
高速道路を走行中、降りるICを間違えた経験はないでしょうか。高速道路は一方通行なので、Uターンなどをして逆走することは大事故の原因となってしまいます。もし、高速道路で道を間違えた時はどうすればいいのでしょうか。
●文:月刊自家用車編集部(ピーコックブルー)
“救済措置” 「特別転回」って?
救済措置の特別転回とは、誤って高速道路に進入した場合や目的のインターチェンジ(以下IC)を通り過ぎた際に、安全に進路変更できる制度のことです。具体的な利用場面としては、「誤って高速道路に入ってしまった」、「目的地とは逆方向に進んでしまった」、「目的のインターチェンジを通り過ぎてしまった」などの場面が挙げられます。
上述の場面において本線上や料金所付近で慌ててUターンやバックをすると、近年よく聞く逆走事故や、多重衝突事故などの大きな被害が発生する可能性があるため、特別転回の利用が推奨されています。
特別転回の方法!
高速道路で特別転回をおこなう際は、手順をしっかりと理解しておくことが重要です。
高速道路は原則、一方通行。自己判断でUターンやバックを行うと事故の原因となる。
まず、誤って高速道路に入ってしまった場合は、入口料金所の通行券受取機にあるインターホンで料金所スタッフに特別転回を申し出ます。スタッフに事情を説明した後、料金所スタッフからICの構造や通行状況等に応じた案内があるので、その指示に従いましょう。
次に、進行方向を間違えた場合や、目的のICを通り過ぎてしまったケースですが、まず、ETCカードを抜いた状態(ETCを利用の場合)で次のインターチェンジの「一般」レーンまたは、「ETC/一般」レーンに入り、料金精算前に料金所スタッフへ特別転回の申し出をおこないます。
この際、最初に乗ったインターチェンジと当初降りる予定だったICを聞かれるので、正確に答えましょう。
その後、料金所スタッフから目的のICまでの戻り方の指示があるので、指示に従って本来の目的のICへ戻りましょう。
なお、特別転回する場合の通行料金は、当初の流入ICから目的のインターチェンジまでの料金が適用されるので、誤って通過した分の通行料金を支払う必要はなく、余計な料金が発生することはありません。
「特別転回」する際の注意点はある?
前述のように、特別転回は誤って高速道路に進入した場合などに役立つ便利な救済制度ですが、利用する際にいくつかの注意点があります。
まず、特別転回を申し出ると料金所のスタッフが指示と誘導をおこなうので、必ずその指示に従ってください。スタッフの指示に従わないで自己判断で行動すると、ほかの車両との衝突や事故の原因となる可能性があります。
また、特別転回をおこなったあとに最終の出口料金所でETCを利用する際、開閉バーが開かないことがあるため、料金所スタッフがいるレーン、または料金精算機が設置されているレーンを利用しましょう。スタッフが特別転回の処理をしてくれます。
特別転回後はスタッフのいるレーンを利用する必要があります。
なお、ICの構造などによっては、特別転回ができない場合があります。事前にICの構造や特別転回の可否を確認することは難しいため、現地でスタッフの指示に従うことが大切です。
また、特別転回の手続きをおこなう際、料金所スタッフが氏名や車両番号などの情報を求めることがありますが、これらの情報は手続きの一環として必要なため正確に伝えましょう。
最後に、忘れてはいけないのが特別転回は緊急時の措置であるということ。
正当な理由がなく特別転回をおこなうと、ほかの車両に迷惑をかけたり、事故の原因となったりする可能性があるので、特別転回はあくまで安全に目的地に戻るための手段として使用し、不正に利用することは絶対にやめましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(クリエイターポスト)
ジムニーからセルシオへ乗り換え!? こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。 YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive ch】”最新動画↓[…]
ビートオーナーがAZ-1を試乗!ABCトリオって? こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。 YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive c[…]
日本には、ドライブの楽しさを倍増させる”メロディーロード”という道が全国各地に存在します。 メロディーロードを走ると、運転中に音楽を奏でるという楽しい体験ができます。 ただ走るだけで音楽が聞こえるこの[…]
クルマの世界では、環境への配慮と技術革新が重要なテーマとなっています。 特にクルマの排出ガスの問題は以前から問題視されており、現在は地球温暖化/大気汚染への対策として、エコフレンドリーな電動化技術が注[…]
日本の高速道路は、経済の動脈として不可欠な役割を果たしています。 しかし、多くの高速道路が建設されてから数十年が経過し、老朽化が進んでいます。 こうした中、高速道路の安全性と機能性を維持し、さらに向上[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
最新の投稿記事(全体)
より精悍な佇まいが楽しめる、新たなパッケージオプション「M Sport Package Pro」 今回、X5とX6に追加される「M Sport Package Pro」は、Mハイグロス・シャドー・ライ[…]
豪華な装備で魅せるEクラスの最高峰 E 53は、 3.0 リッター直列 6 気筒ターボエンジンと電動モーターを組み合わせたシステムトータル出力 585PS(430kW)を発揮するプラグインハイブリッド[…]
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
FF化の風潮の中にあって、あえてFRを継承したスポーツクーペ 1966年に初代が誕生したカローラシリーズは、2015年5月末に世界で初めて累計販売台数が1000万台に到達した。その偉業は、市場に合わせ[…]
- 1
- 2