
大手通販サイトのamazonが、毎年年末に行う大規模なセール「ブラックフライデー」。2024年は11月29日から12月6日に開催される。ドライブレコーダーやタイヤなど、カー用品も多数セール対象となっている。年に1度のビッグチャンスをうまく利用して、賢くお買い物をしよう!
●文:月刊自家用車編集部
amazonブラックフライデーとは?
amazonは、年に何度か大きなセールを実施するが、中でも、毎年11月から12月にかけて実施されるブラックフライデーは、特に広範な商品がセールの対象となるので、この機会を利用して欲しかったものをゲットする人も多いはず。もちろん、ドライブレコーダーやタイヤ、工具などカー用品もセール対象となっている。
2024年のブラックフライデーは、11/29(金)〜12/6(金)に実施される。
そんな、待ちに待ったamazonブラックフライデー、2024年は11月29日(金)0:00から12月6日(金)23:59まで1週間に渡って開催される。amazonが定期的に実施するセールは、amazonプライム会員限定のものが多いが、ブラックフライデーセールはなんと、プライム会員以外でもセール価格で購入できる、非常にお得なものとなっている。
ただし、プライム会員であれば、ブラックフライデーの目玉でもあるポイント還元キャンペーンに優遇されるほか、会員限定特典が多いのも事実。これを機会にamazonプライム会員になって、さらにお得にセールを利用するのも賢い選択と言えるだろう。
amazonブラックフライデーを攻略するための事前準備
開催日にamazonにアクセスすると、特選セール会場などが表示される。ポイント還元もあるのでセール対象外でも、人気商品がすぐに売り切れてしまう場合があるので注意が必要。
amazonプライム会員に登録した方がお得
amazonプライム会員でなくてもセール品を購入できるのが「amazonブラックフライデー」の良いところだが、プライム会員限定特典やキャンペーンも豊富なので、事前に会員登録がやはりおすすめだ。
特にプライム会員のみ、セール開始の30分前からセールに参加できる点は見逃せない。
なぜなら、人気商品はセール開始直後に売り切れることもあるので、プライム会員に登録しておくことで時間差で買い逃すことを避けられるからだ。
ポイントアップキャンペーンのエントリーを忘れずに!
ついつい忘れがちなのが「ポイントアップキャンペーン」だ。Amazonブラックフライデーでお買い物をする人は絶対にエントリーしよう。
購入する商品を事前に検討する
商品数が膨大なamazonでは、セール開始直後に対象品が売り切れてしまうという人気商品も多数存在する。出来るかぎり事前に商品チェックは行いたい。アマゾンに専用ページを用意しているカー用品メーカーも多数存在する。ウォッチリスト機能を上手に活用し、セールを見逃さないようにするのも1つの攻略テクニックだ。
【随時更新】ブラックフライデーで狙いたいカー用品
水滴がまったく付かない!?驚きのサイドミラー用超撥水フィルムカーメイト独自の撥水コートにより、水を一切寄せ付けないというサイドミラー用フィルム「ゼロワイパー フィ[…]
クルマとスマホの連携がはかどるアイテムもはや、生活において欠くことのできない必需品となりつつあるスマートフォン。普段の生活はもちろんのこと、クルマとの連携も加速度的に[…]
出っ張らないので見た目がスッキリ!しかもパワフル!最新のクルマには標準装備されつつあるUSB端子だが、シガーソケット(アクセサリーソケット)を利用しているユーザーもま[…]
iPhoneやiPadの画面を純正ディスプレイに簡単に表示、最高すぎだろ!最近は純正ディスプレイにスマートフォンの映像を表示できるクルマが増えているのだが[…]
三角表示板とオサラバできる、ありがたい新世代の停止表示器材エーモンから発売されている「パープルセーバー」は、〝三角表示板〟の代わりに使用できる停止表示器材。三角表示板[…]
フロンクスに標準装備される純正メモリーナビシステムに対応データシステムの「TV-KIT/TV-NAVIKIT」シリーズは、装着することにで走行中でも純正ナビのテレビ視[…]
タイヤに被せるだけの簡単取り付け降雪地帯やアウトドアレジャー好きの方であれば、スタッドレスタイヤは当然用意するもの。しかし「稀に雪に見舞われる」程度の地域であれば、場[…]
amazon内にストアがあるカー用品メーカー一覧
カー用品メーカーの中には、amazon内にストアを設けている場合もあるので、そこから欲しいものを事前にチェックしておくと、セールを見逃しにくい。以下、amazon内にストアを設けているカー用品メーカーを紹介しよう。
