】 |
1.6ℓ直列3気筒ターボ 304PS/40.8kg・m | MORIZO RR【8速AT】 | 650万円 |
MORIZO RR【6速MT】 | 650万円 | |
MORIZO RR “Bespoke Build”【8速AT】 | 720万円 | |
MORIZO RR “Bespoke Build”【6速MT】 | 720万円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(レクサス)
熟成が進んだ走行メカニズムにより、上質な走りを実現 レクサスISは、1999年の初代モデルから「クルマを操る楽しさ」を追求するコンパクトFRセダン。これまで四半世紀以上のあいだ、グローバル40か国と地[…]
レクサスが次世代スポーツカーの未来像を提示 トヨタ自動車の高級車ブランド、レクサスは8月15日にカリフォルニア州で開催された「ザ・クエイル、モータースポーツギャザリング」にて、次世代のデザイン哲学を体[…]
クルマ好きの遊び心をくすぐるイエロー 特別仕様車「“Original Edition”」は、「Morizo Garage」をテーマに、東京オートサロン2024で展示されたコンセプトモデルを再現したモデ[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
ブラックを基調としたカラーコーディネートが実施 今回設定される“F SPORT Mode Black Ⅳ”は、スポーティなデザインにさらに磨きをかけた特別仕様車。アルミホイールやステアリングなどにブラ[…]
最新の関連記事(SUV)
「ピュア ポジティブ」が体現する、新しいフォルクスワーゲン 「ID.クロス コンセプト」は、人気の「T-クロス」クラスに属する電動コンパクトSUVとして、その手頃な価格帯が注目を集める。デザイン責任者[…]
グロッシーブラックのアクセントで存在感をプラス 今回導入される「XC60 Ultra B5 AWD Dark Edition」は、今年6月に内外装がリフレッシュされた最新のXC60マイルドハイブリッド[…]
55年の歴史に敬意を表した特別なレンジローバー 1970年の誕生以来、レンジローバーは「ラグジュアリーSUV」という新しいカテゴリーを創造し、そのセグメントを常に牽引してきたモデル。 快適な乗り心地と[…]
ボディカラー:MANUFAKTURカラハリゴールドマグノ(マット) 通常モデルでも人気のマットカラーを4色展開 今回導入される「Mercedes-AMG G 63 Black Accent Editi[…]
艶やかなグロッシーブラックのエクステリアパーツを採用 特別仕様車「XC40 Dark Edition」は、フロントグリルをはじめとする各所にグロッシーブラックのエクステリアパーツを採用し、スポーティな[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
自動車用の初期ブレーキは、駆動軸にドラムを固定し、足踏み式のバンドによる締め付けで制動力を得ていた。 馬車の時代からブレーキというものは存在していた。大きな車輪に靴のような“シュー”を押しつけるもので[…]
最新の投稿記事(全体)
初期モデル 高嶺の花だったマイカーという夢を、現実のものにした立役者 今では日本人にとって欠かせない足となっている軽自動車の規格は、1955(昭和30)年に全長3m、全幅1.3m、排気量0.36L以内[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
- 1
- 2