
ハザードランプは、周囲のドライバーに注意を促すための重要な機能ですが、その正しい使用方法について、十分に理解しているドライバーはあまり多くないかもしれません。では、日常的に見かけるサンキューハザード/バック駐車時のハザードランプなどは、ハザードランプの正しい使い方と言えるのでしょうか?
●文:月刊自家用車編集部(ピーコックブルー)
ハザード点灯を義務づけられているのは2つのケースだけ
ハザードランプは、法令上では「非常点滅表示灯」と呼ばれています。日常のさまざまなシーンで使われていますが、実は法令で義務付けられている使用シーンは2つしかありません。
まず1つ目は、道路交通法施行令第18条2項の「自動車(大型自動二輪車、普通自動二輪車及び小型特殊自動車を除く。)は、法第五十二条第一項前段の規定により、夜間、道路(歩道又は路側帯と車道の区別のある道路においては、車道)の幅員が五・五メートル以上の道路に停車し、又は駐車しているときは、車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示灯又は尾灯をつけなければならない」というもの。
そして2つ目は、道路交通法施行令第26条の3の2項による「通学通園バスは、小学校等の児童、生徒又は幼児の乗降のため停車しているときは、車両の保安基準に関する規定に定める非常点滅表示灯をつけなければならない」という規定です。
走行時のハザードランプの使用はグレーゾーン
そうなると、よく見かける“サンキューハザード”や“バック駐車時のハザード”はどうなのでしょうか?
サンキューハザードとは、ほかの車両に道を譲ってもらったときや、協力を得たときに感謝の意を示すためにハザードランプを点滅させる行為のこと。
たとえば高速道路で車線を譲ってもらった時や、駐車場で待ってもらった時などに使われることが多いようです。
そしてバック駐車時のハザードは、後続車に“今から駐車する”ことを意思表示するために使われるハザードランプを指します。
これらの使用方法は多くのドライバーに親しまれており、コミュニケーション手段として浸透していますが、法令には定めのないハザードランプの使い方になります。
そのほか、事故や故障でやむを得ず路上に駐車しなければならないとき、クルマがけん引されているとき、渋滞の最後尾を後続車に知らせるときなどにもハザードランプは使われていますが、実はこれらも本来の使用目的からは外れています。
結論からいうと、サンキューハザードをすることで、ほかの車両に危険を及ぼすようなことがあれば、安全運転義務違反に問われる可能性が出てくるようです。
ただ、このようなハザードランプの使い方は、感謝の意を示すため、あるいはドライバー同士のトラブルを回避するために使われており、それを意味していることも暗黙の了解として広く浸透しているので、取り締まられる可能性は低いでしょう。
ハザードランプを消し忘れたまま走るのは、絶対に止めるべし
ただ、ハザードランプを使用する際は、消し忘れには注意。消し忘れたまま走行しているケースを見かけることがありますが、これはほかのドライバーに誤解を与え、混乱を招く可能性がある危険な行動です。
たとえばハザードランプを点けたまま走行すると、ほかの車両はあなたのクルマが故障していると勘違いし、予期せぬブレーキ/進路変更などを行い、後続車と事故を起こす可能性があります。
そのため、ハザードランプを使用した後は必ず確認し、必要がなくなったら速やかに消すようにしましょう。
また、ハザードランプはエンジンを切っても作動し続けるため、気づかないまま放置するとバッテリー上がりのリスクがあります。
バック駐車時にハザードランプを使用した際も、切り忘れがないか必ずチェックしてください。
このように、ハザードランプの正しい使用方法を理解することは、道路上での安全性を高めるために非常に重要です。
ハザードランプの使用が義務付けられているのは、夜間に道路幅が5.5m以上の道路に駐停車する際と、通学通園バスが子どもの乗降のために停車する際であり、それ以外は本来の使用目的からは外れます。
サンキューハザードやバック駐車のハザードは、あくまでマナーだということを知ったうえで、普段から周囲の安全に配慮した運転を心がけましょう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
クルマ開発センター フェロー 御沓悟司氏が登壇 今回の安全技術説明会には、クルマ開発センターのフェローに就任し、車両安全技術全般の責任者も務める、御沓悟司氏が登壇。1990年の入社時から現在まで、長ら[…]
