
こすり傷や直射日光で傷ついたドアミラーを、新車並みに再生したい
雨や風、そして直射日光に晒されていたドアミラー。紫外線によりクリア部分が剥げ、かなり劣化が激しい。さらにどこかで擦った時に付いたであろうキズも多いことから、ここでは、ミラーをボディから取り外し、ミラーカバー下地からきっちりと補修することにした。
分解する手間はかかったが、かなり綺麗に仕上げることができた。気になっていたサイドミラーのキズや色褪せもなくなり、満足度の高いメンテができたと思う。
STEP1:ドアミラー外しの第一歩はリム外しから
ドアミラーの固定ボルトはドアトリムの裏側に設置されているため、まずドアトリムを取り外す。
ドア前方側のホールシール上部角を、裏側に取り回されているハーネスの接続カプラに楽にアクセスできる範囲まで引き剥がす。
ドアミラーハーネスの接続カプラを分岐し、ハーネス途中の固定クリップを引き抜く。
STEP2:はずしたドアミラーを分解してカバーを分離する
ミラー上部を押し込んで下面の隙間を広げ、リムーバーを差し込んで軽くこじり上げてさらに隙間を広げつつ内部を覗き見て、ミラー裏面のフックとミラーホルダーの接続ポイントを確認する。
フックとミラーホルダーの接続ポイントの直近までリムーバーを差し込み、ゆっくりこじり上げて嵌合を解除する。無理矢理こじると「パキッ」と割れてしまうので要注意!
同様に反対端の嵌合を解除してミラー下面を引き上げつつ、上面側の嵌合を外してミラーを取り外す。
ミラーウインカーの周囲にセットされている固定ネジをすべて外し、カバーから分離。配線カプラを引き抜いて切り離し、外したネジ類と共に保管する。
STEP3:カバー内外の汚れを水で綺麗に洗い流す
カバーを完全に分離するためには電動ユニットのハーネスを引き抜かなければならない。そのためにカプラを取り外す。そこで、ハーネスを目一杯伸ばしてカバーから離した状態で作業することにした。まず、カバーを水洗いして汚れをきれいに落とす。
長年の汚れが落ちてキレイになった。これから塗装劣化と傷ついた部分を補修していく。
STEP4:劣化したクリア層を水研ぎして削り落とす
#600の耐水ペーパーで水研ぎして劣化したクリア層を削り落とす。
ここまで処理してしまうと、下地から作り直す必要がある。カバー全体を軽く水研ぎして、足付けを行うことに。
STEP5:カバー以外のパーツをマスキングする
カバーに引っ掛かったままのハーネスにマスキングテープを貼ってカバーする。
小ぶりのダンボール箱を用意してカバー以外のフレームとミラー台座を収め、箱上端にマスキングシートを貼り付ける。
シートを広げてダンボール箱上面を隙間なく塞ぎ、バタつかないようテープで固定する。
ダンボール箱上面にカバーを置いて準備完了。
STEP6:下地塗料を塗布して表面を平らに均す
樹脂の地肌の露出部分には、塗料の密着を高めるバンパープライマーを塗布する。
地肌が露出した面にバンパープライマーを均等に塗布し、そのまま15分程度、十分乾燥させる。
全体に「プラサフ」を均等に吹き付ける。なお、赤色の発色をよくするため「ホワイトプラサフ」を利用した。
「プラサフ」を数回に分けて吹き付け、ムラなく均等に塗り上げる。
完全に乾燥(最低1時間)してから、#1000前後の耐水ペーパーで研磨して平らに均せば下地は完成だ。
STEP7:いよいよカラースプレーで本塗装を行う
15分ほど放置し、乾燥した頃合いを見計らって2回目を塗布。塗料が付着した面がムラなく濡れた感じになるまで塗り込む。この際、一気に厚塗りすると塗料が垂れてしまうので注意! 濡れた感じになったら休止して乾燥を最低でも3~4回繰り返して徐々に色をのせていく。
STEP8:クリアを上塗りして艶と耐久性を高める
ソリッドはキッチリ塗り込めばクリアを上塗りせずともある程度艶は出るが、クリアを塗布すれば艶と耐久性が格段に向上する。
3~4回塗り重ねたら最低でも一晩、よく乾燥させる。そして、元通り組み上げる。
STEP9:ドアに元通り組み付け動作確認して完成
ドア表側からミラーハーネスを押し込む。
ドア内部に飛び出したハーネス端を持って引っ張りつつ、ドアミラー固定用の各スタッドボルトと固定穴位置を合わせて奥まで確実にはめ込む。
固定ナットを締め込んでドアミラーを固定。
ミラーハーネスの取り回しを整え、先端のカプラを本体ハーネスに接続する。
ドアミラーの各制御系が正常に動作するか確認後、ホールシールを元通り貼り付ける。
ドアトリムを元通り組み付け、ミラー制御やガラス昇降等が問題なく行えることを確認して完成だ。
これで完成。見違えるほど綺麗になった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス)
