
現代であればホンダ N-BOXや、トヨタ プリウス、アルファードあたり。日本にはその年代ごとに、「どこに行っても見かけるクルマ」が存在している。月間数千台〜は売れているであろう国民車や、皆が欲しがる人気車たち。それはある意味、その時代を映す鏡のような存在かもしれない。今回は1980年代に照準を合わせ、当時よく見かけた国産5モデルを見ていこう。
●文:松村 透/月刊自家用車編集部
1:トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70]
- デビュー:1984年8月
ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさせるような、懐かしい上質さがそこにはある。
そしてハードトップ、デジタルメーター、直列6気筒エンジン…。ハイソカーブームのど真ん中にいたのが”ナナイチ”こと、トヨタ マークII 3兄弟。つまりマークII/チェイサー/クレスタだ。
このマークII 3兄弟に、”GT TWIN turbo(GTツインターボ)”を設定。高級セダンに当時国内初となるツインカムツインターボエンジン”1G-GTEU”を搭載。最高出力185psを発揮するハイパワーセダンとして、新たな魅力を切り拓いた。
4速ATだけでなく、5速MTが用意されるなど、後の”ツアラー”シリーズの原点ともいえるだろう。
【トヨタ 5代目マークII 】
2:ニッサン セドリック/グロリア シーマ[Y31]
- デビュー:1988年1月
3ナンバー専用ボディ、3リッターV6エンジンという「高級車であること」を前面にアピールし、華々しくデビューしたのが”ワイサンイチシーマ”こと、初代シーマだ。プラットフォームは、車名に冠するセドリック/グロリアと共通で、4ドアハードトップとなる。
時はバブル経済、華やかなりし時代まっただ中。シーマはデビューしてから1年で約3万6千台以上も売れた。その結果、当時「シーマ現象」という、デビュー年の流行語大賞における”流行語部門・銅賞”を獲得するほどの高い注目度であった。
あぶない刑事の劇用車としておなじみの”レパード(F31型)”の後期モデルにも搭載された”VG30DET”エンジンを積んだワイサンイチシーマは、最高出力255psのパワーを活かしてリヤをグッと沈ませ、猛然と加速する姿が印象的であった(NAエンジン仕様も用意された)。
【ニッサン 初代シーマ】
ニッサン 初代シーマ
ニッサン 初代シーマ
3:ホンダ プレリュード[BA4/5/7]
- デビュー:1987年4月
”デートカー”として一世を風靡した先代モデルのフォルムを活かしつつ、キープコンセプトで誕生した3代目プレリュード。リトラクタブルヘッドライトを持つスタイリッシュな外観は、5ナンバー枠に収まっているのが不思議なほど存在感がある。
また、基本はキープコンセプトながらも、メカニズム的には量産車として世界初となる4WS(ホンダ4輪操舵システム)や、サスペンションに4輪ダブルウィッシュボーンを採用するなど「攻め」の部分があったことも、強調しておきたい。
当時、一部の若い男性にとって「サンルーフ付きのプレリュードを所有している」ことは一種のステータスシンボルであり、女性をデートに誘う上で有効な”アピールポイント”であったことだろう。
【ホンダ 3代目プレリュード】
ホンダ 3代目プレリュード
ホンダ 3代目プレリュード
4:マツダ ファミリア[BD]
- デビュー:1980年6月
「赤いファミリア」とくれば、1980年にデビューした5代目ファミリアを思い出す人も多いことだろう。当時、販売が低迷していたマツダにとって救世主といえるほど、売れに売れたモデルであった。
月間登録台数が、絶対的王者トヨタ カローラを抑えて1位になったことも、1度や2度ではなかったほどだ。奇しくも、同年からスタートした日本カー・オブ・ザ・イヤーの記念すべき第1回目受賞車がこのクルマである。
3ドア/5ドアハッチバックのイメージが強いが、4ドアセダンも追加されている。当時「陸(おか)サーファー」と呼ばれるほど流行した、ルーフキャリアにサーフボードを載せて走るスタイルが”ナウイ”時代だったのだ。
【マツダ 5代目ファミリア】
写真はファミリア乗用車誕生20周年を祝う特別仕様車、ターボ スポルトヨーロッパ。
マツダ 5代目ファミリア
マツダ 5代目ファミリア
5:ミツビシ ギャラン[E30]
- デビュー:1987年10月
歴代ギャランを語るうえで外せないのが、1987年にデビューした6代目[E30]系だろう。6代目ギャランのトップモデルである”VR-4”は、当時直列4気筒エンジンとしては最強のスペックを誇る205psを発生(最終的には240psまで進化)。
このメカニズムが、後にランサーエボリューションシリーズへと受け継がれていくのだ。また、マイナーチェンジを機に追加された”ギャランAMG”の存在も見逃せない。ホイールまでもがブラックアウトされた外観、内外にさりげなく配された”AMG”のロゴ、AMGによって手が入れられたエンジン…。
