
メルセデス・ベンツ日本合同会社は、新型「Vクラス」を発表。メルセデス・ベンツ正規販売店ネットワークを通じて注文の受付を開始する。価格は940万~1370万円。なおユーザーへの配車は2024 年10月上旬以降(V 220 d は11 月下旬以降)を予定している。
●まとめ:月刊自家用車編集部
フェイスリフトと装備機能の充実が目玉。プレミアムミニバンのキャラを大幅に強化
2015年に国内導入された現行Vクラス(3代目)。今回導入される新型では、内外装デザインの変更に加え、乗り心地&機能装備などの幅広い部分を大幅にアップデートされている。
伝統と先進性を融合させたエクステリアデザインは、ラジエーターグリルの大型化や、マルチビームLEDを採用した新デザインのヘッドライトが加えられたフェイスリフトによりイメージを一新。アルミホイールも全モデルに新しいデザイン意匠に変更されている。
V 220 d EXCLUSIVE long Platinum
インテリアは、ワイドスクリーンコックピット(12.3インチ☓2)や、静電容量式の新ステアリングホイールを採用。内装加飾のトリム部分の質感を高めることでプレミアムキャラを強めている。エントリーグレードから全席本革シートを備えるほか、上級グレードには全席ナッパレザーシートが奢られている。
V 220 d EXCLUSIVE extra-long Black
パワートレーンは新型Vクラス全モデルに、2.0リッター直列4気筒クリーンディーゼルエンジン 「OM654」を搭載。最高出力163PS(120kW)、最大トルク380Nmを発揮する。トランスミッションは全モデルに9速オートマチックトランスミッション「9G-TRONIC」を採用している。
V 220 d には、従来通りの優れた乗り心地を提供する「AGILITY CONTROLサスペンション」が装着。その他4モデルでは、滑らかな乗り味を実現する 「AIRMATICサスペンション」を新採用している。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メルセデスベンツ)
24C0239_017 サーキットを速く走るための、特別なチューニングがプラス 「Mercedes-AMG GT 63 PRO 4MATIC+ Coupé」は、サーキットでのパフォーマンスを追求したい[…]
4台の日本初公開モデルを展示 今回のショーでは、“Feel the Mercedes”というコンセプトをもとに、Mercedes-AMG初の完全電気自動車である「CONCEPT AMG GT XX」や[…]
漆黒の夜空を思わせる特別なショーファードリブン 「S 580 4MATIC long Night Edition」は、通常モデルでオプション設定となるナイトパッケージやAMGラインを採用し、さらにブラ[…]
最高のマイバッハを唯一無二の特別装備で、さらなる高みへ この特別仕様車は、究極のラグジュアリーを追求するメルセデス・マイバッハに大自然からインスピレーションを得た特別な要素を組み合わせていることが特徴[…]
豪華な装備で魅せるEクラスの最高峰 E 53は、 3.0 リッター直列 6 気筒ターボエンジンと電動モーターを組み合わせたシステムトータル出力 585PS(430kW)を発揮するプラグインハイブリッド[…]
人気記事ランキング(全体)
オフローダーとしてのDNAをプラスすることで、アクティブビークルとしての資質をよりアピール 「デリカ」シリーズは、どんな天候や路面でも安全かつ快適に運転できる走行性能と、広々とした使い勝手のよい室内空[…]
スバルが目指すBEVの未来像。次期型レヴォーグのデザインを示唆するのか? 電気自動車(BEV)でスバルの次世代パフォーマンスカーを目指したのが、Performance E-STI concept。 「[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
最新の投稿記事(全体)
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
STIと並ぶもう一つの柱として、大きな期待を持ってデビュー ベースとなるプラットフォームは生産もトヨタに委託しているソルテラと共通だが、スバルのBEVとしては初めて自社の矢島工場での生産となるトレイル[…]
クロストレックが「ゴツい」タフ仕様に進化 クロストレックは、コンパクトなボディに本格的なSUV性能とラギッドかつスポーティなデザインを兼ね備え、都会からアウトドアまで幅広いシーンで活用できる多用途性を[…]
80年代は「いつかはクラウン」が象徴する、豊かさが訪れた時代だった 排ガス規制のクリアなどを通して、高い品質のクルマを安定して作れるようになった日本メーカーは、ユーザーの多様化に呼応した、きめ細やかな[…]
「誰の真似もせず、自信にあふれること。冒険的で、革新的であること」 新たな「変化」を公言することになったレクサスだが、その根底にあるのは、チーフ・ブランディング・オフィサーであるサイモン・ハンフリーズ[…]
- 1
- 2



























 
  