
マツダは「MAZDA SPIRIT RACING(マツダスピリット レーシング)」と命名したサブブランドを展開しているが、そのブランドが手かけるスペシャルモデルの第1弾として、「マツダスピリットレーシング ロードスター12R/マツダスピリットレーシング ロードスター」を東京オートサロン2025にて発表した。マツダがモータースポーツ活動で培ったテクノロジーを注ぎ込んだロードスターの最新系とは?
●文:月刊自家用車編集部
マツダスピリットレーシング(MSR)初となる市販モデル
“マツダの新しい時代のモータースポーツのサブブランド”として発足した「マツダスピリットレーシング(以下、MSR)」は、モータースポーツをより身近なものとして気軽に楽しむことや、「ともに挑む」のスローガンの下、「ファクトリーモータースポーツ活動、チャレンジプログラムの提供などを通じて、移動体験の感動を量産するクルマ好きの会社として、前向きに今日を生きる人の輪を広げてまいります」と宣言。
この宣言を色濃く反映したモデルが、今回発表された「MSRロードスター12R」と「MSRロードスター」だ。スーパー耐久レースなどで培った技術を投入し、パワートレーンや車体の進化を反映して内外装のアピアランスを向上、さらに“速さ”と“質感”にこだわって作り込まれている。
2リッターエンジンを搭載したMSRロードスター/12Rは、ストリートからサーキットでのスポーツ走行までオールラウンドでドライビングプレジャーを提供するよう設計されている。
MSRロードスター12Rは、限定台数200台のスペシャルモデル。吸排気特性をチューニングし、専用のカムシャフト/シリンダーヘッド/ピストン/エキゾーストマニホールドを採用し、最高出力200psを発生する。
ブレンボ製のブレーキディスク&ブレーキキャリパーを装備。いずれもレーシーなレッド塗装が施され、ホイールはRAYS製の専用開発された鍛造の軽量モデルを履く。特徴的なボディカラー・エアログレーを12Rのデフォルトに設定している。
チューニングが異なる2つの仕様をラインナップ
MSRロードスターとMSRロードスター12Rは、ともにロードスターRFの2リッター直4をパワートレーンに採用。ラジエーターの仕様変更によりエンジンの冷却性能はパワーアップしている。
ただ、200台限定販売の12Rは、吸排気特性をチューニングした特別製を積んでいるのがポイント。専用のカムシャフト/シリンダーヘッド/ピストン/エキゾーストマニホールドを採用することで、最高出力200psを発揮するに至った。
一方、通常販売となるMSRロードスターは、最高出力は184psにとどまるものの、レッド塗装されたブレンボ製大径ブレキーディスク&ブレーキキャリパー、減衰特性とバネレートを専用設計したビルシュタイン製車高調整式ダンパーの採用、RAYS製のTE37をベースに専用開発された鍛造の軽量ホイール、風洞実験及びサーキットでの実戦からフィードバックされたエアロパーツ、防眩性と操作性を両立したアルカンターラの内装など、MSR ロードスター12Rと共通の仕様は数多い。
ちなみに価格は、12Rが700万円台後半、無印は500万円台。2025年秋ごろから予約の受注を開始するという。
MSRロードスターは、200台限定のMSRロードスター12Rとは異なり、販売台数の制限は行われない。エンジンのチューニングが若干違うのみで価格も500万円台というから、12Rが買えなくても心配ないかも。
スーパー耐久レースのマシンにも採用されているアルカンターラを、シートやトリムなどインテリアの至るところに採用。ハイバックシートの縁や3点式シートベルトにはレースマインドを感じさせるレッドの差し色が付されている。
ロードスターの新境地を開拓するMSRパーツも発表
今回展示されたMSRロードスター/12Rには、MSRブランドからリリース予定のアフターパーツもてんこ盛り。
それらはマツダ社内の匠エンジニアが選定したパーツで構成されるもので、とくにサーキット走行に適した仕様を求めるカスタマーに向けたラインナップ。マツダ販売店で購入・装着できるよう検討中だという。
今回の出展では、
- 「高回転域を積極的に使いたくなる」チタン製マフラー
- 「スポーツ走行でも意のままに走れる」ADVAN NEOVA AD09:スポーツタイヤ
- 「スポーツタイヤの性能をより引き出せる」強化ブッシュ&ショートバンプストッパー:スポーツアライメントキット
- 「サーキットに安心して行ける」 スリットローター&スポーツパッド:ブレーキセット
- 「MAZDA SPIRIT RACINGのロゴ」を特別にあしらった4点式ハーネス
上記アイテムが展示車両に装着されていた。
当然、こちらのラインナップも時を置かず充実していくだろうし、ロードスターの選択肢が広がったのは間違いない。限定モデルの12Rを運良く手にできれば、サーキットにおける戦闘力は大きく向上するし、無印のMSR ロードスターでもその装備は格上のスポーツカーすら喰いかねないほど充実している。
また、MSRブランドのアフターパーツは、既存のロードスターオーナーには垂涎のアイテムだろう。マツダが計画する“新しい時代のモータースポーツ”は、MSR ロードスターが牽引し、さらに今回出展されたコンセプトモデルの実現へと波及するのを期待したい。
高回転域を積極的に使いたくなるというチタン製マフラー。排気効率はもちろん、軽量化にも大いに貢献するだろう。同じく軽量性能をアップさせるのがRAYS製のTE37をベースに専用開発された鍛造ホイール。ブレキーシステムにはブレンボが採用されている。
