
2023年のジャパンモビリティショー(JMS)のホンダブースで大きな注目を集めた、次期プレリュードのプロトモデル。間近に迫った2025年1月の東京オートサロンではカスタム仕様の披露が発表されるなど、市販にむけて具体的な動きが加速している最中だが、それらに先駆けて開発プロトモデルを試乗する機会に恵まれた。テストコース内での限定された状況でのドライブとなったが、プレリュードというビッグネームにふさわしい走りを体感することができたのだ。
●文:川島茂夫(月刊自家用車編集部) ●写真:本田技研工業
次世代e:HEVを採用した、最新ハイブリッドスポーツ
1978年にミドルサイズのクーペとして誕生した「プレリュード」は、2001年の五代目の販売終了によって長らくラインナップから消滅していたが、2023年のジャパンモビリティショーで新型のコンセプトモデルが発表され、まもなく22年の時を経ての復活となる。
通算して6代目となる次期モデルは、2つの面で注目に値する。
まずひとつは、伝統モデルであるプレリュードの復活だ。世界的にも大きく縮小しているクーペ市場でどれほどの存在意義を構築できるか? 国内でも人気を誇ったクルマだけに、次期型の動向は興味深い。
もうひとつは次世代e:HEV技術が導入されたことだ。現在のホンダハイブリッド車の主力を担うe:HEVは、次の時代を見据えてハードウェアと制御の両面で大きな転機を迎えているが、次期プレリュードは最新システムにいち早くアップデートされることで、その先兵としての役割も担うことになる。
プラットフォームは、シビックタイプRをベースに開発
クルマの性能を大きく左右するプラットフォームは、現行型のシビック タイプRをベースに開発されていることも見逃せないポイント。ただ、タイプRのようにマニアックなスポーツ性を狙ったモデルではなく、快適性の向上を意識した歴代のプレリュードのキャラに近い独自設計が加えられる。
パワートレーンはe:HEVとしては1.5世代といえる内容。2Lエンジン搭載のシリーズ/パラレル切替式ハイブリッドのハードウェアは、現行型シビックe:HEVをベースとした、制御を中心とした新世代技術を導入されたものだ。
◆今回試乗した開発プロトモデルは、ボディにカモフラージュフィルムが貼られており、ライトまわりのデザインが分かりにくいが、基本的に大きな変更はなく、流麗なスタイリングのまま市販化されそう。
最新制御の恩恵は明らか。力強く、そして伸びやかさも十分
今回試乗したモデルは、製品車の少し前段階になる開発プロトモデル。その試乗で強く感じたのは、歴代プレリュードが継承してきた走りの味を、しっかり再現できていたことだ。
具体的にいうと、走りに品の良い洗練感や落ち着き感が感じられる。車格としてはシビッククラスのクーペになるのだが、その走りには1クラス上のラグジュアリー級のモデルを彷彿させる堂々とした雰囲気がある。そう感じる理由として挙げたいのが、余力感十分の動力性能が与えられていることが大きい。
アクセル入力に対してリニアに反応するさまと、操る手応えのある加速の力強さ、伸びやかさがとても印象的で、シビックe:HEVと比べると明らかに小気味よく走れて、しかも余裕を感じさせてくれる。
◆プラットフォームはシビックタイプR用をベースに開発されるが、パワートレーンは2Lターボではなく、2L直4エンジンにモーターが組み合わされるe:HEVの最新仕様を搭載。最高出力はタイプR並みとはならなさそうだが、電動駆動ならではのレスポンス性の良さと最新の駆動力制御が組み合わされることもあって、なんとも小気味よい走りが楽しめる。
電動駆動ながら、内燃機スポーツらしい演出があることも憎らしい
駆動力制御にメリハリを持たせていることも見どころのひとつで、エンジンとモーターを制御しレスポンス性を高める「Honda S+ Shift」での走りは、ドライビングのリズム感が高まり、変速を模した回転変化とエンジンサウンドは、軽量フライホイール等々を施したチューニングエンジンを思わせるほど。動力性能や燃費に寄与する機能ではないが、クルマ好きなら「なかなか雰囲気あるな」と、ニヤつきそうな演出だ。
タイプR由来のプラットフォームということで、引き締まった乗り味を想像してしまうかもしれないが、方向性としては、この秋に発売されたシビックRSにしなやかさと強靭さを加えたような仕立てだ。操舵に対して過不足ない回頭性と素直なライントレース性も特徴で、操舵に神経質にならずに済む、扱いやすさと安心感も持っている。
攻めたてるようなスポーツドライビングが求められるスポーツカーではなく、ツーリングを主体にした信頼感の高い走りが楽しめることが、次期プレリュードの真骨頂といっていいだろう。4名乗車ながらクーペとしてはキャビンボリュームを取ったパッケージングも含めて、日常用途との適応も悪くないと思う。タウン&ツーリングを上手にこなすクルーザーとして、ホンダのスポーツモデルの選択肢を大きく広げてくれそうなモデルだ。
◆聴覚と視覚に訴えかける新システム「Honda S+ Shift」は、2つの大出力モーターとアクティブサウンドコントロールシステムを連動させることで鋭いシフトフィーリングを実現する、新世代e:HEVの目玉機能。メカニカルな変速機構を持たないe:HEVにおいても、Honda S+ Shift作動時にはパドル操作による変速も行い、まるで有段ギアを変速したようなドライブフィールを実現する。プレリュードを皮切りに次世代e:HEV搭載の全機種に順次搭載していく予定とのこと。
