
今では必需品と言っても過言ではないドライブレコーダー。1万円以下のモデルから5万円以上のものまでラインナップされており、ドラレコ選びは意外と悩ましい。この記事では、そんなドラレコ選びに悩んでいる方に「これでいいじゃん!」なモデル「ZDR018」を紹介していこう。
●文/写真:浜崎秀彰 ●まとめ:月刊自家用車編集部
実勢2万円でフロントとリヤの2カメラ!コスパが優秀すぎ!
コムテック社の「ZDR018」は、実勢価格2万円前後という手が届きやすい価格の2カメラドラレコ。フロントカメラを内蔵した本体にリヤカメラを組み合わせた2ピース構成だ。本体もリヤカメラもきわめてコンパクトなため視界を妨げず取り付けやすい。
本体背面には2インチ画面を搭載。側面にはマイクロSDカードスロットを備えている。
前後カメラとも搭載センサーは200万画素で、フルHD画質による映像記録が可能。トンネルの出入口や逆光時などで明暗差を自動補正するHDR機能も搭載している。実際に記録映像を確認すると周囲のクルマのナンバーはハッキリと読み取れ、夜間は白飛びや黒つぶれなども抑えられている。エントリー機としては高レベルな画質だ。別売オプションの駐車監視・直接配線コードを組み合わせれば駐車中に衝撃を検知して動作する駐車監視機能も利用できる。
また、運転支援機能も充実しており、後方からのあおり運転車を検知する「後続車接近お知らせ機能」や、自車が意図しないあおり運転をしないよう注意を促す「先行車接近継続お知らせ機能」など7種類を搭載。音声や警告音を発するとともに画面表示を行うためドライバーは気付きやすい。
7種類の運転支援機能を搭載している。音声や警告音とともに画面表示が現れる。
このほか1本のレバーを上下左右に動かしたり、押し込むことでコントロールができるプッシュレバーや視認性の良いメニューによって優れた操作性を実現しているのも特徴だ。
上下左右、さらに押し込むことができるプッシュレバー。設定操作を簡単に行える。
画面サイズは小さいものの、文字が大き目でメニュー表示はわかりやすい。
WindowsPCに対応するビュワーソフト。前後映像とともにGセンサー情報や速度も表示。
比較的安価で、必要十分な機能を備えた「ZDR018」はとてもおススメ。事故などのトラブル時にも大活躍だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ドライブレコーダー)
画質も操作性も向上!第2世代モデル「ミラレコ EM-4800」 ケンウッドの「ミラレコ EM-4800」、映像記録はフルHD(解像度1920×1080)の高画質で記録できるのが特徴だ。そのため、記録映[…]
発売された3機種の特徴 細部まで鮮明に記録する「高精細録画」(対応機種:VREC-DZ810D-フロントカメラ) 一般的なフルHD(約200万画素)と比べ、約4倍(約820万画素)の高解像度4K録画に[…]
一体型ドライブレコーダーのメリット・デメリット ドラレコは、形状や取り付け方法によって大きく3つの種類に分類されます。 一般的に知られているのは、「一体型」、「セパレート型」、「ミラー型」の3種類。そ[…]
従来モデルよりもさらに便利に! SMART BLOCKER2は、スマートフォンによるエンジン始動可否を制御することで、昨今多発しているリレーアタックやCANインベーダーなどに加え、最新手口の「通称:ゲ[…]
お得すぎる8日間 70maiは、外出の機会が増える夏休み期間に合わせ、7月11(木)〜7/17(水)に開催されるAmazonプライムデーセールにて、フラッグシップモデルの「70mai Dash Cam[…]
最新の関連記事(カー用品)
走行中の車内エンタメが格段に向上する! 最近のトヨタのクルマは、通信連携対応機能を備えるディスプレイオーディオが標準のモデルが増えているが、ここで紹介する「TV-KIT」シリーズを装着すると、走行中の[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
カメラ角度は、上下左右に調整可能 今回発売されるトヨタ・タウンエース用の車種別リアカメラキット(RCK-113T3)は、専用のカメラユニットをリアアンダーミラーを取り外した箇所にスマートに装着できるこ[…]
車のラゲッジルームは「汚れるのが当たり前」を解決するラゲッジルームマット 筆者は釣りや水辺で魚を獲ったりするするのが趣味で、釣り道具などを積んでいくためラゲッジルームは常に汚れがち。釣りをした後の道具[…]
家庭の水道の蛇口に繋ぐだけで、不純物を除去した純水が使える 洗車時の水洗いでは、水道水に含まれる不純物(ミネラルなど)がボディ表面に残留することで悩んでいるユーザーも多い。 ボディディティーリングのプ[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
- 1
- 2