
2023年のジャパンモビリティショー(JMS)のホンダブースで大きな注目を集めた、次期プレリュードのプロトモデル。間近に迫った2025年1月の東京オートサロンではカスタム仕様の披露が発表されるなど、市販にむけて具体的な動きが加速している最中だが、それらに先駆けて開発プロトモデルを試乗する機会に恵まれた。テストコース内での限定された状況でのドライブとなったが、プレリュードというビッグネームにふさわしい走りを体感することができたのだ。
●文:川島茂夫(月刊自家用車編集部) ●写真:本田技研工業
次世代e:HEVを採用した、最新ハイブリッドスポーツ
1978年にミドルサイズのクーペとして誕生した「プレリュード」は、2001年の五代目の販売終了によって長らくラインナップから消滅していたが、2023年のジャパンモビリティショーで新型のコンセプトモデルが発表され、まもなく22年の時を経ての復活となる。
通算して6代目となる次期モデルは、2つの面で注目に値する。
まずひとつは、伝統モデルであるプレリュードの復活だ。世界的にも大きく縮小しているクーペ市場でどれほどの存在意義を構築できるか? 国内でも人気を誇ったクルマだけに、次期型の動向は興味深い。
もうひとつは次世代e:HEV技術が導入されたことだ。現在のホンダハイブリッド車の主力を担うe:HEVは、次の時代を見据えてハードウェアと制御の両面で大きな転機を迎えているが、次期プレリュードは最新システムにいち早くアップデートされることで、その先兵としての役割も担うことになる。
プラットフォームは、シビックタイプRをベースに開発
クルマの性能を大きく左右するプラットフォームは、現行型のシビック タイプRをベースに開発されていることも見逃せないポイント。ただ、タイプRのようにマニアックなスポーツ性を狙ったモデルではなく、快適性の向上を意識した歴代のプレリュードのキャラに近い独自設計が加えられる。
パワートレーンはe:HEVとしては1.5世代といえる内容。2Lエンジン搭載のシリーズ/パラレル切替式ハイブリッドのハードウェアは、現行型シビックe:HEVをベースとした、制御を中心とした新世代技術を導入されたものだ。
◆今回試乗した開発プロトモデルは、ボディにカモフラージュフィルムが貼られており、ライトまわりのデザインが分かりにくいが、基本的に大きな変更はなく、流麗なスタイリングのまま市販化されそう。
最新制御の恩恵は明らか。力強く、そして伸びやかさも十分
今回試乗したモデルは、製品車の少し前段階になる開発プロトモデル。その試乗で強く感じたのは、歴代プレリュードが継承してきた走りの味を、しっかり再現できていたことだ。
具体的にいうと、走りに品の良い洗練感や落ち着き感が感じられる。車格としてはシビッククラスのクーペになるのだが、その走りには1クラス上のラグジュアリー級のモデルを彷彿させる堂々とした雰囲気がある。そう感じる理由として挙げたいのが、余力感十分の動力性能が与えられていることが大きい。
アクセル入力に対してリニアに反応するさまと、操る手応えのある加速の力強さ、伸びやかさがとても印象的で、シビックe:HEVと比べると明らかに小気味よく走れて、しかも余裕を感じさせてくれる。
◆プラットフォームはシビックタイプR用をベースに開発されるが、パワートレーンは2Lターボではなく、2L直4エンジンにモーターが組み合わされるe:HEVの最新仕様を搭載。最高出力はタイプR並みとはならなさそうだが、電動駆動ならではのレスポンス性の良さと最新の駆動力制御が組み合わされることもあって、なんとも小気味よい走りが楽しめる。
電動駆動ながら、内燃機スポーツらしい演出があることも憎らしい
駆動力制御にメリハリを持たせていることも見どころのひとつで、エンジンとモーターを制御しレスポンス性を高める「Honda S+ Shift」での走りは、ドライビングのリズム感が高まり、変速を模した回転変化とエンジンサウンドは、軽量フライホイール等々を施したチューニングエンジンを思わせるほど。動力性能や燃費に寄与する機能ではないが、クルマ好きなら「なかなか雰囲気あるな」と、ニヤつきそうな演出だ。
タイプR由来のプラットフォームということで、引き締まった乗り味を想像してしまうかもしれないが、方向性としては、この秋に発売されたシビックRSにしなやかさと強靭さを加えたような仕立てだ。操舵に対して過不足ない回頭性と素直なライントレース性も特徴で、操舵に神経質にならずに済む、扱いやすさと安心感も持っている。
攻めたてるようなスポーツドライビングが求められるスポーツカーではなく、ツーリングを主体にした信頼感の高い走りが楽しめることが、次期プレリュードの真骨頂といっていいだろう。4名乗車ながらクーペとしてはキャビンボリュームを取ったパッケージングも含めて、日常用途との適応も悪くないと思う。タウン&ツーリングを上手にこなすクルーザーとして、ホンダのスポーツモデルの選択肢を大きく広げてくれそうなモデルだ。
