
前のクルマが跳ね上げた小石がフロントガラスに直撃! その小石が当たった場所には小さなキズがくっきり…。こんな経験をしたドライバーは少なくないんじゃないですか。小さなキズとはいえ、放置しておくとキズがどんどん広がってしまう危険があります。修理に出すとかなりの出費が強いられるのは明白。なので、小さなキズ程度ならDIYで修理したいもの。ということで、市販の修理キットを使ってウインドウリペアにチャレンジしてみました。
●文:オートメカニック編集部
完成度の高い補修キットが、DIY市場に投入されている
フロントガラスに採用されている「合わせガラス」は、2枚のガラスの間に柔軟な「中間膜」を挾み込んだ構造。ヒビ割れた程度なら補修可能で、DIY向けの補修キットも市販されている。
とはいえ、初期の製品はフレームの固定が甘く作業中に外れるなど、ツールとしての完成度は今一歩。DIYで簡単には直しづらかった。
そんな状況が近年一変。完成度の高いツールを入組した補修キットがDIY市場に投入されていることをご存知だろうか?
今回は、その中から最新のキットをチョイスして、撮影車に生じていた魚のうろこのような形状の「ブルズアイ」の補修を行うことにした。
中心部に残っているガラスの破片や異物を取り除く
付属のカミソリでキズの中心部に残っているガラス片を取り除く。
これで押し込まれていた異物が露わとなる。茶色く見えるのがその異物で、これも確実に取り除く。
これは裏から見たキズ。異物を取り除くと中心部の黒い影が消え、キズ溝への通路が開通した
キズ中心(衝撃点)に合わせてポジショニングツールを固定
ポジショニングツールの中心穴をキズ中心(衝撃点)に合わせ、吸盤面を押し付けてガラス面にしっかり密着(固定)させる。
補修液を注入し、プレッシャードライバーを締め込む
補修液のノズル先端をカットし、レジンチャンバーの奥へ補修液を数滴注入する。
プレッシャードライバーをレジンチャンバーに組み付ける。
レジンチャンバーが共回りしないよう押さえながら、ラバーマウスが大きく開くまでプレッシャードライバーを締め込む。
補修液が浸透した部分は透明になり、浸透しきれずに空気が残っている部分(赤丸位置)は影となってクッキリ見える。
エアが抜けて隅々まで補修液が浸透するまで放置する
透明フィルムで空気を遮断し、紫外線に当てて硬化させる
エアが抜けきったらプレッシャードライバーとレジンチャンバーを一緒に緩めてガラス面へのプレッシャーを解除し、吸盤を外してポジショニングツールごと取り外す
この状態で太陽光もしくはUVライトを5〜15分ほど当てる。補修液はこのフィルムによる空気の遮断と紫外線によって初めて硬化を開始する。
透明フィルムを剥がし余分な補修液を削り取って完成
透明フィルムの端を軽く剥がし、キズの周囲にはみ出ている補修液で硬化しているかどうか確認する。まだ、硬化していない場合は透明フィルムを元通り密着させ、さらに数分間太陽光に当てる。
補修液が完全に硬化したら透明フィルムを剥がし、付属のカミソリの刃をガラス面に垂直に当てながら擦るようにして、余分な補修液を削り取って完成だ。
若干、修理跡が残るものの大きな目立つキズはほぼなくなり、連鎖してガラスのヒビが広がる心配はなくなった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス)
くすんだ樹脂パーツ部分をお手軽メンテで復活させる 愛車のメンテナンスとはいえ、あまり時間も手間もかけたくないので、今回は市販の樹脂パーツ専用コート剤を使ってみた。 【KURE ルックス ブラック&ブラ[…]
トムスブースに展示されていた、真っ白のボディ。そこにはプロのこだわりの技が注がれる 「トムス」といえば、1974年の設立以来、トヨタのオフィシャルチューナーとしてレーシングカーの製作やチューニングパー[…]
トヨタ自動車が直接運営することで体制強化、直系専門店ならでは濃密なサービスをオーナーに提供 70数年にわたり世界中のユーザーから愛され鍛えられてきたトヨタ ランドクルーザー。2023年よりランドクルー[…]
水も石鹸も不要! サッとひと拭きでキレイに! KTC(京都機械工具株式会社)と言えば、自動車整備のプロやセルフメンテナンス派のカーオーナーが愛用する、総合ハンドツールメーカとして有名で、クオリティと信[…]
+ネジはナメやすい!確実に外すためには…? 数あるハンドツールの中で、ドライバーはもっとも使用頻度が高い物の一つにあげられる。 ところが、意外に正しい使い方をしている人は少ない。ネジを緩めたり締めたり[…]
最新の関連記事(カー用品)
走行中の車内エンタメが格段に向上する! 最近のトヨタのクルマは、通信連携対応機能を備えるディスプレイオーディオが標準のモデルが増えているが、ここで紹介する「TV-KIT」シリーズを装着すると、走行中の[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
カメラ角度は、上下左右に調整可能 今回発売されるトヨタ・タウンエース用の車種別リアカメラキット(RCK-113T3)は、専用のカメラユニットをリアアンダーミラーを取り外した箇所にスマートに装着できるこ[…]
車のラゲッジルームは「汚れるのが当たり前」を解決するラゲッジルームマット 筆者は釣りや水辺で魚を獲ったりするするのが趣味で、釣り道具などを積んでいくためラゲッジルームは常に汚れがち。釣りをした後の道具[…]
家庭の水道の蛇口に繋ぐだけで、不純物を除去した純水が使える 洗車時の水洗いでは、水道水に含まれる不純物(ミネラルなど)がボディ表面に残留することで悩んでいるユーザーも多い。 ボディディティーリングのプ[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
- 1
- 2