
2024年秋のビッグマイナー時に最新電動制御をプラスされたことで、走りの力強さや上質感がさらに向上した三菱アウトランダー。今回の雪道ドライブは、進化した最新モデルの実力を図るにはもってこいの舞台だったのです。
●文:竹岡圭(月刊自家用車編集部) ●写真:奥隅圭之/三菱自動車
自分の意思でエネルギーマネジメントができる、世界レベルでも稀有なクルマ
最新アウトランダーの走り味を語り始める前に、まずアウトランダーにしかできないことをおさらいしておきましょう。
まず、急速充電器が使えるPHEVのSUVであること。PHEVだと急速充電に対応しているモデルはまだ少ないので、これだけでも十分魅力的ですが、さらに大容量の電気も取り出せて、V2HやV2Lにも対応しています。輸入車だと急速充電器に対応したEVでもV2Hに対応していないモデルもたくさんあるので、PHEVでこの機能があるのは大きな武器といえます。
さらに、チャージモードを備えていることも見逃せません。セーブモードという“いまある充電量をこれ以上減らさないように走るモード”がついているモデルは意外とありますが、強制的にエンジンをかけて充電するチャージモードを備えるモデルはかなり少ないのが実情です。
これができるメリットとしては、一定のエンジン回転数で走れば、燃費への影響が少ない高速道路では“発電しながら走り”、ストップ&ゴーが多い一般道では“モーターで走る”という具合に、自分の意思でエネルギーマネジメントをしながら走行することができちゃうわけです。
さらにアウトランダーは、走行中にパドルシフトを使って、回生力を簡単に6段階で変えられるのですが、ここまで多段数を走行中に変えられるものは、他では見たことがありません。当然、この機能もエネルギーマネジメントに役立ちますから、自分でドライブを組み立てられる面白味があります。もちろん言うまでもなく、そういうのが面倒だというならばオールお任せもできますのでご安心を。
そして、もうひとつ。チャージモードがあるということは、クルマを止めたままで発電ができるということになるので、アウトドアシーンや有事の際に、発電機としても役立ってくれます。ガソリン満タンなら家庭用の最低限の電源12日分が賄えるとのこと。12日間もの余裕があれば、万が一の場合でも乗り切れるはず。頼もしいかぎりです。ほかにもまだまだ語れることはあるのですが、行数が尽きてしまうので、このあたりで走りの話に進みましょう。
2024年のマイナーチェンジにより、駆動用バッテリーの容量を従来の20kwhから22.7kwhへ増大し、電池単体出力では60%も向上したことで、EVモードでの航続距離は83kmから102km(Mは87km→106km)に向上。電動領域が拡大したことで、より緻密な駆動制御が可能になっている。
電動PHEVでも、伝統4駆の底力を実感
アウトランダーは、7つのドライブモードから自由に走り味を選択できます。三菱と言えば4WDですが、パリダカのような世界一の冒険ラリーと、WRCのような過酷なスピードラリーの両方で培ってきた、しかもトップレベルで勝負してきた豊富な経験値と、そこから得たノウハウを詰め込んだ4WD技術を持っています。これもまた、唯一無二と言ってもいいものです。
今回は雪や氷やシャーベットといったウインター路面でその優れた運動性能を試すことができました。そういったμの低いシビアな場面でも、4輪の摩擦力に合わせてタイヤの能力をバランス良く、最大限に発揮させるS-AWCはさすが! 感心させられる場面ばかりでした。
動力性能が強化されたことも注目したいところ。システム総出力は約20%向上し、社内計測による0-100km/h加速は、従来モデルの10.2秒から8秒以下へと短縮。それでいて、市街地や渋滞でのノロノロ運転でも、加減速でギクシャクせず、一定速を保ちやすいよう、モーターの制御を熟成させているという。
雪道で怖いブレーキ操作とサヨナラできる「スノーモード」
路面に合わせて、ノーマル/グラベル/スノー、そしてオマケでマッドの4つのモードでドライブをしてみたのですが、基本的にノーマルでも十分走れてしまいます。ですが、感動的なのはやはりスノーモード。スノーモードにセットして、いわゆるワンペダルモードのイノベーティブペダルオンにすれば、日常生活で雪に慣れていない私でも、もはや怖いものなし。
冬道に不慣れなドライバーが、雪道やアイスバーンでいちばん怖いシーンは、ブレーキを踏むことだったりするのですが、アクセルペダルを緩めるだけで余裕のある回生ブレーキをコントロールしつつ、しっかり減速できるので、ブレーキペダルに足を乗せることなく、アクセルペダルのコントロールだけで特設コースを回れてしまいます。これは2024年秋のマイナーチェンジで、力強さと回生力がバージョンアップし、よりきめ細かく操れる度が増したことも貢献しているのだと思います。
雪道などの滑りやすい路面でも安心安全に走れる「スノーモード」は、雪が多い地域のユーザーにとってはありがたい機能のひとつ。最新モデルは駆動制御がより緻密になったことで、従来車以上に安心して走れる4WDに進化している。
滑る前に自然に介入してくるS-AWC