◆聴覚と視覚に訴えかける新システム「Honda S+ Shift」は、2つの大出力モーターとアクティブサウンドコントロールシステムを連動させることで鋭いシフトフィーリングを実現する、新世代e:HEVの目玉機能。メカニカルな変速機構を持たないe:HEVにおいても、Honda S+ Shift作動時にはパドル操作による変速も行い、まるで有段ギアを変速したようなドライブフィールを実現する。プレリュードを皮切りに次世代e:HEV搭載の全機種に順次搭載していく予定とのこと。
◆優れた高速安定性もプレリュードの強みになるのは間違いない。歴代モデルは高速クルーズを得意とするカップルズツアラーとして人気を博したが、次期型も余暇を楽しむパートナーとして大きな注目を集めそうだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ)
走りへの期待を高める特別な内外装を採用 ヴェゼル e:HEV RSは、「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトに、デザインと走りのスポーティーさを追求[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
プロポーショニングバルブの開発で、ブレーキ液圧を適正に制御 クルマは様々な要因で荷重変化が起こり、それによってタイヤの接地性が変化し、制動力が左右される。これを防ぐために開発されたのが前後のブレーキ液[…]
充電・給電アクセサリーもラインナップ 「N-ONE e:」用純正アクセサリーは、EVのある生活をさらに便利で快適にする「充電・給電」アイテム、オーナーの個性を表現する「エクステリア」と「インテリア」の[…]
リサイクルアクリル樹脂素材の採用でCO2排出量削減と環境負荷低減 ホンダアクセスから、自動車用品業界として初めて、サステナブルマテリアルであるリサイクルアクリル樹脂素材を採用したN-ONE e:用純正[…]
最新の関連記事(クーペ)
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
史上最強のポルシェ911、T-ハイブリッドで新境地へ システム最高出力は711PSを発揮 新型911ターボSは、ミュンヘンで開催されたIAAモビリティで発表された、911シリーズのトップモデル。ポルシ[…]
コンテッサ1300クーペ(1965年) 高い技術から生み出された美しいクルマは、大きな注目を集めることに 今では、日野自動車が乗用車メーカーだというと、首を傾げる人も多いかもしれない。日本初の国産トラ[…]
豊かになった日本の若者にも受け入れられた、スポーツ性と色気 当時の日本の若者に、初代プレリュードが魅力的に映らなかったのは仕方ない。 今見ると端正なフォルムも、当時のセリカやスカイライン、サバンナRX[…]
規制の逆風の中、速さを誇ったREスポーツ 2ローターのロータリーエンジン(RE)を積んだコスモスポーツを世に送り出して以降、マツダはロータリー車のバリエーションを増やし、1970年代を「ロータリゼーシ[…]
人気記事ランキング(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
最新の投稿記事(全体)
洗練されたデザインと先進機能が融合 新型eKスペースは、親しみやすさとモダンで高品質なエクステリアデザインや使いやすさと先進性を高めたインテリアデザイン、街中での取り回しの良さ、ゆとりのある室内空間を[…]
鮮やかなレッドのアクセントが映える特別なデザインをプラス ジープ コマンダー トレイルエディションは、リミテッドグレードをベースに、ブラックとグレーを基調としたボディに鮮やかなレッドのアクセントが映え[…]
デリカのDNA&魅力が軽モデルに凝縮 新型デリカミニは、デリカの名にふさわしいタフなデザインと、軽自動車の枠を超えた快適な走行性能、先進の安全技術を兼ね備えているスーパーハイト軽ワゴン。 コンセプトは[…]
構造用接着剤を延長し剛性を強化、より過酷な走行環境に対応 今回実施される改良では、スーパー耐久シリーズ参戦で得た学びを活かし、さらなる過酷な環境での走行に耐えるため、基本性能の向上に重点を置いている。[…]
走りへの期待を高める特別な内外装を採用 ヴェゼル e:HEV RSは、「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトに、デザインと走りのスポーティーさを追求[…]