
●文:月刊自家用車編集部 ●写真:Renault
“超イカス”EV実験車「フィランテレコード2025」
「ルノー フィランテレコード2025」は、電力消費と航続距離の新記録を樹立するために開発された電動デモカー。ルノーにとって歴史的な新記録を樹立した1925年の「40CVデレコード」と、同じくレコードブレーカーの1956年製「エトワールフィランテ」にインスピレーションを得たものだ。
空力効率を考慮した全長5120×全幅1720×全高1190mmの流線型のボディは、シングルシーターを採用し、重量わずか1000kgを実現。新素材/新技術をテストするための移動式実験室であり、独自の摩擦低減タイヤ/ステアバイワイヤ/ブレーキバイワイヤを搭載した。
ステアバイワイヤ技術は、ステアリングホイールとステアリングラックモーター間の電子リンクに依存するため、ドライバーがハンドルを切るとシステムは中央のECUに電気信号を伝達、前輪だけでなくエンジン/ブレーキ/サスペンションなどの他の部品も使用して、車体をもっとも効果的に回転させる方法を決定する。
リチウムイオンバッテリーは、セニック Eテックと同じ87kWh容量が積まれ、セルトゥパック技術により高効率かつ省スペースを実現。車体重量1000kg中の600kgはバッテリーウェイトだ。
車体を構成するネジ類は航空機の製造技術からヒントを得ており、空力フェアリングから軽量シャーシまですべての機能がエネルギー効率を最大化するように設計されている。
シートはテクニカルテキスタイルで覆われた薄いカーボンブレードで支えられるなど、1g単位の軽量化策が投入される。コクピットを覆うキャノピーは前方に跳ね上げられるように開閉するが、ドライバーの乗降をサポートするためステアリングホイールも帯同する。
全長5120×全幅1720×全高1190mmの細長い流線型ボディは、電力消費と航続距離の新記録を達成するために過去のレコードブレーカーと航空機のテクノロジーを投入して制作された。
フロントとリアのホイールフェアリングは、アピアランスを特徴づけると同時に空気力学的性能に重要な役割を果たし、幅広のサイドホイールフランジとともに車体の途切れない流線型を構成して電力消費の削減に寄与する。
コクピットは航空機と宇宙工学にインスピレーションを得ており、細部に至るまでパフォーマンス、快適性、効率性を最大限に高めるように設計された。真横から眺めるとロング&ローのスタイリングが際立つ。
ステアリングホイールはガングリップのような特異な形状。ドライバーズシートはハンモックのようなスタイルのストレッチキャンバスで作られており、軽量設計でありながら最適なサポートを実現。
温故知新で技術をアピールするルノー
ルノーは同じフランスメーカーのシトロエンと比べ、一見すると堅実なクルマつくりを続けているように映るかもしれないが、じつはフィランテレコード2025のインスパイア元になった40CVデレコードや、エトワールフィランテなどの弾けたモデルも数多く製造している。
今回紹介した実験車両に100年前の速度記録車をオマージュするなど、自らのレガシーを大切にして後世に伝えるべく邁進する姿は、エンスージアストならずとも好ましく思えるはずだ。
最近ではEV普及に対してさまざまな意見が交わされているが、電動化にブランドの行く末を賭けたルノーの今後に注目したい。
ルノーが20世紀に速度記録挑戦車として製造した1925年製40CVデレコード(写真中央)と、同じく1956年製エトワールフィランテ(写真右)。フィランテレコード2025のボディカラーは、40CVデレコードにインスピレーションを受けて採用したものだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ルノー)
ラリーで大活躍し、一世を風靡したフレンチロケットがEVに かつてWRCのホモロゲーションモデルとして生産された「ルノー5(サンク)ターボ」は、ファミリーカーの「ルノー5」をベースに魔改造を施し、198[…]
5月10日(土)、山中湖交流プラザ きららを会場として開催 全国各地からカングーを愛するオーナー&愛好家が集うことで知られるルノーの名物イベント『ルノー カングー ジャンボリー』。世界最大規模のファン[…]
2色の限定ボディカラー フランス語で色を意味する「クルール」を車名に持つ「ルノー カングー クルール」は、特別なボディカラーを纏った限定モデル。今回発売される「ルノー カングー クルール ディーゼル […]
