2024年10月4日にホンダのものづくりセンターにて開催された「Honda 0 Tech Meeting」。2026年からホンダがグローバル市場へ投入を予定している新たなEV「Honda 0シリーズ」に搭載予定の次世代技術がお披露目されたほか、プロトタイプに試乗することもできたので、その様子をリポートしていこう。
●文:川島茂夫 ●まとめ:月刊自家用車編集部
2024年1月に発表されたHonda 0シリーズのコンセプトモデル
本年1月に次世代BEVとしてホンダから発表されたコンセプトモデル2種。ミニバン型の「スペース ハブ」はともかく、フル4シーターの「サルーン」は純コンセプトモデル。そのままのプロポーションやシルエットを市販モデルに展開するのは無理がある、と思っていたのだが、それは早合点にしか過ぎないようだ。
ホンダ 0シリーズに搭載予定の次世代技術
「Honda 0 Tech Meeting」で公開されたパワートレーン&バッテリーは、とてもコンパクトであり、とくに上下の嵩(かさ)が少ない。新工法を導入して省パーツ数と軽量化を進めたバッテリーパックもモーターと駆動系をひとつにまとめたeアクスルもとてもコンパクトな造りであった。
バッテリーパックはセルを纏めたモジュール(セル数非公表)を13個で構成し、フロア下の大半を覆う。その外縁は見た目にも頑丈なアルミ押出材のフレームが囲う。側突等の衝突被害を考慮した設計だが、フレーム剛性も相当高そうであった。
ただし、前輪周りのフレームは変形を積極的に活用してタイヤの接地角の最適化を図っている。フレームをサスの一部として用いる弾性設計を部分的に取り込んだと考えていいだろう。なお、前後ともサスにはヘルパースプリングのエアサスを用いている。
走行ハード面のもうひとつの特徴はDBW(ドライブワイヤー制御)の全面展開だ。純電動からすれば加減速制御系は当然だが、発表されたゼロシリーズでは操舵系もDBW化され、理論上では加減速やサス稼動、操舵輪切角の統合制御も可能となっている。
そして、eアクスルは現在50kWと180kWの2仕様が用意され、「サルーン」が前後輪とも180kW仕様になるほか、BEV用に前50kW/後180kWの組み合わせ、50kW仕様をHEVの4WD仕様の後輪駆動用への展開が予定されている。これまでホンダの4WD車はe:HEVを含めて機械式を採用していたが、今後はHEVの上級モデルではツインモーター4WDが主力となりそうだ。
プロトモデルに試乗 気になる新EVの実力は…?
そしてこの取材のハイライト、新世代BEVの技術開発プロト車試乗だ。DBW操舵系こそ組まれていないが、前記した一通りのハードと機能が盛り込まれているとのこと。
プロトモデルは、CR-Vベースの「SUVタイプ」とアコードがベースの「セダンタイプ」の2台が用意され、我々は「セダンタイプ」に試乗した。
最も印象に残ったのは際立つスムースさ。スポーツモード設定からの試乗となったが、瞬発力やエンブレ(回生)、転舵応答はスポーツモデル的。荒っぽい操作をしても揺れ返しや神経質な動きは排除されていたが、BEV特有のダイナミックさは少々過剰気味。ホンダの開発陣によるとプロトモデルの段階なので、ノーマルとスポーツモードの違いを分かりやすくしているからだという。
ということで、試乗途中からノーマルモードに変更。揺れ返し等の雑味の排除がとても良く伝わってくる。素早く反応するが、加減速でも旋回力でもG変化の繋がりがいい。深いロールからの切り返しでも揺れ返しはほとんど感じないし、Gも挙動もライン制御も狙ったとおり。挙動を抑える補助や補正の操作なしで済んでしまう。
同乗者にもドライバーにも優しく、走り全体が人車一体とストレスフリーを軸に新世代に突入した感があった。ホンダが今進めている走りの哲学を最も高い水準で実現したモデルとも言える。
次世代の技術とホンダが目指しているクルマ造り、2026年のホンダ 0シリーズがますます楽しみになった。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
TV-CMでも大好評のいかつさアップの定番パーツが1位を獲得 (第1位)アクティブフェイスパッケージ 最も注目を浴びたのは、TVCMなどにも登場した「アクティブフェイスパッケージ」。フロントグリルとL[…]
1:トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起[…]
独自のシェブロン(鋸刃)形状が、走りの質向上に大きく貢献 今年9月にマイナーチェンジを行ったシビックに対応するテールゲートスポイラー(ウイングタイプ)は、発表以来、多くのユーザーから事前注文を集めるな[…]
圧倒的な高性能ぶりでライバルを圧倒したN360だが、当時の世評は世知辛くて…… 1967年春にホンダが発売した軽自動車のN360は、レースでの活躍ですでに世界に名を轟かせていた同社の2輪車用をベースと[…]
バラードスポーツCR-X(1983年~) MM(マンマキシマム・メカミニマム)思想から生まれた軽量FF2+2スポーツ。スライドレールなしに大きな開口部を誇った電動アウタースライドサンルーフや、低ボンネ[…]
人気記事ランキング(全体)
ナメたナットを切って外すツール 角をナメてしまったナットは、外れたとしても再利用することは難しい。であれば、壊してして外す、という選択肢もある。それを可能とするツールが「ナットブレーカー」だ。ナットを[…]
ベース車はスズキ・エブリイワゴン/キャビン 2mini Frozoo(マリナRV) ベースとなる車両はスズキ・エブリイワゴン。釣りやキャンプなどアウトドア趣味のユーザーに人気が高い軽バンコンは、キャン[…]
ネジはナメやすい! だからこそ、ちゃんとした外し方をマスター まず断っておきたいのが、本記事で紹介するテクニックは、自動車整備を前提にしている。それ以外のシチュエーションは想定していないのでご注意頂き[…]
ベース車両はダイハツのアトレー ベースとなる車両はダイハツのアトレー。燃費が良く小回りの効く軽自動車でありながら、車内スペースが広く、多くの荷物も積み込める人気の車。キャンピングカーイベントではベース[…]
タイヤに被せるだけの簡単取り付け 降雪地帯やアウトドアレジャー好きの方であれば、スタッドレスタイヤは当然用意するもの。しかし「稀に雪に見舞われる」程度の地域であれば、場所をとり、交換の手間がある上に”[…]
最新の投稿記事(全体)
ベース車両は日産のNV200バネット ベースとなる車両は日産のNV200バネット。 荷室が広くカスタムの自由度が高い。一方で、キャラバンより小ぶりなため、運転しやすく駐車スペースで悩むことも少ない。4[…]
特別仕立てのラジエターグリル&フェンダーで、〝AMG〟イメージをアピール 今回導入される「Mercedes-AMG CLE 53 4MATIC+ Cabriolet 」は、AMG専用デザインを採用した[…]
フロンクスに標準装備される純正メモリーナビシステムに対応 データシステムの「TV-KIT/TV-NAVIKIT」シリーズは、装着することにで走行中でも純正ナビのテレビ視聴や、ナビ操作も可能になるユーテ[…]
三角表示板とオサラバできる、ありがたい新世代の停止表示器材 エーモンから発売されている「パープルセーバー」は、〝三角表示板〟の代わりに使用できる停止表示器材。三角表示板は畳んだ状態でもラゲッジ内で大き[…]
A PITオートバックス東雲の担当者に聞く、コーティング剤の売れ筋とその理由とは? 愛車へほどこすのが当たり前となりつつあるカーコーティングで使用する、「コーティング剤」はどういった商品が人気なのか?[…]
- 1
- 2