マルチパスウェイ戦略の下で、多様なパワートレーンが併存していくことをふまえた税制とする そもそも現行の自動車税制が何が問題なのかといえば、購入時の“自動車税の環境性能割”は消費税との二重課税。毎年払う[…]
道路管理も先進技術で高度・確実に みなさんも見かけたことがあるだろう、黄色く塗られた高速道路の巡回管理車両。交通管理隊が使用する、「高速道路パトロールカー」だ。その名の通り高速道路上に異物、事故などの[…]
保険料引き上げのおもな理由は「2つ」 そもそも、なぜ保険料が値上がりするかというと、保険各社の「保険金の支払いが急増しているから」だ。交通事故増加などで支払いが増えれば、各社の収支は当然悪化する。これ[…]
自然と速度が落ちていく場所が、大渋滞のスタート地点 お盆シーズンは、長期休暇と相まって帰省や行楽地へ向かうクルマで大渋滞となるのが恒例です。どうしても出かけなければいけないなら、なんとかこの渋滞を回避[…]
最新の関連記事(クルマ雑学)
最初期のヘッドライトは、灯油を燃やすランプ式 クルマにヘッドライトが装着され出したのは1890年頃です。初期の頃は灯油を燃やして光源としていました。その後明るさを高めたアセチレンガスを燃料としたランプ[…]
圧倒的な高性能ぶりでライバルを圧倒したN360だが、当時の世評は世知辛くて…… 1967年春にホンダが発売した軽自動車のN360は、レースでの活躍ですでに世界に名を轟かせていた同社の2輪車用をベースと[…]
FFミニの成功は車体レイアウトの先進性とバーフィールド型ジョイントの開発が大きな要因であった ミニの誕生には、革新的レイアウトが驚きの目をもって迎えられたことには違いないが、多くのメーカーがそれにどっ[…]
世界初のガソリンエンジン車の駆動系 最初の自動車の駆動方式はミッドシップだった 最初の自動車は前輪駆動だった。1769年、蒸気で走る世界初の3輪自動車が現れたが、前1輪を駆動するFF車だった。蒸気機関[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
人気記事ランキング(全体)
優雅な大人のクルマ旅が楽しめる軽キャンパー バンテックは埼玉県所沢市に本社を構え、キャンピングカーの製造•販売を展開。『快適で安全』を理念にオリジナルモデルを開発している。 キャブコンなど比較的大型の[…]
カーメイトの人気シリーズ「ゼロワイパー」 カーメイトが展開するゼロワイパーは、フロントウィンドウに施工することで、雨天時でもクリアな視界を確保できる撥水コート剤だ。このシリーズには、フィルムタイプもラ[…]
洗練された”ふたりのくるま旅”を演出する創業40周年記念モデル リンエイプロダクトが手掛ける最新のキャンピングカー「ファシールバカンチェス ダイネット40」は、創業40周年を記念する特別なモデルであり[…]
環境性能を重視したキャンピングカー ACSリトルノオクタービアMは、キャンピングカーの中でも特に環境性能を意識したモデルとなっている。標準で搭載される太陽光発電システムは200Wのソーラーパネルを2枚[…]
水道水の不純物を除去! 簡単設置の水シミZERO 普段の洗車で、自宅の水道水を利用するカーオーナーは多いと思われる。しかし、水道水には、地域によって差はあるものの、塩素やミネラル、カルシウムなどの、車[…]
最新の投稿記事(全体)
大人気のハリアー用TV-KITが登場だ! データシステムのTV-KITの魅力は走行中でもテレビやDVD、ナビ等の操作ができるようになることで同乗者の退屈を防ぎ、快適なドライブ環境を提供してくれること。[…]
洗練された”ふたりのくるま旅”を演出する創業40周年記念モデル リンエイプロダクトが手掛ける最新のキャンピングカー「ファシールバカンチェス ダイネット40」は、創業40周年を記念する特別なモデルであり[…]
優雅な大人のクルマ旅が楽しめる軽キャンパー バンテックは埼玉県所沢市に本社を構え、キャンピングカーの製造•販売を展開。『快適で安全』を理念にオリジナルモデルを開発している。 キャブコンなど比較的大型の[…]
氷上から雪上まで、新たなレベルの信頼感を獲得 スタッドレスタイヤを選ぶ上で、最も重要な性能の一つとなるのが氷上性能だ。 氷上性能を左右するのは、「水膜の除去」「氷面との密着性」「エッジによる引っ掻き効[…]
好評の「サブスクキャンペーン」。対象年齢と車種を拡大して全国展開へ 今回の「【U35】はじめてのクルマおためしキャンペーン」は、今年6月に好評だった「【U29応援】カーライフおためしキャンペーン」の対[…]