クルマに関する様々なグッズやアイテムを取り揃えるメーカー。amazon内でもストアを展開しており、ストア限定の商品なども販売。メンテナンス用品やヒューズ、便利グッズなど、クルマいじりをする人なら知らない人はいないほどの有名ブランド。
クルマをとことん道具として使いつくすための、キャリア関連製品が充実。アウトドアアクティビティを楽しむ人のための、車内収納用品も多数ラインナップ。また、ドライブレコーダーも扱っている。
車内のエンターテイメントを充実させるための用品を中心にラインナップ。スマートフォンとの連携など、AVアクセサリーも多数取り揃える。電装関連品を得意とするメーカー。
洗車用品やガラコなどのコーティング剤、クルマのお手入れ用の商品を多くラインナップするメーカー。年末のクルマの掃除に必要不可欠なグッズを多数取り揃える。
ドライブレコーダーの大手メーカー。車両や用途に応じた幅広いラインナップが魅力。比較的安価で買いやすいエントリーモデルから、機能が充実したハイエンドモデルまで、選択肢が豊富。また、ジャンプスターターなどバッテリー関連製品も得意とする。
高性能なドライブレコーダーを多数取り揃える、カー用品メーカー。デジタルインナーミラータイプやGPS機能搭載モデルなど、用途に応じてその選択肢の幅は広い。
無線通信機器の製造を得意とするメーカーで、高機能なドライブレコーダーなどバリエーション豊富なラインナップを誇る。最新モデルでは人検知A.I.を搭載するなど、先進の技術を積極的に取り入れるのが特徴。
大ヒットカーナビ「楽ナビ」を始めとした、各種ナビゲーションや車載Wi-Fi、ディスプレイオーディオなど、車内AV関連製品が充実。
大ヒットしたカーナビゲーションシステム「ストラーダ」や、ポータブルカーナビ「ゴリラ」などをリリース。車内のエンターテイメントを充実させるためのアイテムを取り揃える。
先行セールは27日から!セール対象品のチョイ見せもスタート中!
29日からのブラックフライデー本番に先駆けて、11月27日から先行セールも開催!
釣具はないものの、すでにセール対象品の一部が公開されているので、ブラックフライデーを満喫するならぜひともチェックしておきたいところだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
馬車の時代から採用されていたサスペンション サスペンションを日本語にした懸架装置という言葉が長く使われていた。その名のとおり、初期のサスペンションは車輪を車体から吊すものととらえられていたのだ。 サス[…]
ファミリーカーの顔と、キャンパーの実力を両立 「デッキワン」は、単なる車中泊用のクルマではない。平日はファミリーカーとして活躍し、週末はアウトドアフィールドで「動くリビング」に早変わりする。選べるルー[…]
快適装備で本気のアウトドアを。走破力と居住性を両立した「デリカMV」という選択 三菱のオールラウンドミニバン「デリカD:5」をベースに、快適な車中泊を可能にする専用装備を架装したこのモデルは、“遊びの[…]
使い勝手と快適性を両立した室内空間 名前の「アーレ」はドイツ語で“すべて”を意味する言葉。その名に違わず、このモデルには、軽キャンパーに求められるほとんどすべての装備が標準で備わっている。電子レンジや[…]
一旦気づいてしまうと、目について仕方がないワイパーの水滴のスジ残り。 雨の日が多いこの季節。梅雨前線、ゲリラ豪雨、不安定な空模様……そんな天気の中、クルマを走らせていて気になったのが、ワイパーを使用し[…]
最新の投稿記事(全体)
未来のモビリティを体感できる、コンテンツを用意 Japan Mobility Show(ジャパンモビリティショー)は、日本自動車工業会が主催する、モビリティ産業に関する最新の技術やデザインを紹介する見[…]
濡れ物・汚れ物も気にしない。唯一無二の「防水マルチルーム」 イゾラ最大の特徴とも言えるのが、車両後部に備えられた「防水マルチルーム」だ。これはレクビィ独自の装備であり、実用新案登録もされている。アウト[…]
可愛らしいワーゲンバスを、現代風にオマージュ 試乗したのは、ロングホイールベースモデルの「ID.Buzz Pro Long Wheelbase」。全長4965mm、全幅1985mm、全高1925mmと[…]
フロントガラスの油膜を除去して良好な視界を確保 普段の走行で、フロントガラスには油分が付着する。これは、排気ガスなどが原因で、避けがたい現象だ。蓄積されていくと、ウォッシャー液などでは簡単には落ちず、[…]
規制の逆風の中、速さを誇ったREスポーツ 2ローターのロータリーエンジン(RE)を積んだコスモスポーツを世に送り出して以降、マツダはロータリー車のバリエーションを増やし、1970年代を「ロータリゼーシ[…]
- 1
- 2