
こすり傷や直射日光で傷ついたドアミラーを、新車並みに再生したい
雨や風、そして直射日光に晒されていたドアミラー。紫外線によりクリア部分が剥げ、かなり劣化が激しい。さらにどこかで擦った時に付いたであろうキズも多いことから、ここでは、ミラーをボディから取り外し、ミラーカバー下地からきっちりと補修することにした。
分解する手間はかかったが、かなり綺麗に仕上げることができた。気になっていたサイドミラーのキズや色褪せもなくなり、満足度の高いメンテができたと思う。
STEP1:ドアミラー外しの第一歩はリム外しから
ドアミラーの固定ボルトはドアトリムの裏側に設置されているため、まずドアトリムを取り外す。
ドア前方側のホールシール上部角を、裏側に取り回されているハーネスの接続カプラに楽にアクセスできる範囲まで引き剥がす。
ドアミラーハーネスの接続カプラを分岐し、ハーネス途中の固定クリップを引き抜く。
STEP2:はずしたドアミラーを分解してカバーを分離する
ミラー上部を押し込んで下面の隙間を広げ、リムーバーを差し込んで軽くこじり上げてさらに隙間を広げつつ内部を覗き見て、ミラー裏面のフックとミラーホルダーの接続ポイントを確認する。
フックとミラーホルダーの接続ポイントの直近までリムーバーを差し込み、ゆっくりこじり上げて嵌合を解除する。無理矢理こじると「パキッ」と割れてしまうので要注意!
同様に反対端の嵌合を解除してミラー下面を引き上げつつ、上面側の嵌合を外してミラーを取り外す。
ミラーウインカーの周囲にセットされている固定ネジをすべて外し、カバーから分離。配線カプラを引き抜いて切り離し、外したネジ類と共に保管する。
STEP3:カバー内外の汚れを水で綺麗に洗い流す
カバーを完全に分離するためには電動ユニットのハーネスを引き抜かなければならない。そのためにカプラを取り外す。そこで、ハーネスを目一杯伸ばしてカバーから離した状態で作業することにした。まず、カバーを水洗いして汚れをきれいに落とす。
長年の汚れが落ちてキレイになった。これから塗装劣化と傷ついた部分を補修していく。
STEP4:劣化したクリア層を水研ぎして削り落とす
#600の耐水ペーパーで水研ぎして劣化したクリア層を削り落とす。
ここまで処理してしまうと、下地から作り直す必要がある。カバー全体を軽く水研ぎして、足付けを行うことに。
STEP5:カバー以外のパーツをマスキングする
カバーに引っ掛かったままのハーネスにマスキングテープを貼ってカバーする。
小ぶりのダンボール箱を用意してカバー以外のフレームとミラー台座を収め、箱上端にマスキングシートを貼り付ける。
シートを広げてダンボール箱上面を隙間なく塞ぎ、バタつかないようテープで固定する。
ダンボール箱上面にカバーを置いて準備完了。
STEP6:下地塗料を塗布して表面を平らに均す
樹脂の地肌の露出部分には、塗料の密着を高めるバンパープライマーを塗布する。
地肌が露出した面にバンパープライマーを均等に塗布し、そのまま15分程度、十分乾燥させる。
全体に「プラサフ」を均等に吹き付ける。なお、赤色の発色をよくするため「ホワイトプラサフ」を利用した。
「プラサフ」を数回に分けて吹き付け、ムラなく均等に塗り上げる。
完全に乾燥(最低1時間)してから、#1000前後の耐水ペーパーで研磨して平らに均せば下地は完成だ。
STEP7:いよいよカラースプレーで本塗装を行う
15分ほど放置し、乾燥した頃合いを見計らって2回目を塗布。塗料が付着した面がムラなく濡れた感じになるまで塗り込む。この際、一気に厚塗りすると塗料が垂れてしまうので注意! 濡れた感じになったら休止して乾燥を最低でも3~4回繰り返して徐々に色をのせていく。
STEP8:クリアを上塗りして艶と耐久性を高める
ソリッドはキッチリ塗り込めばクリアを上塗りせずともある程度艶は出るが、クリアを塗布すれば艶と耐久性が格段に向上する。
3~4回塗り重ねたら最低でも一晩、よく乾燥させる。そして、元通り組み上げる。
STEP9:ドアに元通り組み付け動作確認して完成
ドア表側からミラーハーネスを押し込む。
