
元祖“遊べる軽”として誕生したハスラーに、新グレード「タフワイルド」が追加。よりアクティブな魅力がプラスされたこの特別なハスラーが投入されることで、今以上の人気を集めるのは確実だろう。その魅力、余すことなく紹介するぞ。
●文:まるも亜希子 ●写真:月刊自家用車編集部
ドライブをより楽しめる充実の実用装備が頼もしい
現行モデルの2代目ハスラーがデビューしたのは2019年のこと。初代から6年の歳月を経て外観は少し大人っぽく上質になり、室内やラゲッジはより広く使いやすくなったほか、新世代プラットフォーム「ハーテクト」の採用や、新開発した自然吸気エンジン、マイルドハイブリッドを搭載したターボエンジンが用意されたことで、走りの質感や乗り心地まで大きく進化したのが印象的だった。
それから5年、熟成を経て登場した最新モデルを改めて走らせてみると、まずは装備の充実ぶりや内外装の洗練度に目を見張ってしまった。
現行ハスラー HYBRID X
5月に行われた一部仕様変更によって、LEDヘッドランプが全車標準装備となり、ハイブリッドXと同ターボにはナノイーX搭載フルオートエアコンや、360度プレミアムUVカットガラス、スマホ等の収納に役立つシートバックアッパーポケットも採用。またメモリーナビ装着車はコネクテッドサービス「スズキコネクト」にも対応するようになっている。
「スズキコネクト」対応のメモリーナビ。
アクティブな装いが楽しめる新グレード「タフワイルド」
そして今回試乗したのは、ギア感がアップした内外装でアクティブな印象を強めて新たに設定された「ハスラー タフワイルド」だ。
専用のフロントグリルやメッキバンパーガーニッシュをまとったフロントマスクからして、大自然の中に飛び込んでもビクともしなさそうな頼もしさに溢れている。ほかにも鮮やかなブラックルーフにはルーフレールを装着。15インチのブラックメタリックアルミホイールがガッシリと地面に踏ん張る佇まいも新鮮に映る。
インテリアもワクワクするような遊び心がいっぱいのデザイン。3つの窓が並んでいるようなインパネのガーニッシュはなんとも個性的だ。もちろんおのおのに役割があって、いちばん左は大容量の収納スペース、中央はナビのディスプレイ、右はメーターとそれぞれ異なる機能が与えられている。
デザインからして遊び最優先と思われがちだが、収まりのよいシートや機能的なインターフェイスが採用されるなど、実用性も軽クラスとしてはトップレベル。優れた実用モデルでもあるのだ。
収納スペースのリッドは、開けるとテーブルとしても使えたり、スズキお馴染みの助手席アンダーボックスが備わっていたり、使い勝手も優秀だ。
標準ではブラックのほか、ガーニッシュとシートのツートーン部分が同色となるカーキベージュ内装、オフブルー内装が用意されていて、これはこれでポップな印象が楽しいのだが、タフワイルドではマットカーキになり、シックな中にもアウトドアテイストが光る。カーキステッチがあしらわれたオシャレなシートも、水滴や汚れがつきにくくお手入れもしやすい撥水加工のファブリック地なので、きれいな状態を保ったまま長く使えそうだ。
撥水加工が施されたシート。
想像以上に快適に走れるロングドライブ適性に脱帽
タフワイルドのパワートレーンは、自然吸気とターボのマイルドハイブリッドが用意されている。今回はターボモデルで海を目指した。ほどよく高めのアイポイントで見晴らしがよく、小型車並みのクッションを採用しているシートのフィット感も抜群。
加速フィールは出足から余裕たっぷりで上質感があり、ハンドル操作がなめらかで感心する。市街地のストップ&ゴーが扱いやすく、アイドリングストップからの再始動も素早くてまったく違和感がない。
高速道路に入ると、さすがに風切り音は入ってくるものの、しっかりとした安定感で悠々と走ってくれる。レーンチェンジや合流でも不快な横揺れなどがないことにも好感を覚える。そして全車に標準ACCを使うと、さらにリラックスできるドライブが楽しめた。
海を眺めながら、後席に備わるパーソナルテーブルでコーヒータイムを楽しんだり、片手で簡単に後席をフラットにしてゴロンと横になってもいい。もちろんアウトドアレジャーやスポーツの荷物を満載にして、ガンガン使うのもアリ。タフワイルドはその名の通り、気持ちまで前向きにしてくれる史上最強ハスラーかもしれない。
まるも亜希子が見逃せない5つのポイント!
