
こすり傷や直射日光で傷ついたドアミラーを、新車並みに再生したい
雨や風、そして直射日光に晒されていたドアミラー。紫外線によりクリア部分が剥げ、かなり劣化が激しい。さらにどこかで擦った時に付いたであろうキズも多いことから、ここでは、ミラーをボディから取り外し、ミラーカバー下地からきっちりと補修することにした。
分解する手間はかかったが、かなり綺麗に仕上げることができた。気になっていたサイドミラーのキズや色褪せもなくなり、満足度の高いメンテができたと思う。
STEP1:ドアミラー外しの第一歩はリム外しから
ドアミラーの固定ボルトはドアトリムの裏側に設置されているため、まずドアトリムを取り外す。
ドア前方側のホールシール上部角を、裏側に取り回されているハーネスの接続カプラに楽にアクセスできる範囲まで引き剥がす。
ドアミラーハーネスの接続カプラを分岐し、ハーネス途中の固定クリップを引き抜く。
STEP2:はずしたドアミラーを分解してカバーを分離する
ミラー上部を押し込んで下面の隙間を広げ、リムーバーを差し込んで軽くこじり上げてさらに隙間を広げつつ内部を覗き見て、ミラー裏面のフックとミラーホルダーの接続ポイントを確認する。
フックとミラーホルダーの接続ポイントの直近までリムーバーを差し込み、ゆっくりこじり上げて嵌合を解除する。無理矢理こじると「パキッ」と割れてしまうので要注意!
同様に反対端の嵌合を解除してミラー下面を引き上げつつ、上面側の嵌合を外してミラーを取り外す。
ミラーウインカーの周囲にセットされている固定ネジをすべて外し、カバーから分離。配線カプラを引き抜いて切り離し、外したネジ類と共に保管する。
STEP3:カバー内外の汚れを水で綺麗に洗い流す
カバーを完全に分離するためには電動ユニットのハーネスを引き抜かなければならない。そのためにカプラを取り外す。そこで、ハーネスを目一杯伸ばしてカバーから離した状態で作業することにした。まず、カバーを水洗いして汚れをきれいに落とす。
長年の汚れが落ちてキレイになった。これから塗装劣化と傷ついた部分を補修していく。
STEP4:劣化したクリア層を水研ぎして削り落とす
#600の耐水ペーパーで水研ぎして劣化したクリア層を削り落とす。
ここまで処理してしまうと、下地から作り直す必要がある。カバー全体を軽く水研ぎして、足付けを行うことに。
STEP5:カバー以外のパーツをマスキングする
カバーに引っ掛かったままのハーネスにマスキングテープを貼ってカバーする。
小ぶりのダンボール箱を用意してカバー以外のフレームとミラー台座を収め、箱上端にマスキングシートを貼り付ける。
シートを広げてダンボール箱上面を隙間なく塞ぎ、バタつかないようテープで固定する。
ダンボール箱上面にカバーを置いて準備完了。
STEP6:下地塗料を塗布して表面を平らに均す
樹脂の地肌の露出部分には、塗料の密着を高めるバンパープライマーを塗布する。
地肌が露出した面にバンパープライマーを均等に塗布し、そのまま15分程度、十分乾燥させる。
全体に「プラサフ」を均等に吹き付ける。なお、赤色の発色をよくするため「ホワイトプラサフ」を利用した。
「プラサフ」を数回に分けて吹き付け、ムラなく均等に塗り上げる。
完全に乾燥(最低1時間)してから、#1000前後の耐水ペーパーで研磨して平らに均せば下地は完成だ。
STEP7:いよいよカラースプレーで本塗装を行う
15分ほど放置し、乾燥した頃合いを見計らって2回目を塗布。塗料が付着した面がムラなく濡れた感じになるまで塗り込む。この際、一気に厚塗りすると塗料が垂れてしまうので注意! 濡れた感じになったら休止して乾燥を最低でも3~4回繰り返して徐々に色をのせていく。
STEP8:クリアを上塗りして艶と耐久性を高める
ソリッドはキッチリ塗り込めばクリアを上塗りせずともある程度艶は出るが、クリアを塗布すれば艶と耐久性が格段に向上する。
3~4回塗り重ねたら最低でも一晩、よく乾燥させる。そして、元通り組み上げる。
STEP9:ドアに元通り組み付け動作確認して完成
ドア表側からミラーハーネスを押し込む。
ドア内部に飛び出したハーネス端を持って引っ張りつつ、ドアミラー固定用の各スタッドボルトと固定穴位置を合わせて奥まで確実にはめ込む。
固定ナットを締め込んでドアミラーを固定。
ミラーハーネスの取り回しを整え、先端のカプラを本体ハーネスに接続する。
ドアミラーの各制御系が正常に動作するか確認後、ホールシールを元通り貼り付ける。
ドアトリムを元通り組み付け、ミラー制御やガラス昇降等が問題なく行えることを確認して完成だ。
これで完成。見違えるほど綺麗になった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス)