国内市場をより野心的に狙う、意欲的なマイナーチェンジを実施 ルノー・アルカナは、2022年春に国内導入された流麗なクーペスタイルのクロスオーバーSUV。ルーテシアやキャプチャーと共通するランプグラフィ[…]
「アルピーヌ」のエッセンスを織り込んだ上級グレード「エスプリ アルピーヌ」を導入 今回導入される新型アルカナはグレード体系を刷新。スポーツシックな個性を強調するデザインの新グレード「エスプリ アルピー[…]
最新の関連記事(EV)
ラリーで大活躍し、一世を風靡したフレンチロケットがEVに かつてWRCのホモロゲーションモデルとして生産された「ルノー5(サンク)ターボ」は、ファミリーカーの「ルノー5」をベースに魔改造を施し、198[…]
軽商用車に適した、新開発BEVシステムを搭載 BEV商用軽バンは、スズキ/ダイハツの小さなクルマづくりのノウハウと、トヨタの電動化技術を融合させた次世代モデル。3社で共同開発した軽商用車に適したBEV[…]
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダのモバイルパワーパックe:を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、『東京オ[…]
「東京オートサロン2025」で日本初披露されたe-SUV 国内導入が発表された「BYD SEALION 7」は、1月の『東京オートサロン2025』で日本初披露されたクロスオーバーe-SUV。海洋生物の[…]
インド仕様車を8台展示。カットモデルやeAxleの技術展示も披露 「e VITARA」は、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開されたスズキのBEV世界戦略車第1弾になるモデル。 今後、BEVのグ[…]
人気記事ランキング(全体)
ダイハツ ハイゼットベースの軽トラキャンパー ミニポップパラキート(MYSミスティック) キャンピングカーでのアウトドアライフに憧れるけど、大きなキャンピングカーを購入するわけにもいかないという人が多[…]
ダイハツ アトレーベースの軽キャンパー ART−LA200(クレストビークル) ベースになっているのはダイハツのアトレー。軽自動車にもかかわらず荷室が広いのが特徴で、カスタムの幅も広い。 岡山県初の軽[…]
アトレーベースのカスタム軽キャンパー ミニチュアクルーズ(岡モータース) こちらの軽キャンパーはダイハツ アトレーがベースとなっている。軽自動車とは思えないほど広々とした室内スペースが特徴の1台「ミニ[…]
タウンエースベースのキャンパー Plaything Ace SP(LIFE WALK) ベースとなるトヨタのタウンエースは、荷室が広くカスタムの自由度が高い。一方で、ハイエースより小ぶりなため、運転し[…]
三菱デリカD:5ベースのキャンパー D:キャンパー(グランドモーター) ベース車両はデリカD:5。ミニバン市場の中でもアウトドアに最適な4WDとして高い人気を誇っているこの車両を、キャンパーとしてさら[…]
最新の投稿記事(全体)
ダイハツ アトレーベースの軽キャンパー X-FIELD(クレストビークル) ベースになっているのはダイハツのアトレー。軽自動車にもかかわらず荷室が広いのが特徴で、カスタムの幅も広い。 大量の木材を使い[…]
“超イカス”EV実験車「フィランテレコード2025」 「ルノー フィランテレコード2025」は、電力消費と航続距離の新記録を樹立するために開発された電動デモカー。ルノーにとって歴史的な新記録を樹立した[…]
無限のお家芸のカーボンボディキットがスタイルアップのキモ。その価格は総額で1000万円オーバー 『東京オートサロン2025』で実施されたカーコンテストの中で、ドレスアップスポーツカー部門で優秀賞に輝い[…]
内燃機車用プラットフォームPPCを初採用した新世代アウディのキーモデル 現在アウディは、同社が掲げる電動化戦略に沿ってモデルレンジの再構築を行っているが、今回導入される新型A5シリーズは、従来のA4を[…]
ラリーで大活躍し、一世を風靡したフレンチロケットがEVに かつてWRCのホモロゲーションモデルとして生産された「ルノー5(サンク)ターボ」は、ファミリーカーの「ルノー5」をベースに魔改造を施し、198[…]
- 1
- 2