趣味のクルマいじりを諦めない!逆遠近両用メガネを試してみた 還暦を過ぎたあたりから、長年趣味としてきたクルマのメンテナンスにも黄信号が灯り始めた。原因は、歳を重ねるごとに進行する老眼だ。エンジンの奥ま[…]
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
気になっていた折りたたみ式サンシェードを購入 近年の日本の夏の暑さは尋常ではない。今年も6月から猛暑日があったり、この先が思いやられる暑さが続いている…。 この高気温のせいで、駐車中の車内の温度はかな[…]
自分では気をつけていても、同乗者までは注意できない… どれだけ丁寧に扱っていても、どうしてもキズがつきがちなのが、車のドアの下部ではないだろうか? 乗降の際に足で蹴ってしまって、泥やキズが残ってしまい[…]
5年の歳月をかけて完成した独自処方のオイル系レジンコーティング カーメイトは2020年から、SUVの黒樹脂パーツの保護と美観維持に特化したコーティング剤の開発に着手した。黒樹脂パーツは表面の質感が独特[…]
最新の関連記事(洗車)
コンパクトでもパワフル!車好きに嬉しい電動エアダスター2タイプ登場 車の手入れや掃除を快適にしてくれる、新しいツールが登場した。エレコムが新発売した「電動エアダスター」は、コンパクトサイズながら驚くほ[…]
「拭かないスタイル」で注目される新世代の洗車場が、奈良県に初進出 「D-Wash」は、「洗車+のライフスタイル空間へ」をコンセプトに、「拭かないスタイル」を推奨する洗車ブランド。 全ての洗車に使用され[…]
コンセントも水道も不要。いつでもどこでも高圧洗浄 株式会社リアドベントが、2025年夏に新たにリリースした、ユニークで革新的な機能を持つ高圧洗浄機を紹介しよう。グランウォーカー マルチクリーナー ポー[…]
触るたび汚れる…「ファイバックス」はカーナビ画面を一瞬でキレイにする500円以下のアイテム カーナビや液晶モニターの悩みといえば、やっぱり指紋汚れ。操作のたびに皮脂やホコリがついて、画面が暗くなるとそ[…]
自分では気をつけていても、同乗者までは注意できない… どれだけ丁寧に扱っていても、どうしてもキズがつきがちなのが、車のドアの下部ではないだろうか? 乗降の際に足で蹴ってしまって、泥やキズが残ってしまい[…]
人気記事ランキング(全体)
豊かになった日本の若者にも受け入れられた、スポーツ性と色気 当時の日本の若者に、初代プレリュードが魅力的に映らなかったのは仕方ない。 今見ると端正なフォルムも、当時のセリカやスカイライン、サバンナRX[…]
身長180cmでも快適に車中泊できる! 標準ルーフだから街乗りも便利! ファシールバカンチェス ダイネット40は、リンエイプロダクト(本社:埼玉県川越市)の40周年記念車として2025年2月に発表され[…]
作業者のストレスを軽減、従来比約1.4倍の高回転で時短を実現! KTCと言えば、自動車整備のプロも愛用する、ハンドツールの名門メーカー。そのKTCから、コンパクトなコードレスラチェットが新たに登場した[…]
“GT”として不遇の時代を生きた悲劇のスカイライン スカイラインシリーズとして5代目にあたる「C210系・スカイライン」は1977年に誕生しました。このモデルは「ジャパン」という愛称で呼ばれていて、そ[…]
防音断熱や車内クーラーなど車中泊仕様の基本装備が充実! RVビッグフットは埼玉県東松山市と北海道函館市に店舗を構えるキャンピングカー専門店で、自社開発のキャンピングカーのラインナップも充実。 バンコン[…]
最新の投稿記事(全体)
Willys MBのシルエットをあしらったデカールもプラス 「Jeep Wrangler Unlimited Sport ’41 Edition」は、アンリミテッド スポーツグレードをベースモデルに、[…]
インドから欧州、日本へ輸出される世界戦略車 「e VITARA」は、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるe-SUV。「Emotional Versatile Cruiser」をコンセプトに、先進的かつ[…]
※10月号は販売実績ランキングのページが休載となっておりますが、後日WEBにて公開いたします。[…]
コンテッサ1300クーペ(1965年) 高い技術から生み出された美しいクルマは、大きな注目を集めることに 今では、日野自動車が乗用車メーカーだというと、首を傾げる人も多いかもしれない。日本初の国産トラ[…]
ハードカーゴとのコラボで無骨さアップ! 期待感が高まる軽キャンパーだ 今回紹介する車両は、東京キャンピングカーショー2025で展示されていたルートシックスのニューモデル、コンフィⅢだ。 外装は働く車に[…]
- 1
- 2