爪や指輪で傷つきがちな、ドアハンドル周辺 「マジかよ…勘弁して欲しいな…」 友人に車を貸して戻ってきた際に、ドアハンドル周辺を見て驚愕するオーナー。思わず「傷だらけじゃん…ふざけんなよ」と、思わず愚痴[…]
たった「199円」トライアルのウォッシャー液を買ってみた。 西友を買収して話題になったトライアルというスーパーが、近所に何件かあることは知っていたが足を運ぶ機会はなかったのだが、「近いのだから見物がて[…]
見た目の決め手、メッキパーツの輝きを取り戻す 長年使用していると、気付かないうちに小キズや汚れが蓄積されていってしまい、放置すると古ぼけた印象となったり、最悪の場合は簡単に解消できないほどの状態になる[…]
ナットの取り外しの基本を無視すると、トラブルの原因に… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、[…]
工具の基本、ドライバー。ネジはほとんどプラスだが…。 自動車のメンテナンスを自分で行う場合、様々な工具が必要となる。その中でも特に、使用頻度が高いと言えるものの1つがドライバーだ。ドライバーにはプラス[…]
最新の関連記事(洗車)
コーティング剤が人気だが、ワックス派も確実に存在 簡単系コーティング剤は、カー用品店でも独立したコーナーが設けられるほど人気のジャンルだ。その立役者の1つが、シュアラスターのゼロウォーターだ。とは言う[…]
爪や指輪で傷つきがちな、ドアハンドル周辺 「マジかよ…勘弁して欲しいな…」 友人に車を貸して戻ってきた際に、ドアハンドル周辺を見て驚愕するオーナー。思わず「傷だらけじゃん…ふざけんなよ」と、思わず愚痴[…]
たった「199円」トライアルのウォッシャー液を買ってみた。 西友を買収して話題になったトライアルというスーパーが、近所に何件かあることは知っていたが足を運ぶ機会はなかったのだが、「近いのだから見物がて[…]
見た目の決め手、メッキパーツの輝きを取り戻す 長年使用していると、気付かないうちに小キズや汚れが蓄積されていってしまい、放置すると古ぼけた印象となったり、最悪の場合は簡単に解消できないほどの状態になる[…]
新型プリウスオーナーに朗報! 最新のフロントガラス周り事情に対応した内窓専用ワイパー 今回紹介するのは、内窓専用ワイパーの『エクスクリア360ワイパーフラット』。幅広いカー用品を展開するカーメイトから[…]
人気記事ランキング(全体)
社内のエンスー達による趣味的な活動から始まったロードスターの開発 工業製品の商品企画は、マーケットイン型とプロダクトアウト型に大別できる。市場のニーズを調べつくして、「これこそがあなたの必要としている[…]
ナットの取り外しの基本を無視すると、トラブルの原因に… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、[…]
どんな車にも絶対ついているのがサンバイザー 車種を問わず、あらゆるタイプの車に装備されているサンバイザー。軽自動車でも高級車でも、オープンカーでも装着されていることが多い。サンバイザーは、その名の通り[…]
コーティング剤が人気だが、ワックス派も確実に存在 簡単系コーティング剤は、カー用品店でも独立したコーナーが設けられるほど人気のジャンルだ。その立役者の1つが、シュアラスターのゼロウォーターだ。とは言う[…]
新型プリウスオーナーに朗報! 最新のフロントガラス周り事情に対応した内窓専用ワイパー 今回紹介するのは、内窓専用ワイパーの『エクスクリア360ワイパーフラット』。幅広いカー用品を展開するカーメイトから[…]
最新の投稿記事(全体)
電動化に加え、装備機能も最新システムを搭載 これまで5世代40年以上にわたり日産を代表するコンパクトカーとして親しまれてきたマイクラ(マーチ)。今回発表された新型マイクラは、バッテリーEV専用モデルと[…]
新開発のハイブリッドシステムや最新の知能化技術「Arena(アリーン)」を搭載 今回導入される6代目RAV4の開発コンセプトは、「Life is an Adventure」。に新開発のハイブリッドシス[…]
発電用エンジンの進化が見逃せない 今回、先駆けて試乗できたキャシュカイの第3世代e-POWERは、第2世代にあたるノートやセレナ(スモールシステム:1.2もしくは1.4Lエンジン)やエクストレイル(ラ[…]
クーペのかっこよさと手頃な価格水中メガネの愛称で人気者に ホンダが1967年春に発売したN360は大ヒットし、軽自動車ブームの火付け役になった。N360が街にあふれるようになると、並みの軽自動車では飽[…]
春から初夏の車内での休憩にぴったりのアイテム ドライブの合間のちょっとした休憩、車の中でちょっと睡眠をとりたくなることはよくある。筆者は取材などでロングドライブすることも少なくなく、さらに趣味が釣りな[…]
- 1
- 2