スーパー耐久シリーズ参戦車両「MAZDA SPIRIT RACING ROADSTER CNF concept(マツダ スピリット レーシング ロードスター CNF コンセプト)」もマツダブースに展示された。巨大なリアウイング/低く構えたリップスポイラー/カーボンルーフなど、サーキット専用のアグレッシブなアピアランスが人目を集めていた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(マツダ)
出展テーマは「MAZDA DESIGN STORY “心を揺さぶる、モノづくりへの追求”」 今年で10回目を迎えるAUTOMOBILE COUNCILは、2016年から開催されている「日本に自動車文化[…]
バッテリーEV専用工場の新設や生産性向上の施策に加えて、企業価値向上の取り組みも強化 マツダは、2030年までを「電動化の黎明期」と捉えており、マルチソリューションで電動化を進めているが、その具体的な[…]
マツダ スクラムベースの軽キャンパー マイクロバカンチェス(リンエイ) ベースとなる車両はマツダのスクラム。軽自動車ながら広い室内空間が魅力の車だ。シンプルな外観は街乗りにも最適で、普段使いからアウト[…]
軽自動車でも豪華で個性的なクルマが求められた時代。それを象徴するモデルとして誕生 1980年代の軽自動車市場は、1979年デビューのスズキ アルトなどの経済的な商用車がリードした。しかし、1989年に[…]
マツダ ロードスター[NC1] 概要 2005年8月、マツダ ロードスターは”3代目”となるNC1型にフルモデルチェンジした。なお初代モデルにあたるNA型から継承する「人馬一体」の開発コンセプトは、3[…]
最新の関連記事(東京オートサロン)
無限のお家芸のカーボンボディキットがスタイルアップのキモ。その価格は総額で1000万円オーバー 『東京オートサロン2025』で実施されたカーコンテストの中で、ドレスアップスポーツカー部門で優秀賞に輝い[…]
普通免許で運転できる小型トラック「エルフミオ」の可能性をアピール 免許制度が変わったこともあって、ドライバー不足が叫ばれているトラック界隈ですが、そんな業界の危機を救う存在として注目されているのが、普[…]
海外ブランドタイヤ直輸入で名を馳せたオートウェイ。ブースでは最新銘柄をアピール 海外ブランドタイヤでお馴染みのAUTOWAY。中国や東南アジアで生産される海外ブランドタイヤは、こなれた価格もあって注目[…]
タイヤ&ホイールの絶妙なマッチングで、タフネスな足もとを演出 東京オートサロンのEXIZZLE-LINEのブースで抜群の存在感を放っていた「LC250 春・秋 CAMP Ver.」と名付けられたランク[…]
シリカの力で輝きを守るGYEONのカーケアケミカル 二酸化ケイ素(いわゆるシリカ)をいち早く取り入れ、カーケアケミカル業界のグローバル市場を席巻しつつGYEON(ジーオン)。洗車初期のデブリ除去/ブレ[…]
人気記事ランキング(全体)
ベース車両は日産・セレナ セレナはミニバンの中でも特に室内空間が広く、乗員全員が快適に過ごせる設計になっている。3列シート仕様が標準で、7人乗りと8人乗りの選択肢がある。2列目にはキャプテンシート(7[…]
「サクラチェッカー」Amazonのサクラ度を見抜くWebサービス 忙しさのあまり買い物に行けないユーザー御用達のAmazonは、凄まじい数の商品が並ぶ通販サイトだ。しかし、そこに潜む闇は浅いものではな[…]
知らなかった…給油キャップを置く“あの場所”が超便利だった。 ガソリンスタンドで給油するとき、キャップの置き場所に困ったことはないだろうか。普段なんとなく給油している人は気づいていないかもしれないが、[…]
就寝定員を1人に設定。広々デスクを装備! 遊びに行ってもリモートワークができる! 給電ベースは、オートワンの軽キャンパー給電くん同様、蓄電できる軽自動車がコンセプト。大型のバッテリーと最大2000Wの[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
最新の投稿記事(全体)
ベースは軽バンキャンパーの本命、ダイハツ・アトレー。 軽自動車でキャンピングカーを組むなら、選択肢に入れておくべき一台がある。それが「ダイハツ・アトレー」だ。 アトレーは軽規格ギリギリの全高と全長を持[…]
スズキ フロンテ360(LC10) 得意の2ストロークエンジンをリヤに搭載し、激戦の軽乗用車クラスに参戦 大人4人がくつろいで乗れる広さを持ち、高速道路も100㎞/hで快適に走れる。現代の軽自動車では[…]
白を基調にした車内は広々! 快適に過ごせる設備が効率良くレイアウトされている 今回紹介するキャンピングカーは、RVビッグフットが販売するスウィングN4.7。トヨタ•ハイエースのバンコンバージョンは数々[…]
過酷で難度の高い田植え作業を“はたらくクルマ”で克服 足場の悪い田の中で中腰になって行う田植え作業は重労働だ。また、苗を正確にまっすぐに均等に植えることも必須となる。そうした困難な作業を人の代わりに行[…]
2024年のチャンピオンシップ制覇を記念したモデル「MCL38 セレブレーション・エディション」 マクラーレンF1チームは、2024年シーズンの最終戦アブダビGPで勝利し、コンストラクターズ・チャンピ[…]
- 1
- 2