
元祖“遊べる軽”として誕生したハスラーに、新グレード「タフワイルド」が追加。よりアクティブな魅力がプラスされたこの特別なハスラーが投入されることで、今以上の人気を集めるのは確実だろう。その魅力、余すことなく紹介するぞ。
●文:まるも亜希子 ●写真:月刊自家用車編集部
ドライブをより楽しめる充実の実用装備が頼もしい
現行モデルの2代目ハスラーがデビューしたのは2019年のこと。初代から6年の歳月を経て外観は少し大人っぽく上質になり、室内やラゲッジはより広く使いやすくなったほか、新世代プラットフォーム「ハーテクト」の採用や、新開発した自然吸気エンジン、マイルドハイブリッドを搭載したターボエンジンが用意されたことで、走りの質感や乗り心地まで大きく進化したのが印象的だった。
それから5年、熟成を経て登場した最新モデルを改めて走らせてみると、まずは装備の充実ぶりや内外装の洗練度に目を見張ってしまった。
現行ハスラー HYBRID X
5月に行われた一部仕様変更によって、LEDヘッドランプが全車標準装備となり、ハイブリッドXと同ターボにはナノイーX搭載フルオートエアコンや、360度プレミアムUVカットガラス、スマホ等の収納に役立つシートバックアッパーポケットも採用。またメモリーナビ装着車はコネクテッドサービス「スズキコネクト」にも対応するようになっている。
「スズキコネクト」対応のメモリーナビ。
アクティブな装いが楽しめる新グレード「タフワイルド」
そして今回試乗したのは、ギア感がアップした内外装でアクティブな印象を強めて新たに設定された「ハスラー タフワイルド」だ。
専用のフロントグリルやメッキバンパーガーニッシュをまとったフロントマスクからして、大自然の中に飛び込んでもビクともしなさそうな頼もしさに溢れている。ほかにも鮮やかなブラックルーフにはルーフレールを装着。15インチのブラックメタリックアルミホイールがガッシリと地面に踏ん張る佇まいも新鮮に映る。
インテリアもワクワクするような遊び心がいっぱいのデザイン。3つの窓が並んでいるようなインパネのガーニッシュはなんとも個性的だ。もちろんおのおのに役割があって、いちばん左は大容量の収納スペース、中央はナビのディスプレイ、右はメーターとそれぞれ異なる機能が与えられている。
デザインからして遊び最優先と思われがちだが、収まりのよいシートや機能的なインターフェイスが採用されるなど、実用性も軽クラスとしてはトップレベル。優れた実用モデルでもあるのだ。
収納スペースのリッドは、開けるとテーブルとしても使えたり、スズキお馴染みの助手席アンダーボックスが備わっていたり、使い勝手も優秀だ。
標準ではブラックのほか、ガーニッシュとシートのツートーン部分が同色となるカーキベージュ内装、オフブルー内装が用意されていて、これはこれでポップな印象が楽しいのだが、タフワイルドではマットカーキになり、シックな中にもアウトドアテイストが光る。カーキステッチがあしらわれたオシャレなシートも、水滴や汚れがつきにくくお手入れもしやすい撥水加工のファブリック地なので、きれいな状態を保ったまま長く使えそうだ。
撥水加工が施されたシート。
想像以上に快適に走れるロングドライブ適性に脱帽
タフワイルドのパワートレーンは、自然吸気とターボのマイルドハイブリッドが用意されている。今回はターボモデルで海を目指した。ほどよく高めのアイポイントで見晴らしがよく、小型車並みのクッションを採用しているシートのフィット感も抜群。
加速フィールは出足から余裕たっぷりで上質感があり、ハンドル操作がなめらかで感心する。市街地のストップ&ゴーが扱いやすく、アイドリングストップからの再始動も素早くてまったく違和感がない。
高速道路に入ると、さすがに風切り音は入ってくるものの、しっかりとした安定感で悠々と走ってくれる。レーンチェンジや合流でも不快な横揺れなどがないことにも好感を覚える。そして全車に標準ACCを使うと、さらにリラックスできるドライブが楽しめた。
海を眺めながら、後席に備わるパーソナルテーブルでコーヒータイムを楽しんだり、片手で簡単に後席をフラットにしてゴロンと横になってもいい。もちろんアウトドアレジャーやスポーツの荷物を満載にして、ガンガン使うのもアリ。タフワイルドはその名の通り、気持ちまで前向きにしてくれる史上最強ハスラーかもしれない。
まるも亜希子が見逃せない5つのポイント!
