
新型クラウンシリーズの中で唯一、未だに発売されていないエステート。当初は2023年度内の発売予定だったが、2024年10月現在でも発売日の詳細なアナウンスなどはない。発売を楽しみにしているユーザーもかなり多いであろうエステートの魅力を再度確認していこう。
●文:月刊自家用車編集部
新型クラウン エステートの魅力その1 エクステリア&スタイリング
新型クラウンエステートは、キャビン容量を大きく確保したクロスオーバーSUV。クロスオーバーSUVと謳われてはいるが、その実態はステーションワゴンに近く、エクステリアからも分かる通り、荷室周りが他のSUVモデルと比較してもロングな印象だ。
先発のクラウンスポーツやクロスオーバーとは異なるフロントマスクを採用。この特徴的なフロントマスクは、エステートの「SUVスタイル+ステーションワゴン」という独特なキャラクターを表しているとも言える。
グリルが独特なエステートのフロントマスク。
車高は発表されていないが、サイドシル高やホイールの位置から推測すると最低地上高もクラウンシリーズ中で最大となりそうだ。車高の高さのおかげで、荒れた路面などの踏破性はクラウンスポーツ&クロスオーバーよりも高いだろう。
広いキャビン空間に加えて、シリーズ最大になりそうな最低地上高。新型クラウンシリーズで最もレジャー向けな一台になるかもしれない。
新型クラウン エステートの魅力その2 インテリア&荷室
新型クラウンシリーズの流れを汲んだ質の高さを感じるインテリア。詳細な室内寸法は発表されていないが、ホイールベースから室内有効長を考えるとクロスオーバーと同等程度。後席の頭上空間が広く確保され、パノラマルーフのおかげで開放感も高い。
クラウンエステートで注目したいのはやはり荷室。クラウンスポーツよりも奥行きが大きくなり、さらに、後席を倒せば、2m近い奥行きが確保される。もし、クラウンシリーズで車中泊したいならば、エステートが適任だろう。
開口部も広く、アウトドア用品などの大きな荷物の積み下ろしも余裕そうだ。
新型クラウン エステートの魅力その3 パワートレーン
パワートレーンは、HEVとPHEVの2タイプ設定。両方に4WDが用意される。パッケージングやキャラクターから、クラウンスポーツと同じような構成になるかもしれない。ちなみに、夏に発売された北米向けの「シグニア」のパワートレーンは、2.5L NA+モーターのハイブリッド。
一番気になる発売時期は…?
公式ホームページでは、2024年央以降の発売予定となっているが、北米では2024年夏に「シグニア」として発売されている。予想ではあるが、日本国内への導入は2024年12月が濃厚か…?
エステートは、実用性の面で新型クラウンシリーズ随一。プレミアムさと実用性の高いSUVが欲しいユーザーはもう少し待ったほうがいいだろう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新車)
精悍なデザインと上質感を際立たせた A6 Avant exclusive edition 「A6 Avant exclusive edition」は、A6 Avant 55 TFSI quattro […]
オフローダーとしてのDNAをプラスすることで、アクティブビークルとしての資質をよりアピール 「デリカ」シリーズは、どんな天候や路面でも安全かつ快適に運転できる走行性能と、広々とした使い勝手のよい室内空[…]
「ワンガンブルー」をエクステリアカラーに追加 今回実施される一部仕様向上では、特別な日産スポーツカーのみに許される「ワンガンブルー」をエクステリアカラーに追加。 また、安全性の向上として、エマージェン[…]
装備を充実させ、新価格で登場 2024年6月に国内導入されたBYD SEALは、最新のEVプラットフォームと先進的なバッテリー技術がもたらす長い航続距離(RWDの一充電航続距離640Km)が評価されて[…]
最もパワフルなリヤアクスル電気モーターを搭載 今回導入されるマカンGTSは、優れたドライビングダイナミクスと卓越した加速性能を特徴とする、伝統の名前を受け継ぐパフォーマンスモデル。2024年に国内導入[…]
最新の関連記事(トヨタ)
ジャパン モビリティショー 2025でワールドプレミア Japan Mobirity Show(JMS2025)のプレスブリーフィングで、トヨタは「商用車を大切に育てたい」と明言。その言葉の発露とも取[…]
新型エルグランドのデザインコンセプトは「The private MAGLEV」 エルグランドは、広い室内と高級な内装を両立させた「プレミアムミニバン」のパイオニアとして1997年の初代モデルから好評を[…]
センチュリーは日本の政財界のトップや国賓の送迎を担う「ショーファーカーの頂点」 1967年の誕生以来、センチュリーは日本の政財界のトップや国賓の送迎を担う「ショーファーカーの頂点」として確固たる地位を[…]
無骨な角ばったフォルムが生み出す存在感 「Filbert」の印象を一言で表すなら“無骨で愛らしい”。アメリカンレトロをモチーフにしたその外観は、丸みの多い現代の車とは一線を画している。大きく張り出した[…]
フロントエンジン車の課題克服 この「Mコンセプト」が生まれた背景には、ベースとなったGRヤリスをはじめとするフロントエンジン車が抱える、サーキット走行における構造的な課題がある。 GRヤリスのような車[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
無骨な角ばったフォルムが生み出す存在感 「Filbert」の印象を一言で表すなら“無骨で愛らしい”。アメリカンレトロをモチーフにしたその外観は、丸みの多い現代の車とは一線を画している。大きく張り出した[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
最新の投稿記事(全体)
ワイルドでタフ。北米で人気を集めるスバルのワイルド仕様 アメリカでは広大な国立公園などの中に、大自然を縫って走る長大な未舗装のトレイルロードが各地にあり、そこを走ること自体に挑む、文字通りのアドベンチ[…]
スバルが目指すBEVの未来像。次期型レヴォーグのデザインを示唆するのか? 電気自動車(BEV)でスバルの次世代パフォーマンスカーを目指したのが、Performance E-STI concept。 「[…]
市販車として、なるべく手ごろな価格を目指す WRCやスーパー耐久でのスバルWRX-STIの活躍に胸を高鳴らせたファンにアピールするのは、ガソリンエンジン車の「Performance B-STI con[…]
コペンの後継モデル「K-OPEN」 ジャパンモビリティショー2025で、ダイハツは新たなコンセプトカー「K-OPEN」を初公開した。かつて「コペン」で軽オープンスポーツの楽しさを提案した同社が、次世代[…]
四輪すべてにモーターを配置する、クアッドモーター4WDを採用 「MITSUBISHI ELEVANCE Concept」は、クルマで過ごす時間の上質さを追求した、電動クロスオーバーSUVのコンセプトモ[…]
- 1
- 2






























