↓スクロールで全ての写真↓
デビュー時はFFのVSターボと4WDのVRターボの2グレード。上級のVRターボは、エアスプリングを制御して車高や減衰力をコントロールするEP-Sやリヤワイパー、ヘッドランプウォッシャーなどが標準装備となる。
理想の空力性能を実現させるフロントとリヤのウインドウ傾斜角28度など、多岐にわたって開発者のこだわりが詰まったクルマだったが、大衆には受け入れられることはなかった。
主要諸元
●全長×全幅×全高:4450mm×1690mm×1335mm ●ホイールベース:2465mm●車両重量:1130kg ●乗車定員:4名●エンジン(EA82型):水平対向4気筒SOHC1781cc+ターボ ●最高出力:135PS/5600rpm●最大トルク:20.0kg・m/2800rpm●最小回転半径:4.9m ●10モード燃費:10.2km/L●燃料タンク容量:60L●変速機:3速オートマチック●サスペンション(前/後):ストラット式独立懸架/
セミトレーリングアーム式独立懸架●タイヤ(前/後):185/70HR13 ◎新車当時価格(東京地区):231万5000円
クルマにとって空気抵抗の低減は、加速性能/操縦性/経済性/静粛性の向上を目指すための最も効率的な手段。重心の低い水平対向エンジンの恩恵もあり、アルシオーネは初めてCD値0.30を切る国産車となった。
↓スクロールで全ての写真↓
VRターボにオプションのエレクトロニック・インストルメントパネルには、平均車速などが表示できるトリップコンピューターとクルーズコントロールが一体で装備された。L字型ステアリングは乗降しやすいように65mm跳ね上がる。乗車時は前にセットした位置に復帰するメモリー付き。
1.8Lターボは、レオーネにも採用されていた水平対向4気筒SOHCのEA82型を採用。ただアルシオーネのローフォルムに対応すべく、独自のレイアウトとなっている。
ハロゲンフォグランプ組み込みの衝撃吸収バンパーのVXは4気筒車に比べわずかに全長が長い。エアコンや4輪ABS、クルーズコントロールやアルミホイールなどが標準装備となるため、4気筒車よりむしろ買い得な価格設定とも言えた。
【主要諸元】
●全長×全幅×全高:4510mm×1690mm×1335mm ●ホイールベース:2465mm●車両重量:1130kg ●乗車定員:4名●エンジン(EA82型):水平対向6気筒SOHC2672cc ●最高出力:150PS/5200rpm●最大トルク:21.5kg-m/4000rpm●最小回転半径:5.2m●10モード燃費:8.0km/L●燃料タンク容量:60L●変速機:4速オートマチック●サスペンション(前/後):ストラット式独立懸架/セミトレーリングアーム式独立懸架●タイヤ(前/後):205/60HR14 ◎新車当時価格(東京地区):292万9000円
↓スクロールで全ての写真↓
ルーフを除く360度全てを3次曲面ガラスで構成するグラスtoグラス( ガラスとガラスがほぼ接する状態)のエクステリアは、カーデザイン界の鬼才ジウジアーロの提案。細いピラー全てをガラスの内側に配した、まるでジェット機をイメージさせるラウンドキャノピーは電動昇降式のミッドフレームウインドウ付き。新システムVTD-4WDを核とする安全テクノロジーの積極採用、厳寒のフィンランドからニュルブルクリンクまで世界各地での走り込みによる操安性の評価も高かったが、生産台数は5年半で2万4379台にとどまった。
【主要諸元】
●全長×全幅×全高:4625mm×1770mm×1300mm ●ホイールベース:2610mm ●車両重量:1620kg ●乗車定員:5名●エンジン(EG33型):水平対向6気筒DOHC3318cc ●最高出力:240PS/6000rpm●最大トルク:31.5kg-m/4800rpm ●最小回転半径:5.4m ●10モード燃費:7.0km/L●燃料タンク容量:70L●変速機:4速オートマチック●サスペンション(前/後):ストラット式独立懸架/ストラット式独立懸架●タイヤ(前/後):225/50VR16 ◎新車当時価格(東京地区):399万5000円
エンジンは、レガシィの2.2Lをベースに開発された3.3Lのフラット6。低重心でコンパクト、フラットなトルク特性のこのエンジンはスポーツというよりジェントルという表現がぴったり。
最新の関連記事(旧車FAN)
世界に通じる内容を携えて、マイカー元年に発売された技術者集団の渾身の小型車 1966年を日本のマイカー元年とすることに、異を唱える人は少ないだろう。同年4月23日の日産サニーと、同年11月5日のトヨタ[…]
1981年にデビューした2代目セリカXXは、北米では「スープラ」の名前で販売されていた。(写真は北米スープラ) 初代は“高級な”スペシャリティカー路線、ソアラの前身となったモデルだった 「セリカ」は、[…]
サンバーライトバンデラックス(1964年型) 経済成長に沸く1960年代、軽四輪トラックが街の物流の主役だった 戦後の復興期から高度経済成長のピークとなった1960年代末にかけての日本の経済・産業の構[…]
ツインターボの圧倒的なトルクパワーは当時から評判だった。でもなぜV6なのに横置きにしたのか? 三菱「GTO」が発売されたのは1990年です。 当時の国内メーカーは、280馬力の自主規制の枠内でいかにハ[…]
ホンダの四輪黎明期を彩る個性派モデル ホンダは、軽トラックの「T360」をリリースし、続けてオープンスポーツの「S500」を世に放ち、ホンダの意気込みを強く印象づけました。 そしてその後に本命の大衆[…]
人気記事ランキング(全体)
積載性が優れる“第三の居場所”をより快適な車中泊仕様にコンバージョン ロードセレクトは新潟県新潟市に本社を構えるキャンピングカーや福祉車両を製造•販売している会社。オリジナルキャンピングカーはロードセ[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
普段使いのしやすさを追求した「ちょうどいい」サイズ感 キャンピングカーに憧れても、運転のしやすさを考えると二の足を踏む人は多い。特に女性ドライバーや家族で使う場合、「軽では狭いけれど、フルサイズは扱い[…]
エアコン使用は燃費に確実な影響を与える 真夏の炎天下、エアコンを使わずに運転するのは現実的ではない。しかし、エアコンを稼働させると燃料消費が増えるのは避けられない。環境省のデータによれば、エアコン使用[…]
アルファードの広さと上質さを、そのまま旅の相棒に ベースとなるアルファードは、高級ミニバンとしての快適性と静粛性で群を抜く存在だ。その広大な室内空間を活かして、ゆったりとしたリビングのような空間を実現[…]