ポイント1. 所有欲を刺激してくれる一味違うストロングフェイス
タフワイルドの外装は特別仕立て。ブラック塗装のドアミラーやドアハンドル、バックドアのタフワイルドエンブレムで通常車と差別化され、さりげなくタフさを加えているのがカッコいいのだ。
ポイント2. アウトドアレジャーで便利なルーフレールが標準装備
ブラックルーフにマッチしたブラック塗装のルーフレールは、ディーラーオプションの純正アクセサリーのベースキャリア、カーゴラックアタッチメントと組み合わせれば、荷物の積載性がアップ。レジャーユースには欠かせない装備なのだ。
ポイント3. ラゲッジは汚れに強いタフ仕様アウトドアギアも載せ放題
ラゲッジのフロア素材は樹脂製パーツを使用。汚れ物に強く、重い荷物を積んだり少しくらいラフに使っても傷がつきにくいメリットを持つ。後席のスライド操作も荷室側から操作でき、5:5分割で前に倒せば簡単にフラットなスペースが拡大。軽クラスとは思えぬほどの積載性と便利さを併せ持っている。
ポイント4. 楽しく、便利に使えるワクワクのキャビン&インテリア
上級のXグレードをベースにしたキャビン機能は、基調色をマットカーキにすることで、精悍かつシックなイメージをプラス。シートは表皮に撥水加工が施されることで、水や汚れに強いこともポイントだ。3つのガーニッシュが並んだインパネは遊び心だけではなく、助手席前のガーニッシュは大容量の収納スペースにもなっており、リッドを開ければテーブルとしても使えて便利だ。
ポイント5.走りはさらにブラッシュアップもはや軽クラスとは思えぬほど
効率よく発電するISG(モーター機能付発電機)を搭載したマイルドハイブリッドは、減速時のエネルギーを利用して発電し、アイドリングストップや加速時のアシストを行い、スムーズでパワフルな走りを実現。高速域でも力強く、軽クラスとしてはトップ級の動力性能を誇る。出来の良いACCを備えることもあって、高速長距離を苦にしないのだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新車)
408&308で好評のボディカラー「オブセッションブルー」を採用 今回導入される「GT Obsession Blue」は、GTグレードに、2008初採用のボディカラー「オブセッションブルー」をまとった[…]
トヨタのマルチパスウェイ戦略を占う重要モデルが、北米で初お披露目 今回発表された「bZ Woodland」は、今後、北米で大きな販売シェアを期待できるe-SUVカテゴリーをターゲットに開発されたモデル[…]
6月24日の正式発表に向けて、ティザーサイトを先行公開 アルファロメオ ジュニアは、イタリアならではの美意識と情熱的なスピリットを注ぎ込み、アスリートの研ぎ澄まされた筋肉美を彷彿とさせる躍動感あふれる[…]
過酷な道路環境を模したテストコースで得た、走りの質を高める改良を実施 レクサスLBXは、2023年12月の導入以降、60以上の国と地域で、約6.5万台(2025年3月末時点)の販売実績をもつクロスオー[…]
パワーテールゲートや2列目シートオットマンを装着したエアーEXを設定 今回、実施される改良では、ステップワゴン エアー(ガソリン車/e:HEV車)に、パワーテールゲートや2列目シートオットマンなどを追[…]
最新の関連記事(試乗インプレ)
燃費と加速、2つの魅力がさらに高まった最新ターボを搭載 まず「スバルのターボ」と言えば、多くのユーザーが燃費を気にすると思うが、今回の約200kmのドライブで計測したところ、車載計の数値はWLTCモー[…]
姉妹誌「ルアーマガジン」とコラボして、北陸の名釣り場へ! 月刊自家用車編集部のデスクは、姉妹紙である釣り雑誌『ルアーマガジン(以下ルアマガ)』編集部の隣にある。かなり至近距離にあるため、誰が何を話して[…]
18年ぶりに復活した“クラウンワゴン” 2022年、クラウン(クロスオーバー)から始まり、セダン、スポーツと続いていよいよ最後の4タイプ目となるエステートが登場した。これまでにも、クラウンには1970[…]
「ホンダは究極の“伝え下手”」凄いハイブリッドを作っていたぞ! ホンダは4輪事業を始めて60年以上が経つが、その中でHEV(ハイブリッド車)は約4割となる25年の歴史を持つ。1999年に登場した初代イ[…]
デビューから9年、毎年国内でも約1000台ペースで売れ続けている、ボルボのベストセラーモデル ボルボXC90は、ボルボラインナップの頂点となる3列シートの7人乗りのラージSUV。トップモデルの価格は1[…]
人気記事ランキング(全体)
ナットの取り外しの基本を無視すると、トラブルの原因に… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、[…]
社内のエンスー達による趣味的な活動から始まったロードスターの開発 工業製品の商品企画は、マーケットイン型とプロダクトアウト型に大別できる。市場のニーズを調べつくして、「これこそがあなたの必要としている[…]
どんな車にも絶対ついているのがサンバイザー 車種を問わず、あらゆるタイプの車に装備されているサンバイザー。軽自動車でも高級車でも、オープンカーでも装着されていることが多い。サンバイザーは、その名の通り[…]
新型プリウスオーナーに朗報! 最新のフロントガラス周り事情に対応した内窓専用ワイパー 今回紹介するのは、内窓専用ワイパーの『エクスクリア360ワイパーフラット』。幅広いカー用品を展開するカーメイトから[…]
ネジはナメやすい! だからこそ、ちゃんとした外し方をマスター まず断っておきたいのが、本記事で紹介するテクニックは、自動車整備を前提にしている。それ以外のシチュエーションは想定していないのでご注意頂き[…]
最新の投稿記事(全体)
コーティング剤が人気だが、ワックス派も確実に存在 簡単系コーティング剤は、カー用品店でも独立したコーナーが設けられるほど人気のジャンルだ。その立役者の1つが、シュアラスターのゼロウォーターだ。とは言う[…]
アウトランダーPHEVのコア技術を、専門の技術説明員が解説 三菱自動車ブースの主役は、2024年10月に大幅な改良を施し、市場に投入されたフラッグシップモデルのアウトランダーPHEV。リアル展示会のブ[…]
408&308で好評のボディカラー「オブセッションブルー」を採用 今回導入される「GT Obsession Blue」は、GTグレードに、2008初採用のボディカラー「オブセッションブルー」をまとった[…]
「カーボンニュートラル達成」「交通事故死者ゼロ」に対する具体的なアプローチ例を公開 今年の「人とくるまのテクノロジー展 2025」のホンダブースでは、究極の安全を目指すモビリティの未来像が具体的に提示[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
- 1
- 2