
●文:月刊自家用車編集部 ●写真:Renault
“超イカス”EV実験車「フィランテレコード2025」
「ルノー フィランテレコード2025」は、電力消費と航続距離の新記録を樹立するために開発された電動デモカー。ルノーにとって歴史的な新記録を樹立した1925年の「40CVデレコード」と、同じくレコードブレーカーの1956年製「エトワールフィランテ」にインスピレーションを得たものだ。
空力効率を考慮した全長5120×全幅1720×全高1190mmの流線型のボディは、シングルシーターを採用し、重量わずか1000kgを実現。新素材/新技術をテストするための移動式実験室であり、独自の摩擦低減タイヤ/ステアバイワイヤ/ブレーキバイワイヤを搭載した。
ステアバイワイヤ技術は、ステアリングホイールとステアリングラックモーター間の電子リンクに依存するため、ドライバーがハンドルを切るとシステムは中央のECUに電気信号を伝達、前輪だけでなくエンジン/ブレーキ/サスペンションなどの他の部品も使用して、車体をもっとも効果的に回転させる方法を決定する。
リチウムイオンバッテリーは、セニック Eテックと同じ87kWh容量が積まれ、セルトゥパック技術により高効率かつ省スペースを実現。車体重量1000kg中の600kgはバッテリーウェイトだ。
車体を構成するネジ類は航空機の製造技術からヒントを得ており、空力フェアリングから軽量シャーシまですべての機能がエネルギー効率を最大化するように設計されている。
シートはテクニカルテキスタイルで覆われた薄いカーボンブレードで支えられるなど、1g単位の軽量化策が投入される。コクピットを覆うキャノピーは前方に跳ね上げられるように開閉するが、ドライバーの乗降をサポートするためステアリングホイールも帯同する。
全長5120×全幅1720×全高1190mmの細長い流線型ボディは、電力消費と航続距離の新記録を達成するために過去のレコードブレーカーと航空機のテクノロジーを投入して制作された。
フロントとリアのホイールフェアリングは、アピアランスを特徴づけると同時に空気力学的性能に重要な役割を果たし、幅広のサイドホイールフランジとともに車体の途切れない流線型を構成して電力消費の削減に寄与する。
コクピットは航空機と宇宙工学にインスピレーションを得ており、細部に至るまでパフォーマンス、快適性、効率性を最大限に高めるように設計された。真横から眺めるとロング&ローのスタイリングが際立つ。
ステアリングホイールはガングリップのような特異な形状。ドライバーズシートはハンモックのようなスタイルのストレッチキャンバスで作られており、軽量設計でありながら最適なサポートを実現。
温故知新で技術をアピールするルノー
ルノーは同じフランスメーカーのシトロエンと比べ、一見すると堅実なクルマつくりを続けているように映るかもしれないが、じつはフィランテレコード2025のインスパイア元になった40CVデレコードや、エトワールフィランテなどの弾けたモデルも数多く製造している。
今回紹介した実験車両に100年前の速度記録車をオマージュするなど、自らのレガシーを大切にして後世に伝えるべく邁進する姿は、エンスージアストならずとも好ましく思えるはずだ。
最近ではEV普及に対してさまざまな意見が交わされているが、電動化にブランドの行く末を賭けたルノーの今後に注目したい。
ルノーが20世紀に速度記録挑戦車として製造した1925年製40CVデレコード(写真中央)と、同じく1956年製エトワールフィランテ(写真右)。フィランテレコード2025のボディカラーは、40CVデレコードにインスピレーションを受けて採用したものだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ルノー)
ルノーの新エンブレム「ロザンジュ」に変更。10インチのデジタルパネルも搭載 今回導入されるマイナーチェンジモデルでは、新しいルノーエンブレム「ロザンジュ」を纏ったフロントマスクに変更。さらには新装備と[…]
世界全体で210台の中から、日本国内は14台が導入 今回導入される「アルピーヌ A110 R 70 BLEU BLANC ROUGE」は、世界全体で210台のみ販売される稀少な限定車。 アルピーヌ創業[…]
ビッグマイナーで商品力を強化。国産ライバルがひしめく超激戦区に殴り込み ルノー・キャプチャーは2013年に初代モデルが誕生し、2019年に現行の2代目モデルが登場している。全長4.3mほどのBセグメン[…]
「エスプリ アルピーヌ」と「テクノ」の2グレードを新設定 今回導入される新型キャプチャーは、内外装加飾とパワーユニットを刷新。グレード構成は新たに「エスプリ アルピーヌ」と「テクノ」の2タイプが用意さ[…]
姉妹誌「ルアーマガジン」とコラボして、北陸の名釣り場へ! 月刊自家用車編集部のデスクは、姉妹紙である釣り雑誌『ルアーマガジン(以下ルアマガ)』編集部の隣にある。かなり至近距離にあるため、誰が何を話して[…]
最新の関連記事(EV)
スズキのBEV世界戦略車が国内導入 新型eビターラは、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開された、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるモデル。 「Emotional Versatile Crui[…]
多様なモビリティサービスに対応可能なバッテリーEV。価格は2900万円から 「e-Palette(イーパレット)」は、人々の生活と社会を豊かにする新たな移動体験を創出する、未来志向のプラットフォームと[…]
コルベットCX:究極の高性能EVスーパーカー 未来のコルベット像としてすべてを新設計されたのがコルベットCXだ。見どころは何といっても戦闘機や宇宙船を連想させるキャノピー式のボディ開口部。一般的なドア[…]
タフな外観とサステナブルな内装 今回導入されるEX30 Cross Countryは、EX30の都市部での快適な走行性能や機能性をそのままに、ボルボのCross Countryの伝統を引き継ぎ、キャン[…]
航続距離は270km以上、V2Hにも対応する本格EV N-ONE e:は、ホンダがカーボンニュートラル実現に向けた電動化推進の一環として投入する軽乗用EV。2024年10月に発売された軽商用EV「N-[…]
人気記事ランキング(全体)
車内を快適に! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていこう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイミング[…]
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
最新の投稿記事(全体)
アルミホイールもキズがつけば腐食する! 早めの対処が必要だ アルミは腐食しないと思ってる方、結構いるんじゃないですか? 実は、アルミも鉄などと同様にキズついたまま放っておけば腐食するのです。単にアルミ[…]
洗練されたデザインと先進機能が融合 新型eKスペースは、親しみやすさとモダンで高品質なエクステリアデザインや使いやすさと先進性を高めたインテリアデザイン、街中での取り回しの良さ、ゆとりのある室内空間を[…]
鮮やかなレッドのアクセントが映える特別なデザインをプラス ジープ コマンダー トレイルエディションは、リミテッドグレードをベースに、ブラックとグレーを基調としたボディに鮮やかなレッドのアクセントが映え[…]
デリカのDNA&魅力が軽モデルに凝縮 新型デリカミニは、デリカの名にふさわしいタフなデザインと、軽自動車の枠を超えた快適な走行性能、先進の安全技術を兼ね備えているスーパーハイト軽ワゴン。 コンセプトは[…]
構造用接着剤を延長し剛性を強化、より過酷な走行環境に対応 今回実施される改良では、スーパー耐久シリーズ参戦で得た学びを活かし、さらなる過酷な環境での走行に耐えるため、基本性能の向上に重点を置いている。[…]
- 1
- 2