
ステランティスジャパンは、MPV(マルチ・パーパス・ヴィークル)「Peugeot Rifter(プジョー リフター)」(2列シート5人乗り)と、「Peugeot Rifter Long(プジョー リフター ロング)」(3列シート7人乗り)の最新モデルを、全国のプジョー正規ディーラーを通じて発売する。価格は448万~468万円。
●まとめ:月刊自家用車編集部
精悍なイメージをプラスしたほか、先進安全機能も強化
Peugeot Rifter」シリーズは、2020年11月に国内発表した、プジョーのMPV(マルチ・パーパス・ヴィークル)。発売以来、機能的かつタフなデザインの魅力と高い走破性を備えたモデルとして、大きな注目を集めている。
今回導入される最新モデルでは、新世代のブランドロゴと3本爪のシグネチャーライトを装備したほか、先進運転支援機能を充実させることでドライバーの負担を軽減させたことが特徴。
ボディカラーは新色の「シルカ・グリーン」、「ぺルラネラ・ブラック」、「アイシー・ホワイト」の3色を展開。2列5人乗りモデルと3列7人乗りモデルが同時発売される。
新型プジョー リフターの概要
フロントデザイン
ライオンのロゴ周りをブラックアウトしたブロック型にし、3本爪のデイライトもブロック形状に変更。これにより、SUVとしての力強さを強調している。また、ヘッドライトとフォグランプは、従来のハロゲンからLEDに変更。夜間の視認性の向上が図られている。
リヤデザイン
幅を広げた新デザインのPeugeotレタリングロゴを採用したことで、視覚的に重心が低くなり、安定感を強まっている。
インフォテイメント機能
中央のタッチスクリーンは、従来の8インチから10インチにサイズアップし、インフォテイメントシステムを刷新。車両のソフトウェアアップデートに対応したことで、ソフトウェアを常に最新の状態に保つことが可能になる。CarPlay/Android Autoに対応したUSBコネクタはType-Cに変更した。
運転席まわり
メータークラスターは、従来のアナログメーターからデジタルメーターに変更。メーター内の表示をドライバーの好みに設定することが可能になった。ステアリングは、新たにステアリングヒーターを装備。
インストルメントパネル
従来のブラウンとブラックのツートンから、グレーとブラックのツートンに変更。シート生地は、エンボス加工を施したファブリックを使用することで質感が向上が図られた。
荷室
従来の5人乗りモデルにあった「マルチパノラミックルーフ」と「リアシーリングボックス」を廃止することで、リヤゲート間口を最大化。この変更で大きな荷物の積載性が向上している。2列目を倒した状態の最大荷室容量は、5人乗りが2126L、7人乗りが2693Lになる。
アクティブクルーズコントロール性能の向上
ミリ波レーダーの追加により、アクティブクルーズコントロールの性能が向上。停止後3秒以内の再発進が可能になっている。
レーンポジショニングアシスト追加
右寄りや左寄りなど、ドライバー任意の位置で車線内のポジションを維持するレーンポジショニングアシストを新たに追加。ロングドライブにおけるドライバーの負担軽減を実現した。
スイッチレイアウト変更
クルーズコントロール&スピードリミッターのスイッチを、従来のステアリングコラムからステアリング上に変更。
モデル名 | パワートレーン | 価格 |
Peugeot Rifter GT | ターボチャージャー付1.5L 直列4気筒ディーゼルエンジン 8AT | 448万円 |
Peugeot Rifter Long GT | 468万円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(プジョー)
新開発パワートレーンで、燃費性能と快適性を両立 プジョー408は、革新的なファストバックデザインと上質でゆったりとしたインテリアスペース、路面をしっかりとホールドする安心感としなやかな走りを備えたCセ[…]
新開発のSTLA-Mediumプラットフォームを採用した初のモデル プジョー3008は、これまで世界で累計132万台以上を販売した人気のCセグメントSUV。今回導入される新型3008は、ステランティス[…]
WLTCモード燃費は20.6km/L、環境性能割1%も適用 今回導入されるプジョー308 GT Hybridは、新開発のガソリンターボエンジンと電動モーターを内蔵した6速デュアルクラッチトランスミッシ[…]
408&308で好評のボディカラー「オブセッションブルー」を採用 今回導入される「GT Obsession Blue」は、GTグレードに、2008初採用のボディカラー「オブセッションブルー」をまとった[…]
人気モデルを中心に、最大50万円の値下げを実施 今回実施される6ブランド、14モデルの価格改定に対して、ステランティスジャパンは「直近のユーザーニーズと市場の動向を重視した結果」としている。 なお、今[…]
人気記事ランキング(全体)
こだわりの内装、そして充実装備を搭載した快適空間 岡山に本社を置く、軽キャンパー専門のショップ、クレストビークル。同社は、クオリティの高い内装と、実際に使ってみて実感できる利便性の高い充実装備で、ユー[…]
ふたりの旅をとことん快適にするバンコンの完成形 バンコンは使い勝手と価格のバランスから人気の高いカテゴリーだが、「TR540S Join」はその中でも異彩を放っている。2人旅に特化することで、車内空間[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
家具モジュールを装着することで、シエンタが「動く部屋」に大変身 シエンタ JUNO (ジュノ)は、「持ち運べる部屋」という新しい価値観を追求し開発されたコンプリートカー。後席&荷室に着脱可能な「家具モ[…]
なぜ「軽」で、なぜ「ワゴン」なのか。日常という名の大切な場所 「RS1プラス」を語る上で、まず理解すべきはその土台、つまりベース車両の選択にある。先行モデルの「RS1」が商用車ベースのエブリイバンを採[…]
最新の投稿記事(全体)
クルマ好きの遊び心をくすぐるイエロー 特別仕様車「“Original Edition”」は、「Morizo Garage」をテーマに、東京オートサロン2024で展示されたコンセプトモデルを再現したモデ[…]
コンセプトとベース車両の選択 「コンパクト バカンチェス-N ひとり旅」の根幹をなす思想は、”ひとりのための最高の空間”を、日常使いも可能なコンパクトな車体で実現することにある。このコンセプトを具現化[…]
街にも自然にも溶け込む“二刀流”キャンパー キャンピングカーは特別な存在。そう思い込んでいる人は多い。しかし、デリカD:5「Dキャンパー」はその常識を軽やかにひっくり返してくる。ベース車両となるデリカ[…]
軽自動車は「いつか欲しい」憧れの存在だった 多くの商品の進化の過程は、経済発展にともなう庶民の欲望の変遷にシンクロしている。「いつか欲しい」と憧れる貧しい時代に始まり、やがて手が届くようになると「もっ[…]
家具モジュールを装着することで、シエンタが「動く部屋」に大変身 シエンタ JUNO (ジュノ)は、「持ち運べる部屋」という新しい価値観を追求し開発されたコンプリートカー。後席&荷室に着脱可能な「家具モ[…]
- 1
- 2