ちなみにS-AWCのさまざまな制御は、スノーモードだと早期から薄めに自然に制御が入っている感覚です。常に立ち上がり、半歩踏み出しそうなスタンバイ状態で待っていて、必要になるかならないかのところから、ドライバーに気づかせないようにスーッとサポートに入ってくるような、知らず知らずのうちに助けてもらっていると言えばいいでしょうか。
液体であるガソリンを気体に混ぜて、火をつけて圧縮して爆発させて、その力をトランスミッションに送って…という内燃機関に比べると、瞬時に最大トルクを立ち上げることができるモーターは、制御への反応も5倍以上早いと言われますが、その素早さを上手に使うことで、このような痒い所に手が届くようなフォローができるのだと思います。
スノーモードのような安全重視の走りもできますが、たとえばグラベルモードを選択すれば、通常走行では踏み出し時のアクセルコントロールに繊細さが求められたりはしますが、前へ前へと進ませる駆動力が強まり、アグレッシブに走らせることも可能ですし、マッドモードでは、ぬかるんでいる泥濘地を脱出することが目的になるため、曲がりにくくなってしまったりもします。
走りの爽快感を求める向きには「グラベルモード」も試してみてほしい。電動主体の力強い走りを強く実感することができる。
でもそうやって状況に合わせて、こういう走りが演出したいというドライバーの意思を見事に反映させつつ「あくまでもドライバーが主体。でも万が一の時にはあきらめずに最後まで助ける」という性格の制御は、クルマは人間が操るものと考えているユーザーにとっては、打ってつけの機能だと思います。
どんな性格や成果をもたらす制御を選んだとしても、ツインモーターを生かして必要な時に細かくサッと介入に入ってくれるS-AWCの技術は、アウトランダーのような電動車の方が、より際立つのは間違いないでしょう。有事の際からアグレッシブに楽しみたい場面まで、さまざまなシーンでフレキシブルに活躍してくれるクルマであることを、改めて実感できたのでした。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(アウトランダー/PHEV)
威風堂々、その進化は止まらない。三菱 アウトランダーPHEVが拓く電動SUVの新境地 三菱自動車が世界に誇る電動化技術と、ラリーフィールドで鍛え上げられた四輪制御技術。その粋を結集し、ブランドのフラッ[…]
ヤマハと三菱自動車が共同で開発した「究極のリスニングルーム」 「OTOTEN」は、一般社団法人 日本オーディオ協会が主催する、国内最大級のオーディオとホームシアターのイベント(展示会)。当日の三菱自動[…]
三菱専門キャンパーが最新アウトランダーをカスタマイズ MDFは、三菱車に特化したキャンピングカー専門店。同社はデリカD:5のキャンパーなども送り出しているが、この「E:POP(イーポップ)」は、202[…]
半数の購入者が最上級グレード「P Executive Package」を選択 今回導入される大幅改良モデルでは、「洗練」と「上質」をテーマとし、駆動用バッテリーの刷新によるEV航続距離の伸長や加速性能[…]
純電動走行の航続距離も拡大、システム総出力も20%向上 今回のビッグマイナーチェンジでの最大のポイントは、メカニズム面のさらなる進化。駆動用バッテリーの容量を従来の20kwhから22.7kwhへ増大し[…]
最新の関連記事(SUV)
欧州仕様車には、2.5Lガソリン・Mハイブリッドを搭載 CX-5は、2012年に導入されて以来、マツダの主力商品として世界100以上の国と地域で販売され、グローバル累計販売台数は450万台以上を記録す[…]
メモリアルモデルにふさわしい、特別な内外装加飾を装着 特別仕様車「“THE 70th”」は、日本の風景との調和を意識した特別なバイトーンのボディカラー(プレシャスメタル×プレシャスホワイトパールとプレ[…]
新色2カラーの追加に加えて、安全装備を大幅に引き上げ クロストレックは、コンパクトなボディに本格的なSUV性能を兼ね備え、都会からアウトドアまで幅広く使えるクロスオーバーSUV。 今回の改良では、ボデ[…]
BEVになっても、実用性に優れる美点は変わらない e VITARA(以下eビターラ)は、スズキがインドで生産し日本に輸入するSUVタイプのBEV。今後、世界各地で販売が始まるなど、スズキの世界戦略車と[…]
人気のカントリーマンDをベースに、専用ボディーカラーを採用 2023年に登場したMINI カントリーマンは、従来のモデル名だったMINI クロスオーバーから名称を変更。MINIシリーズに共通するデザイ[…]
人気記事ランキング(全体)
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
たった1秒でサンシェード。ロール式で驚きの簡単操作 ワンタッチサンシェードは、サンバイザーにベルトで固定しておけば、あとはシェードを引き下ろすだけ。駐車するたびに取り出す必要はない。収納もワンタッチで[…]
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
- 1
- 2