
ハザードランプは、周囲のドライバーに注意を促すための重要な機能ですが、その正しい使用方法について、十分に理解しているドライバーはあまり多くないかもしれません。では、日常的に見かけるサンキューハザード/バック駐車時のハザードランプなどは、ハザードランプの正しい使い方と言えるのでしょうか?
●文:月刊自家用車編集部(ピーコックブルー)
ハザード点灯を義務づけられているのは2つのケースだけ
ハザードランプは、法令上では「非常点滅表示灯」と呼ばれています。日常のさまざまなシーンで使われていますが、実は法令で義務付けられている使用シーンは2つしかありません。
まず1つ目は、道路交通法施行令第18条2項の「自動車(大型自動二輪車、普通自動二輪車及び小型特殊自動車を除く。)は、法第五十二条第一項前段の規定により、夜間、道路(歩道又は路側帯と車道の区別のある道路においては、車道)の幅員が五・五メートル以上の道路に停車し、又は駐車しているときは、車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示灯又は尾灯をつけなければならない」というもの。
そして2つ目は、道路交通法施行令第26条の3の2項による「通学通園バスは、小学校等の児童、生徒又は幼児の乗降のため停車しているときは、車両の保安基準に関する規定に定める非常点滅表示灯をつけなければならない」という規定です。
走行時のハザードランプの使用はグレーゾーン
そうなると、よく見かける“サンキューハザード”や“バック駐車時のハザード”はどうなのでしょうか?
サンキューハザードとは、ほかの車両に道を譲ってもらったときや、協力を得たときに感謝の意を示すためにハザードランプを点滅させる行為のこと。
たとえば高速道路で車線を譲ってもらった時や、駐車場で待ってもらった時などに使われることが多いようです。
そしてバック駐車時のハザードは、後続車に“今から駐車する”ことを意思表示するために使われるハザードランプを指します。
これらの使用方法は多くのドライバーに親しまれており、コミュニケーション手段として浸透していますが、法令には定めのないハザードランプの使い方になります。
そのほか、事故や故障でやむを得ず路上に駐車しなければならないとき、クルマがけん引されているとき、渋滞の最後尾を後続車に知らせるときなどにもハザードランプは使われていますが、実はこれらも本来の使用目的からは外れています。
結論からいうと、サンキューハザードをすることで、ほかの車両に危険を及ぼすようなことがあれば、安全運転義務違反に問われる可能性が出てくるようです。
ただ、このようなハザードランプの使い方は、感謝の意を示すため、あるいはドライバー同士のトラブルを回避するために使われており、それを意味していることも暗黙の了解として広く浸透しているので、取り締まられる可能性は低いでしょう。
ハザードランプを消し忘れたまま走るのは、絶対に止めるべし
ただ、ハザードランプを使用する際は、消し忘れには注意。消し忘れたまま走行しているケースを見かけることがありますが、これはほかのドライバーに誤解を与え、混乱を招く可能性がある危険な行動です。
たとえばハザードランプを点けたまま走行すると、ほかの車両はあなたのクルマが故障していると勘違いし、予期せぬブレーキ/進路変更などを行い、後続車と事故を起こす可能性があります。
そのため、ハザードランプを使用した後は必ず確認し、必要がなくなったら速やかに消すようにしましょう。
また、ハザードランプはエンジンを切っても作動し続けるため、気づかないまま放置するとバッテリー上がりのリスクがあります。
バック駐車時にハザードランプを使用した際も、切り忘れがないか必ずチェックしてください。
このように、ハザードランプの正しい使用方法を理解することは、道路上での安全性を高めるために非常に重要です。
ハザードランプの使用が義務付けられているのは、夜間に道路幅が5.5m以上の道路に駐停車する際と、通学通園バスが子どもの乗降のために停車する際であり、それ以外は本来の使用目的からは外れます。
サンキューハザードやバック駐車のハザードは、あくまでマナーだということを知ったうえで、普段から周囲の安全に配慮した運転を心がけましょう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
マルチパスウェイ戦略の下で、多様なパワートレーンが併存していくことをふまえた税制とする そもそも現行の自動車税制が何が問題なのかといえば、購入時の“自動車税の環境性能割”は消費税との二重課税。毎年払う[…]