ポイント1. 所有欲を刺激してくれる一味違うストロングフェイス
タフワイルドの外装は特別仕立て。ブラック塗装のドアミラーやドアハンドル、バックドアのタフワイルドエンブレムで通常車と差別化され、さりげなくタフさを加えているのがカッコいいのだ。
ポイント2. アウトドアレジャーで便利なルーフレールが標準装備
ブラックルーフにマッチしたブラック塗装のルーフレールは、ディーラーオプションの純正アクセサリーのベースキャリア、カーゴラックアタッチメントと組み合わせれば、荷物の積載性がアップ。レジャーユースには欠かせない装備なのだ。
ポイント3. ラゲッジは汚れに強いタフ仕様アウトドアギアも載せ放題
ラゲッジのフロア素材は樹脂製パーツを使用。汚れ物に強く、重い荷物を積んだり少しくらいラフに使っても傷がつきにくいメリットを持つ。後席のスライド操作も荷室側から操作でき、5:5分割で前に倒せば簡単にフラットなスペースが拡大。軽クラスとは思えぬほどの積載性と便利さを併せ持っている。
ポイント4. 楽しく、便利に使えるワクワクのキャビン&インテリア
上級のXグレードをベースにしたキャビン機能は、基調色をマットカーキにすることで、精悍かつシックなイメージをプラス。シートは表皮に撥水加工が施されることで、水や汚れに強いこともポイントだ。3つのガーニッシュが並んだインパネは遊び心だけではなく、助手席前のガーニッシュは大容量の収納スペースにもなっており、リッドを開ければテーブルとしても使えて便利だ。
ポイント5.走りはさらにブラッシュアップもはや軽クラスとは思えぬほど
効率よく発電するISG(モーター機能付発電機)を搭載したマイルドハイブリッドは、減速時のエネルギーを利用して発電し、アイドリングストップや加速時のアシストを行い、スムーズでパワフルな走りを実現。高速域でも力強く、軽クラスとしてはトップ級の動力性能を誇る。出来の良いACCを備えることもあって、高速長距離を苦にしないのだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新車)
レクサスが次世代スポーツカーの未来像を提示 トヨタ自動車の高級車ブランド、レクサスは8月15日にカリフォルニア州で開催された「ザ・クエイル、モータースポーツギャザリング」にて、次世代のデザイン哲学を体[…]
コンセプトモデル「Acura Performance EV Concept」の進化系 ベースとなっているのは、昨年2024年にカリフォルニアで開催されたモントレー・カー・ウィークで発表された、Acur[…]
人気の「カワイイ」系、そのパイオニアとして登場 2002年に登場した初代アルト・ラパンは、当時の軽乗用車市場ではまだ浸透していなかった「カワイイ」というサブカルチャー的な要素をいち早く取り入れたパイオ[…]
セダン/ツーリングで合計710台を用意 今回発表の限定車「BMW 3シリーズ誕生50周年記念特別限定車」は、BMW 3シリーズ誕生から50周年を記念した日本専用の限定モデル。通常では選択できない数々の[…]
シンガポール発の「IJOOZ(アイジュース)」とのコラボレーションも実施 「ジープ ラングラー アンリミテッド サハラ ホセ」は、アンリミテッド サハラグレードをベースとした限定車(100台)。ボディ[…]
最新の関連記事(試乗インプレ)
ボルボの主力モデルがビッグマイナーを実施 ボルボのミッドサイズSUV「XC60」は、これまで世界で150万台以上を販売してきた、ボルボの屋台骨を支えるモデル。現行モデルは2017年に日本に導入され、日[…]
商品設計基盤技術「ENLITEN」を乗用車用スタッドレスタイヤで初採用 ブリヂストンの新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(以下WZ-1)」は、同社が掲げるタイヤ開発コンセプト「ENLITEN[…]
フェイスリフトでイメージ一新。都会に映えるスタイリングへ 今回のマイナーチェンジで、フェイスリフトが実施されたカローラクロス。ボディ同色かつバンパー一体成形のハニカム状グリルが与えられたフロントマスク[…]
男性ユーザーもターゲット、所有する喜びや満足感を意識したハイトワゴンに進化 スタイリッシュさを追求したデザイン 初代が1995年に誕生し、ベーシックなハイトワゴン人気を牽引してきたムーヴが7代目へと大[…]
可愛らしいワーゲンバスを、現代風にオマージュ 試乗したのは、ロングホイールベースモデルの「ID.Buzz Pro Long Wheelbase」。全長4965mm、全幅1985mm、全高1925mmと[…]
人気記事ランキング(全体)
FRのサニーに対して、日産初のFF方式を採用 1970年代を前にして、ヨーロッパから前輪駆動のFF方式の波が押し寄せてくる。この流れを敏感にとらえ、市場に送り出されたのがチェリーだ。車名の由来は日本の[…]
一見すると、何に使うかよくわからないアイテムだが…。 TikTokを始めとしたSNSでバズった話題のカーグッズ。ショート動画で見ていると、かなり便利そうなので気にはなったいたのだが…。実際のところはど[…]
GRIDLESS GARAGE LIFEを体現するGMLVAN G-01 GMLVAN G-01は日産キャラバンをベースに、GORDON MILLER MOTORSのアイコンである丸目ライトとテールラ[…]
"最後の個性派スポーツ"と評価されたSR311フェアレディ2000 その軽やかな響きとは裏腹に、フェアレディという名は、国産スポーツカーのパイオニアの血統を受け継ぐ伝統の名称だ。その系譜をたどれば、ダ[…]
コンパクトでも侮れない装備力 F-BOX Squareは、トヨタ・タウンエースをベースに仕上げられた8ナンバーキャンピングカー。街乗りにも馴染むコンパクトな全長と車高1,960mmというサイズ感は、立[…]
最新の投稿記事(全体)
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
何かと物騒なこの世の中、低コストで買える安心 車の盗難のニュースを目にするたびに、自分の車も被害に遭わないか心配になってしまう。筆者は高価な車に乗っているわけではないが、防犯対策をしておいて損はないは[…]
趣味のクルマいじりを諦めない!逆遠近両用メガネを試してみた 還暦を過ぎたあたりから、長年趣味としてきたクルマのメンテナンスにも黄信号が灯り始めた。原因は、歳を重ねるごとに進行する老眼だ。エンジンの奥ま[…]
コンパクトサイズが生む絶妙な取り回し タウンエースをベースにした「Plaything Ace SP」は、軽キャンピングカーより余裕があり、ハイエースよりもコンパクトという絶妙に使いやすい車両だ。全長4[…]
レクサスが次世代スポーツカーの未来像を提示 トヨタ自動車の高級車ブランド、レクサスは8月15日にカリフォルニア州で開催された「ザ・クエイル、モータースポーツギャザリング」にて、次世代のデザイン哲学を体[…]
- 1
- 2