
クルマの美しさを保つ方法として、ボディコーティングとワックスが広く知られていますが、この2つの違いを正確に理解している人は、意外と多くないかもしれません。ボディコーティングとワックスにはどのような違いがあり、愛車を最高の状態に保つためには、どちらの方法を選ぶべきなのでしょうか。
●文:月刊自家用車編集部(ピーコックブルー)
ボディコーティングとワックスの違いって?
ボディコーティングとワックスは、どちらもクルマの塗装面を保護し美しく保つための手段ですが、その特性や効果には大きな違いがあります。まずは、基本成分の違いに着目してみましょう。
ワックスは主に天然カルナバろうを原料としており、高級品ほどその含有量が多くなっています。一方、ボディコーティングはフッ素系/シリコン系/チタン系などの特殊なポリマー成分を配合しています。
この成分の違いが、両者の特性や効果の違いを生み出す要因となっています。
また、塗装面との結合方法にも違いがあります。
ワックスはボディ表面に直接塗りこみ、油の膜を作りますが、ボディコーティングは塗装面にコーティング剤を塗布し、紫外線や汚れなどから守る犠牲被膜を作り出します。この結合方法の違いにより、耐久性や効果の持続期間に差が生まれます。
ボディコーティングとワックスは、一見すると似ているが持続期間に差がある。
ワックスは、効果が持続する期間が約1ヶ月と言われているため定期的な塗り直しが必要ですが、ボディコーティングは種類によって異なるものの、樹脂系なら3ヶ月~1年、ガラス系なら3~5年効果が持続するので、ワックスよりも長期間にわたって効果を発揮し続けます。
ワックスとボディコーティングの魅力
ワックスの魅力は、塗装面に美しい艶を与える「ワックス効果」。この効果によって、クルマは新車のような輝きを取り戻すことができるほか、撥水性に優れているため雨天時に水滴をはじきやすくなるのもメリットです。しかし、ワックスにはホコリを吸着しやすいという弱点があり、頻繁な洗車やメンテナンスが必要です。
ワックス効果のギラギラとした光沢も魅力の一つ。
一方、ボディコーティングのメリットは、高い耐久性と保護性能にあります。コーティング剤は汚れを寄せ付けにくく、汚染物質や水、油などに強い耐性を持っています。この効果により、日常的なクルマの手入れが格段に楽になり、長期間にわたって美しい外観を維持することができますが、ボディコーティングの施工には専門的な知識と技術が必要で、基本的には専門店での施工が推奨されています。
これに対し、ワックスの塗布作業は自分で簡単におこなえるため、洗車のついでに愛車をケアできるのがメリットです。
さらに、コストの面でも両者には違いがあり、たとえばワックスは初期投資が低く手軽に始められますが、定期的な塗り直しが必要なため、長期的には費用がかさむ可能性があります。
一方、ボディコーティングは初期投資が高額になりますが効果が長続きするため、長期的に見ればコストパフォーマンスにも優れているといえるでしょう。
ワックスとボディコーティング、どちらを選ぶべきかは、個人のライフスタイルや愛車との関わり方によって変わってきます。
自分の手で愛車を磨き上げる喜びを感じたい人や、週末にガレージでクルマと向き合う時間を大切にしたい人にとって、ワックスがけは格好の機会となるでしょう。また、比較的低コストで始められるため、学生や若手社会人など予算に制限がある人にもおすすめです。
どちらを選ぶかは個人の好みとライフスタイルにに委ねられる
ボディコーティングは長期的な保護を求める人や日々の忙しさからクルマのケアに時間を割くことが難しい人などに適しています。
高額な初期投資を許容できる人であれば、プロフェッショナルの技術に任せられるボディコーティングは理想的な選択肢と言えるでしょう。
最終的には、クルマとの関わり方やメンテナンスにかけられる時間と予算を総合的に判断し、自分に合った方法を選ぶことが大切です。
どちらを選んでも、愛車を大切に扱う気持ちがあれば、美しい輝きを長く保つことができるでしょう。
手軽にボディとガラスを同時にコーティング!
拭くだけでワックスがけ!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カー用品)
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
最新の関連記事(クリエイターポスト)
ジムニーからセルシオへ乗り換え!? こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。 YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive ch】”最新動画↓[…]
ビートオーナーがAZ-1を試乗!ABCトリオって? こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。 YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive c[…]
日本には、ドライブの楽しさを倍増させる”メロディーロード”という道が全国各地に存在します。 メロディーロードを走ると、運転中に音楽を奏でるという楽しい体験ができます。 ただ走るだけで音楽が聞こえるこの[…]
クルマの世界では、環境への配慮と技術革新が重要なテーマとなっています。 特にクルマの排出ガスの問題は以前から問題視されており、現在は地球温暖化/大気汚染への対策として、エコフレンドリーな電動化技術が注[…]
日本の高速道路は、経済の動脈として不可欠な役割を果たしています。 しかし、多くの高速道路が建設されてから数十年が経過し、老朽化が進んでいます。 こうした中、高速道路の安全性と機能性を維持し、さらに向上[…]
人気記事ランキング(全体)
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
たった1秒でサンシェード。ロール式で驚きの簡単操作 ワンタッチサンシェードは、サンバイザーにベルトで固定しておけば、あとはシェードを引き下ろすだけ。駐車するたびに取り出す必要はない。収納もワンタッチで[…]
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
- 1
- 2