◆優れた高速安定性もプレリュードの強みになるのは間違いない。歴代モデルは高速クルーズを得意とするカップルズツアラーとして人気を博したが、次期型も余暇を楽しむパートナーとして大きな注目を集めそうだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ)
「カーボンニュートラル達成」「交通事故死者ゼロ」に対する具体的なアプローチ例を公開 今年の「人とくるまのテクノロジー展 2025」のホンダブースでは、究極の安全を目指すモビリティの未来像が具体的に提示[…]
スパーダを、さらに漆黒に染める専用パーツを発売 今回発売されるステップワゴン・スパーダ用エクステリアパーツは、黒色を感情に訴えかける力強さと存在感を表現するカラーとして捉える「Emotional Bl[…]
パワーテールゲートや2列目シートオットマンを装着したエアーEXを設定 今回、実施される改良では、ステップワゴン エアー(ガソリン車/e:HEV車)に、パワーテールゲートや2列目シートオットマンなどを追[…]
若いユーザー層がターゲット。ベルノ店の主力モデルとして登場 「CR-X」という車種名を聞いたことがあるという人は多いと思いますが、初代「CR-X」のフルネームが「バラードスポーツ CR-X」だというこ[…]
広角カメラでWR-Vの死角を解消する、便利アイテムが登場! 今回発売されるホンダ・WR-V用の「エンブレムフロントカメラキット」は、純正フロントエンブレムに違和感なく装着できるカメラカバーと、広角小型[…]
最新の関連記事(クーペ)
クーペこそ若者クルマの象徴だった 「クーペ」と聞いて胸をときめかせるのは、年配の人ばかりかもしれません。今の子供たちにクルマの絵を描かせると、四角いハコに車輪のついたミニバンばかりになるといいます。で[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
911Tシリーズとしてカブリオレも初採用 ポルシェ911カレラTは、ターボ+6速マニュアルトランスミッションのみという特別なモデル。モデル名のTはツーリングを意味しており、現在はカレラとカレラSの間に[…]
ブラックアウト加飾で精悍なイメージを強化 今回導入される一部改良モデルでは、BMW 220i M Sportのサイド・ロッカー・パネルおよびリヤ・バンパー・サイド下部をブラックからボディ同色化したほか[…]
待望のフルモデルチェンジ、6速MT仕様も選択可能 BMW M社が開発するMモデルには、サーキットでの本格的な走行を可能としたMハイパフォーマンスモデルと、本格的なサーキット走行で培われた技術を余すこと[…]
人気記事ランキング(全体)
ナットの取り外しの基本を無視すると、トラブルの原因に… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、[…]
社内のエンスー達による趣味的な活動から始まったロードスターの開発 工業製品の商品企画は、マーケットイン型とプロダクトアウト型に大別できる。市場のニーズを調べつくして、「これこそがあなたの必要としている[…]
どんな車にも絶対ついているのがサンバイザー 車種を問わず、あらゆるタイプの車に装備されているサンバイザー。軽自動車でも高級車でも、オープンカーでも装着されていることが多い。サンバイザーは、その名の通り[…]
新型プリウスオーナーに朗報! 最新のフロントガラス周り事情に対応した内窓専用ワイパー 今回紹介するのは、内窓専用ワイパーの『エクスクリア360ワイパーフラット』。幅広いカー用品を展開するカーメイトから[…]
ネジはナメやすい! だからこそ、ちゃんとした外し方をマスター まず断っておきたいのが、本記事で紹介するテクニックは、自動車整備を前提にしている。それ以外のシチュエーションは想定していないのでご注意頂き[…]
最新の投稿記事(全体)
コーティング剤が人気だが、ワックス派も確実に存在 簡単系コーティング剤は、カー用品店でも独立したコーナーが設けられるほど人気のジャンルだ。その立役者の1つが、シュアラスターのゼロウォーターだ。とは言う[…]
アウトランダーPHEVのコア技術を、専門の技術説明員が解説 三菱自動車ブースの主役は、2024年10月に大幅な改良を施し、市場に投入されたフラッグシップモデルのアウトランダーPHEV。リアル展示会のブ[…]
408&308で好評のボディカラー「オブセッションブルー」を採用 今回導入される「GT Obsession Blue」は、GTグレードに、2008初採用のボディカラー「オブセッションブルー」をまとった[…]
「カーボンニュートラル達成」「交通事故死者ゼロ」に対する具体的なアプローチ例を公開 今年の「人とくるまのテクノロジー展 2025」のホンダブースでは、究極の安全を目指すモビリティの未来像が具体的に提示[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]