
自分の車に限ってそんなことあるはずがない…。と、たかをくくっていると、小さな飛び石のキズからサビが広がり、大変なことに。そうならないためにも、サビを見つけた場合はすぐに対応する必要がある。その方法を解説しよう。
●写真/文:オートメカニック編集部
サビは放っておくと塗装の下に潜り込んで広がる…!?
綿棒の先ほどの塗膜が剥がれた些細なキズだったとしても、すでにサビが発生していたら要注意! 周囲の塗膜の下に広がっている可能性があるからだ。もしもサビの周囲の塗膜端がめくれ上がったり、ブクブク浮き上がっていたら確実!
塗膜の切れ目に生じたサビは、時間の経過とともに塗装の下に潜り込んでいくからで、ただちに対処する必要がある。
サビを放っておくと塗装の下に広がると共に鉄板を浸食していって穴が開き、最後には水ロボロに…。見つけたら早急に対処したい。
この「塗装の下に広がったサビ」、とにかく厄介だ。留まることを知らないため放っておけば周囲に広がる一方。厚みを増した酸化物によって塗膜がボコボコに浮き上がってくる。しかも、鉄板を浸食していくため板厚は除々に薄くなり、最後にはペラペラになって穴が開いたり裂けてしまうのだ。
このため、飛び石程度の些細なキズに発生したサビであったとしても、そのまま放置するのは厳禁! ただちに処理することが大切で、もしも多少でも塗膜がボコッと浮き上がった箇所を見つけたら、被害の少ないうちに早急に適切な補修を行う必要があるのだ。
サビている面をすべて削り出す
キズ付いた塗装面に発生したサビは鉄板を浸食して塗膜の下に潜り込んでいくため、サビ始めから時間が経過していたら周囲に広がっているとみて間違いない。
このため、サビを発見した時はきれいな鉄板面が露出するまで周囲の塗装を剥がす必要がある。また、酸化物は可能な限り削り落とすが、見た目ではきれいに落ちたとしても安心は禁物。ピンホールに残った微細なサビが種となって再発するからだ。削り落としたら妨錆剤を塗布するのが原則だ。
【Before】
まず、補修面とその周囲に付着している泥汚れを水洗いしてきれいに流し、表面に残った水分を確実に拭き取り乾燥させる。
表面に付着している酸化物を削り落とす
スクレーパーなどを利用して表面に付着している茶色い酸化物を削り落とし、サビに侵されていない鉄板の地肌が露出するまで、周囲の塗装を削り落としていく。
サビてない周囲の塗装まで削れといわれても、初めてだと躊躇しがち。時間が経ったサビは確実に広がっているので、躊躇せずに削ることが肝心だ。
2WAYサビ取り消しゴムで、地金が現れるまでサビを削り落とす
2WAYサビ取り消しゴム(ソフト99)は黄色が#80のハード、青色が#150のソフト。そのハードの角を利用してサビをピンポイントで削り落とす。このようにきれいな金属の地肌が現れるまで、可能な限り落とすことが肝心。OKならアルコールで拭いて削りカスや油分を取り除く。
このように金属の地肌が現れればOK。次のステップへ。
露出した金属の地肌にサビ止めペイントを塗布する
カラカラと音が鳴るまでサビ止めペイントをよく振って混ぜ合わせてから、キャップを外してハケに付着した塗料を容器端で軽くしごき、鉄板が露出している面全体に均等に塗布する。
乾燥したら、同色塗料でタッチアップ!
一晩放置してサビ止めペイントが十分乾燥したところで、ボディと同色のタッチアップ塗料を塗り重ねる。
タッチアップでも丁寧に作業すればここまできれいになる。近くで見れば補修跡が明確なものの離れればほとんど目立たないのだ。
【After】
作業完了。じっくり見ると補修跡がわかるが、遠目には目立たないレベル。
雨が多いシーズンは特に気をつけたい、愛車のサビ。この機会に、ぜひチェックしてみてはいかがだろうか?「ウソでしょ…こんなところに…」と、気付かないうちにサビが発生している可能性も。その場合は記事を参考に対処するか、専門店で見てもらって早めに対処しておこう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カー用品)
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
最新の関連記事(ニュース)
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
後側方警戒機能を全グレードに標準装着 今回実施された改良で、ボディカラーに「シトロンイエロー・パール」が追加されたほか、「緊急時プリクラッシュステアリング」や「スバルリヤビークルディテクション」、「エ[…]
専用サイトを通じて最新情報は随時更新予定 「e VITARA(以下e ビターラ)」は、EVらしい洗練された先進性とSUV特有の力強さを兼ね備えたデザインが与えられた、スズキの世界戦略モデル。 今後、グ[…]
上質感のある内外装が、子離れ層を含む幅広い世代に支持されている ダイハツ・ムーヴは、1995年の誕生以来、30年にわたり販売されている軽ハイトワゴンのロングセラーモデル。 今回で7代目となる新型は「今[…]
大阪オートメッセでお披露目されたDパーツが、待望の製品化 今回発売されるカスタムパーツは、2025年2月に開催された大阪オートメッセのエーモンブースにて初お披露目された、新ブランド「BANDIERA([…]
人気記事ランキング(全体)
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
ポップアップルーフがもたらす圧倒的な開放感 まず注目したいのは、ポップアップルーフによって実現した最大2000mmという室内高。この高さがあることで、室内で立ったまま着替えたり、作業したりすることがで[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]