
2024年10月15日~18日に幕張メッセ(千葉県)で開催となった、JAPAN MOBILITY SHOW BIZWEEK 2024(ジャパンモビリティショービズウィーク2024)。東京モーターショーから生まれ変わった”ジャパンモビリティショー”の2024年版は、スタートアップ・事業会社が手を組んで、新たなビジネスを創発するイベントとして開催されることに。ここではスズキブースで気になった、注目車種をピックアップ。
●文/写真:月刊自家用車編集部(ヤマ)●外部リンク:ジャパンモビリティショー
拠点単位でできるエネルギーの”地産地消”
スズキが本イベントで目指したのは、スタートアップ・事業会社との協働をすることで、新しい事業領域の開拓や「若者から高齢者まで、誰もが安心して移動できる、移動に困らない社会の実現」を一層推進すること。
そんなスズキブースでひと際目立っていたのが、水素燃料(FC)を活用した荷役運搬車だ。まるで青いカタツムリのような(失礼)かわいらしい見た目だが、より持続可能でカーボンニュートラルな事業を展開できる、すごいクルマ。
配備される現場で(太陽光や風力により)発電、水電解装置で水素を製造。貯蔵、圧縮、蓄圧を経て車両へ充填。搬送に用いることで、エネルギーの”地産地消”が可能となる。
実際にスズキでは、湖西工場にて2022年末から実証実験を続けており、今回の出展で募ったビジネスは以下の通りだ。
- スズキが開発中の燃料電池を活用したアプリケーション開発や特定の用途に特化した事業アイデアの募集
- 燃料電池のエネルギー変換効率を向上させる技術やソリューションの募集
- 燃料電池システム全体の効率を最適化するためのエネルギー管理システムの募集
- 燃料電池の製造コスト・工数を削減するための新しい材料や製造プロセスの募集
- 「小・少・軽・短・美」を実現する補機の募集
今回はあくまで参考出品であるが、今後の発展に是非期待したい。
スズキ 水素燃料電池(FC)荷役運搬車【参考出品車】
ブース展示の様子。
後部には牽引装備を備える。
コックピット。車両は豊田自動織機の”トヨタトーイングトラクタ”。
より安全に、さまざまな方の外出機会を増やす
ほかにもブースでは、電動パーソナル/マルチユースモビリティである”SUZU-RIDE/SUZU-CARGO”も参考出品された。
どちらもジャパンモビリティショー2023で出品された車両で、新たに創設された特定小型原動機付自転車(一部の電動キックボードなどが該当)にあたる車両。
キャンプやサーフィンなどアウトドアのちょっとした運搬にも役立ちそうだし、起伏や段差が多くても歩道を走行するシニアカーと異なり、ある程度の速度で車道端を走行可能だ。
想定ビジネスとしては以下を挙げている。
- 新たなモビリティを用いた、実証先や協働パートナーの募集
- 万が一の事故を防止する/事故に備える、技術やサービスの募集
- 環境や地域へ貢献する技術の募集
- 外出機会を増やす技術などの募集
スズキSUZU-RIDE/SUZU-CARGO【参考出品車】
牛の”アレ”でクルマを走らせ大気を守る
これはブース外であるが、”日本自動車工業会各社による展示”として、ワゴンR CBG車も展示されていた。
CBGとは、かいつまんで言えば動植物から生まれた資源を原料とするカーボンニュートラル燃料。スズキがインドで実証実験を行っているのは、牛糞由来のそれだ。
“原料”が発酵し発生したメタンを精製したもので、なんと10頭/1日分のフンで、クルマ1台/1日分のガスを精製できるという。
二酸化炭素の約28倍の温室効果があるメタン。大気放出せず、燃料にできるのであればこんな素晴らしいことはない。
スズキ ワゴンR CBG車【実証実験車】
スズキ ワゴンR CBG車 紹介ボード
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ジャパンモビリティショー)
「YANGWANG U9」は、高性能BEVスーパーカー。会期中は電子制御サスペンション(DiSus-P)の柔軟性をアピールするダンスパフォーマンスも予定される。 ワールドプレミアを含む、最新の商用車&[…]
陸・海・空のモビリティと夢の力がテーマ 今回のホンダブースの展示では、陸・海・空にわたる幅広いモビリティを披露し、「夢の力」が生み出した多様な技術とコンセプトが示される。 展示の中心となるのは、202[…]
スポーツカーなら、軽く・小さくあるべし…! 軽量でコンパクト。小さいからこそ感じられる、ある種の”一体感”。これはスポーツカーを楽しむうえでひとつの重要なファクターであると、初代ユーノス ロードスター[…]
初公開された最新の”自動追尾式EVごみ収集車” 三菱ふそうトラック・バスが初公開したコンセプトモデル、eCanter SensorCollect(eキャンター センサーコレクト)。電気小型トラック e[…]
悪路も任せろ! 軽量な2人乗り電動車だ ヤマハがジャパンモビリティショービズウィーク2024において出展した、コンセプトモデル”DIAPASON(ディアパソン)C580”。 この4輪モデルは現在研究開[…]
最新の関連記事(スズキ)
2026年度内の量産化を公言 スズキブースの目玉は「Vision e-Sky」と名付けられた、軽EVのコンセプトモデル。 スズキは「日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、軽自動車を生活の足と[…]
正式受注前でも、ディーラーで購入希望を伝える意味はありそう ジムニーノマド(以下ノマド)は、2025年1月30日の発表からわずか4日間で、月間計画販売台数1200台の約41か月分にあたる約5万台もの受[…]
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
手軽に楽しめる“ライト”な車中泊モデル キャンピングカーというと大げさに感じるかもしれないが、「ウォームスライト」はそのイメージを軽やかに覆す。ベースとなるのはスズキ・エブリイ。街乗りもできるコンパク[…]
ジムニーXC ボディ色:ブリスクブルーメタリック ブラック2トーンルーフ 衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブレーキサポートⅡ」の採用 今回の仕様変更では、衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブ[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
日常擁護型の本格キャンパー 街乗りの実用性とキャンピングカーの快適性。その両立は多くのモデルが言葉として掲げるが、実際に成し遂げるのは容易ではない。その点、日産のディーラー直営ショップが手掛ける「スペ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
「’41」と名付けられた特別なミリタリーグリーン色を採用 ラングラー ルビコンは、世界で最も過酷な山道と言われるルビコントレイルを走破するモデルとして命名された、ジープのラインナップの中で最も高いオフ[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
最新の投稿記事(全体)
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
上質なコンパクトカーに新たな選択肢 プジョー208は、優れた取り回しと洗練されたデザインが評価されているハッチバックモデル。現行モデルは、独自設計のi-Cockpitの採用や、運転支援機能が強化された[…]
「’41」と名付けられた特別なミリタリーグリーン色を採用 ラングラー ルビコンは、世界で最も過酷な山道と言われるルビコントレイルを走破するモデルとして命名された、ジープのラインナップの中で最も高いオフ[…]
2026年度内の量産化を公言 スズキブースの目玉は「Vision e-Sky」と名付けられた、軽EVのコンセプトモデル。 スズキは「日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、軽自動車を生活の足と[…]
- 1
- 2






































