
かつて高速道路を走行中に頻繁に聞こえてきた「キンコン」音。今では耳にする機会はほとんどありませんが、昔のドライバーにとっては馴染み深いものでした。そもそも、このキンコン音にはどのような役割があったのでしょうか。また、なぜ消えたのでしょうか。
●文:月刊自家用車編集部(ピーコックブルー)
今はもう聞けない「キンコン」音の役割って?
「キンコン」音は、自動車に装備されていた「速度警報装置」から発されるもので、1970年代から1990年代初頭にかけて、多くのクルマに装備されていました。
速度警報装置は、クルマが一定の速度を超えると警告音を鳴らす仕組みで、ドライバーにスピードを抑えるよう促す役割を担っており、普通自動車は105km/h、軽自動車は85km/hを超えると、速度警報装置から「キンコン…キンコン…」という音を鳴らしてドライバーに警告していました。
速度警報装置の装備が義務付けられたのは、今から50年前の1974年のこと。
1970年代の日本では、クルマの安全機能や交通ルールが現在と大きく異なっており、当時のクルマには現代のような高度な安全装備がなく、交通事故防止のための対策が必要不可欠でした。
現在では標準装備となっているエアバッグですが、初めて市販車に搭載されたのは1987年のことで、広く普及し始めたのは1980年代後半から1990年代にかけてと言われています。
エアバッグやABSなど、現在販売されているクルマには多くの安全装置が装備されている
また、安全装置の代表とも言える「アンチロック・ブレーキ・システム(ABS)」に関しても、1980年代から徐々に広がっていったため、1970年代には交通事故を防ぐ手段が不足していました。
そうした中で、事故防止の一つのアイデアとして誕生したのが、速度警報装置によるキンコン音だそうです。
速度警報装置は、スピード超過による事故を防ぐことを目的として、1974年に「道路運送車両の保安基準」により車両への装備が義務付けられました。
速度警報装置のキンコン音は、一時的な速度超過の防止や運転者の安全意識向上に一定の効果があったと考えられています。
今や過去の文明?なぜ「キンコン」音はなくなったのか
かつては当たり前のように耳にしていたキンコン音ですが、今ではこの音を聞く機会はほとんどなくなり、一度も耳にしたことがないドライバーも多いでしょう。
その理由は、速度警報装置の装備義務がすでに廃止されているため。
速度警報装置の装備義務は、1986年に「道路運送車両の保安基準の一部を改正する省令」によって廃止されました。
廃止の理由は明記されていませんが、2つの理由があると言われています。
まず1つ目は、海外から日本への自動車輸出に関する問題です。
キンコン音を発する速度警報装置は日本固有の規制に基づくものであり、海外の車両には装備されていないものでした。
当時、日本の車検制度では速度警報装置が装備されていないクルマは車検に通らず、外国車を日本で販売するためにはこの装置を取り付ける必要がありました。
速度警報装置を装備する手間とコストは、海外メーカーにとって日本市場にクルマを輸出する際に大きな障壁となっていたと言われています。
当時は現在ほど外国車の売れ行きが良くなく、速度警報装置の装備が難しかったとされている
また、車両価格の高さや燃費の悪さ、販売店の少なさなどが原因で、そもそも外国車が日本で売れにくい状況にありました。
これらの要因から、海外(特に米国のビッグ3)より日本独自の規制を廃止するよう強い働きかけがあり、結果として日本政府は速度警報装置の装備義務の廃止を決定したそうです。
そして2つ目の理由として、キンコン音の単調なリズムが運転中に眠気を誘う可能性があることも指摘されていました。
この音は一定の速度を超えると繰り返し鳴り続けるため、長時間の運転中にドライバーの集中力を低下させるリスクがあったと言われており、これも廃止理由の一つではないかと考えられています。
このように、キンコン音は1980年代に日本の高速道路を走るクルマでよく聞かれた音でしたが、国際的な圧力や、運転中の安全性を考慮した結果、廃止されました。
このキンコン音は過去の思い出として一部の人々の記憶に残り続けそうです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(クリエイターポスト)
ジムニーからセルシオへ乗り換え!? こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。 YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive ch】”最新動画↓[…]
ビートオーナーがAZ-1を試乗!ABCトリオって? こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。 YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive c[…]
日本には、ドライブの楽しさを倍増させる”メロディーロード”という道が全国各地に存在します。 メロディーロードを走ると、運転中に音楽を奏でるという楽しい体験ができます。 ただ走るだけで音楽が聞こえるこの[…]
クルマの世界では、環境への配慮と技術革新が重要なテーマとなっています。 特にクルマの排出ガスの問題は以前から問題視されており、現在は地球温暖化/大気汚染への対策として、エコフレンドリーな電動化技術が注[…]
日本の高速道路は、経済の動脈として不可欠な役割を果たしています。 しかし、多くの高速道路が建設されてから数十年が経過し、老朽化が進んでいます。 こうした中、高速道路の安全性と機能性を維持し、さらに向上[…]
人気記事ランキング(全体)
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
ポップアップルーフがもたらす圧倒的な開放感 まず注目したいのは、ポップアップルーフによって実現した最大2000mmという室内高。この高さがあることで、室内で立ったまま着替えたり、作業したりすることがで[…]
気になっていた折りたたみ式サンシェードを購入 近年の日本の夏の暑さは尋常ではない。今年も6月から猛暑日があったり、この先が思いやられる暑さが続いている…。 この高気温のせいで、駐車中の車内の温度はかな[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
タウンエースベースが生む、扱いやすさと拡張性 「Plaything Ace SP」のベース車両は、トヨタ・タウンエース。取り回しの良さと荷室の広さを両立したミドルサイズバンで、日常使いでも不便を感じに[…]
- 1
- 2