ドア内部に飛び出したハーネス端を持って引っ張りつつ、ドアミラー固定用の各スタッドボルトと固定穴位置を合わせて奥まで確実にはめ込む。
固定ナットを締め込んでドアミラーを固定。
ミラーハーネスの取り回しを整え、先端のカプラを本体ハーネスに接続する。
ドアミラーの各制御系が正常に動作するか確認後、ホールシールを元通り貼り付ける。
ドアトリムを元通り組み付け、ミラー制御やガラス昇降等が問題なく行えることを確認して完成だ。
これで完成。見違えるほど綺麗になった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス)
鉄粉やドロ、油などの汚れが蓄積されがちなホイール 普段の洗車で、ある程度洗えていると思っていても、実は、汚れを見落としがちなのがホイールだ。最近は、複雑な形状のものも多く、なかなか細部まで洗浄しにくい[…]
洗車後の水滴、残ってしまうと大変なことに… ボディの汚れをしっかりと洗い流し、洗車完了。あとは水滴を拭き上げるだけ…。「まぁ、きれいな水だし、ササッと拭けばばOKでしょ…」と、気を抜きがちだが、実は、[…]
フロントガラスの油膜を除去して良好な視界を確保 普段の走行で、フロントガラスには油分が付着する。これは、排気ガスなどが原因で、避けがたい現象だ。蓄積されていくと、ウォッシャー液などでは簡単には落ちず、[…]
サビは放っておくと塗装の下に潜り込んで広がる…!? 綿棒の先ほどの塗膜が剥がれた些細なキズだったとしても、すでにサビが発生していたら要注意! 周囲の塗膜の下に広がっている可能性があるからだ。もしもサビ[…]
一旦気づいてしまうと、目について仕方がないワイパーの水滴のスジ残り。 雨の日が多いこの季節。梅雨前線、ゲリラ豪雨、不安定な空模様……そんな天気の中、クルマを走らせていて気になったのが、ワイパーを使用し[…]
最新の関連記事(洗車)
鉄粉やドロ、油などの汚れが蓄積されがちなホイール 普段の洗車で、ある程度洗えていると思っていても、実は、汚れを見落としがちなのがホイールだ。最近は、複雑な形状のものも多く、なかなか細部まで洗浄しにくい[…]
洗車後の水滴、残ってしまうと大変なことに… ボディの汚れをしっかりと洗い流し、洗車完了。あとは水滴を拭き上げるだけ…。「まぁ、きれいな水だし、ササッと拭けばばOKでしょ…」と、気を抜きがちだが、実は、[…]
フロントガラスの油膜を除去して良好な視界を確保 普段の走行で、フロントガラスには油分が付着する。これは、排気ガスなどが原因で、避けがたい現象だ。蓄積されていくと、ウォッシャー液などでは簡単には落ちず、[…]
サビは放っておくと塗装の下に潜り込んで広がる…!? 綿棒の先ほどの塗膜が剥がれた些細なキズだったとしても、すでにサビが発生していたら要注意! 周囲の塗膜の下に広がっている可能性があるからだ。もしもサビ[…]
マニアな洗車好きから注目されている、純水洗車とは? 愛車の洗車はどこで行っていますか? 自宅? ガソリンスタンド? できればここで紹介するコイン洗車場「D-Wash」を一度試してみてほしい。というのも[…]
人気記事ランキング(全体)
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
最新の投稿記事(全体)
3年ぶりの総合優勝を目指し、3台体制で参戦 今年で30回目を迎えるAXCRは、例年の約2000kmから約2500kmへと総走行距離が延長され、競技期間も8日間に延びるなど、例年以上に過酷な設定で競われ[…]
鉄粉やドロ、油などの汚れが蓄積されがちなホイール 普段の洗車で、ある程度洗えていると思っていても、実は、汚れを見落としがちなのがホイールだ。最近は、複雑な形状のものも多く、なかなか細部まで洗浄しにくい[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
スノーピークが特別出展「キャンパーの食卓」も登場 スターキャンプは、1991年から続く三菱自動車が主催する名物オートキャンプイベント。これまで1万組以上の家族が参加し、自然の尊さを学びながら、家族や仲[…]
- 1
- 2