こんなスペシャルモデルがカタログモデルとして販売されていたのだから、今からすると驚かされる。
【ミツビシ 6代目ギャラン】
【ミツビシ ギャランAMG】
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN)
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
社内のエンスー達による趣味的な活動から始まったロードスターの開発 工業製品の商品企画は、マーケットイン型とプロダクトアウト型に大別できる。市場のニーズを調べつくして、「これこそがあなたの必要としている[…]
ロータリーエンジンのために専用開発された、マツダのフラッグシップスポーツ 初代の「RX-7」が誕生したのは1978年です。 1959年に「NSU・バンケル社」が発表した夢のエンジン「RE」にその後の生[…]
P-1(すばる1500) 現在の社名の原点ともなった幻の名車 P-1の制作は1951年頃、中島飛行機を母体とする富士精密工業の直4エンジンを搭載した乗用車を、富士自動車工業をはじめとする複数の会社の合[…]
若いユーザー層がターゲット。ベルノ店の主力モデルとして登場 「CR-X」という車種名を聞いたことがあるという人は多いと思いますが、初代「CR-X」のフルネームが「バラードスポーツ CR-X」だというこ[…]
最新の関連記事(月刊自家用車)
アウトランダーPHEVのコア技術を、専門の技術説明員が解説 三菱自動車ブースの主役は、2024年10月に大幅な改良を施し、市場に投入されたフラッグシップモデルのアウトランダーPHEV。リアル展示会のブ[…]
408&308で好評のボディカラー「オブセッションブルー」を採用 今回導入される「GT Obsession Blue」は、GTグレードに、2008初採用のボディカラー「オブセッションブルー」をまとった[…]
「カーボンニュートラル達成」「交通事故死者ゼロ」に対する具体的なアプローチ例を公開 今年の「人とくるまのテクノロジー展 2025」のホンダブースでは、究極の安全を目指すモビリティの未来像が具体的に提示[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
たった「199円」トライアルのウォッシャー液を買ってみた。 西友を買収して話題になったトライアルというスーパーが、近所に何件かあることは知っていたが足を運ぶ機会はなかったのだが、「近いのだから見物がて[…]
人気記事ランキング(全体)
ナットの取り外しの基本を無視すると、トラブルの原因に… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、[…]
どんな車にも絶対ついているのがサンバイザー 車種を問わず、あらゆるタイプの車に装備されているサンバイザー。軽自動車でも高級車でも、オープンカーでも装着されていることが多い。サンバイザーは、その名の通り[…]
新型プリウスオーナーに朗報! 最新のフロントガラス周り事情に対応した内窓専用ワイパー 今回紹介するのは、内窓専用ワイパーの『エクスクリア360ワイパーフラット』。幅広いカー用品を展開するカーメイトから[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
車載ジャッキの使い方の基本 ジャッキというと、車載ジャッキを思い浮かべるビギナーは多いハズ。しかし、車載ジャッキはあくまでパンクのときなどのための応急用であり基本的にメンテナンスでは使用してはならない[…]
最新の投稿記事(全体)
アウトランダーPHEVのコア技術を、専門の技術説明員が解説 三菱自動車ブースの主役は、2024年10月に大幅な改良を施し、市場に投入されたフラッグシップモデルのアウトランダーPHEV。リアル展示会のブ[…]
408&308で好評のボディカラー「オブセッションブルー」を採用 今回導入される「GT Obsession Blue」は、GTグレードに、2008初採用のボディカラー「オブセッションブルー」をまとった[…]
「カーボンニュートラル達成」「交通事故死者ゼロ」に対する具体的なアプローチ例を公開 今年の「人とくるまのテクノロジー展 2025」のホンダブースでは、究極の安全を目指すモビリティの未来像が具体的に提示[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
爪や指輪で傷つきがちな、ドアハンドル周辺 「マジかよ…勘弁して欲しいな…」 友人に車を貸して戻ってきた際に、ドアハンドル周辺を見て驚愕するオーナー。思わず「傷だらけじゃん…ふざけんなよ」と、思わず愚痴[…]
- 1
- 2