道路管理も先進技術で高度・確実に みなさんも見かけたことがあるだろう、黄色く塗られた高速道路の巡回管理車両。交通管理隊が使用する、「高速道路パトロールカー」だ。その名の通り高速道路上に異物、事故などの[…]
保険料引き上げのおもな理由は「2つ」 そもそも、なぜ保険料が値上がりするかというと、保険各社の「保険金の支払いが急増しているから」だ。交通事故増加などで支払いが増えれば、各社の収支は当然悪化する。これ[…]
自然と速度が落ちていく場所が、大渋滞のスタート地点 お盆シーズンは、長期休暇と相まって帰省や行楽地へ向かうクルマで大渋滞となるのが恒例です。どうしても出かけなければいけないなら、なんとかこの渋滞を回避[…]
病院などのそばに設けられている高齢者専用駐車場に、非高齢者が駐車してはいけないの? 高齢者専用駐車場は、病院/高齢者福祉施設/身体障害者施設/官公庁施設など、高齢者が日常生活で頻繁に利用する施設の周辺[…]
最新の関連記事(クルマ雑学)
高齢運転者標識:もみじマークから四葉のクローバーにリニューアル済み まず最初のマークは、高齢者が自動車運転中であることを示すマーク「高齢運転者標識」。 「シルバーマーク/高齢者マーク」とも呼ばれており[…]
青色は危険?事故率の高いクルマの色とは 自動車のボディカラーには、見た目の印象だけでなく、安全性に関わる重要な側面があります。交通事故の発生要因についての研究は多岐にわたりますが、自動車の事故率とボデ[…]
そもそも、なぜ乗り物酔いは発生するのか? 人によって程度はあるが、揺れるクルマや船などで本を読んだり、スマートフォンを操作したりすると、吐き気などの症状に見舞われることがある。いわゆる乗り物酔いと呼ば[…]
車検ステッカーは、車検時に保安基準適合すると交付される 車検ステッカー(検査標章)は、新規検査・継続検査(車検)等において、保安基準に適合すると、自動車検査証とともに交付されます。これまではフロントウ[…]
電波法関連法令の改正で、一部のETC車載器が使えなくなる ETC(Electronic Toll Collection System)とは、有料道路料金回収自動システムのことで、2001年より全国で運[…]
人気記事ランキング(全体)
機能性、サイズ感、価格のどれをとってもちょうどいい。初めての人にもオススメ! 今回紹介する車は、キャンピングカーの販売や修理を手がけるロッキー2のオリジナルキャンパー、MV(マウンテンヴィレッジ)シリ[…]
ベース車両はハイゼットトラック ベースとなる車両はダイハツのハイゼットトラック。国内の一次産業から建設業や配送業など、さまざまなシーンで活躍している人気の軽トラックだ。広い荷台には様々な荷物を載せて運[…]
天然木×三河家具職人による機能的で温もりのある内装が『ちょいCam』の魅力 『ちょいCam』は、愛知県豊田市の(株)ルートが手がける軽キャンピングカー。内装に天然木を使用し、三河家具職人による丁寧な仕[…]
取り回しの良いサイズ感ながら、室内は広々 ベースとなるトヨタの商用車、タウンエース バンは荷室が広くカスタムの自由度が高いのが魅力のモデル。一方で、ハイエースよりひと回り小ぶりなため、運転がしやすく、[…]
ベース車両はホンダN-VAN 今回紹介する軽キャンパー、ベースとなる車両はホンダの人気モデルN-VANだ。積載性を重視した作りである一方で、最新のNシリーズらしい走りの質の高さが特徴となっている。 N[…]
最新の投稿記事(全体)
F1参戦のホンダに対しトヨタが目指したのは「ル・マン」だった 高度経済成長に沸いていた1960年代の日本人にとって、あらゆるカテゴリーにおいて世界に肩を並べることは、悲願とも言えた。世界に負けないモノ[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る人気車だ。 シンプルでコンパクトな外観は、街乗りで[…]
高級感のある専用の内外装が与えられた最上級グレード 今回発表された「アコード e:HEV ホンダセンシング360+」は、「Honda SENSING 360+」をホンダ国内モデルとして初搭載。 ハンズ[…]
カメラ角度は、上下左右に調整可能 今回発売されるトヨタ・タウンエース用の車種別リアカメラキット(RCK-113T3)は、専用のカメラユニットをリアアンダーミラーを取り外した箇所にスマートに装着できるこ[…]
古の名スポーツカーが、100%電動EVとして現代に復活 「ルノー5(サンク)ターボ 3E」は、1980年代にラリーで活躍した小型ミッドシップモデルの「ルノー5ターボ」「ルノー 5ターボ2」が、100%[…]