
サクラチェッカーで警告された、車内の小さなホコリなどを除去できる、ジェルタイプのクリーナーを実際に購入。触ったときのベタつきや掃除用具としての性能面はどうなのか、実際に使って気になるところをインプレッションしていく。
●文:月刊自家用車編集部
「サクラチェッカー」Amazonのサクラ度を見抜くWebサービス
忙しさのあまり買い物に行けないユーザー御用達のAmazonは、凄まじい数の商品が並ぶ通販サイトだ。しかし、そこに潜む闇は浅いものではなく、たびたび落とし穴を見つけることがある。そんな失敗をしたくないときに活用したい「サクラチェッカー」という無料のWebサービスをご存知だろうか。
サクラチェッカーは、Amazonで見つけた気になる商品のユーザーレビューの「サクラ度」を計測してくれる便利なツールだ。はじめてのAmazon利用時にはぜひ試してみていただきたい。
今回は車内のいたるところにある「小さなホコリ」に悩んでいた際、何か良い掃除方法はないかと探してみつけた「ジェルクリーナー」という消費品をチェックしてみることに。
サクラチェッカーの使い方は簡単、チェックしたい商品のURLを貼り付けるだけ。さっそく欲しかったジェルクリーナーを検査にかけてみるとサクラ度「90%」という評価。危険度に関しては「95%」とバチバチに警告をしている。内心では「ヤバすぎるだろ…」と感じたが、たまには人柱になることも良いだろう、ということで購入を決意。
購入したのは、ホコリを綺麗に除去するジェルクリーナー
ジェルクリーナーは、本体にホコリなどを吸着させて除去するスライムのようなクリーナーだ。こういったものはこれまで使ったことがないので、いったいどんなものなのか、期待半分、不安半分である。
パッケージは整髪料が入っているような容器で、比較的コンパクト。車内に置いておいても邪魔にならなそうだ(車内が高温になる夏場は注意が必要かもしれない)。蓋を開けて中身を確かめてみる。指で触った感じは、ひんやりとしている。不快なベタつきなどはないが、手に持つとしっとりとした感覚が伝わる。玩具のスライムに似た特有のまとまり感があるので、くっついて取れないという感じではない。ブルーベリーの香りがついているらしく、清涼感のある匂いが漂う。
容器から取り出したジェルクリーナーを持ち上げてみると、思ったよりしっかりとした材質で、持ち上げても簡単にちぎれることがない。ズッシリと良い感じの重量感があるので、汚れのうえに置くだけでもしっかりとホコリなどを絡め取ってくれそうだ。
小さなホコリがどんどん取れる、掃除が楽しくなるアイテム
それではジェルクリーナーを車の中で実際に使ってみよう。
ジェルタイプなので、車のドアポケットの奥、エアコンの通気口やドリンクホルダーの内部など、細かいところに自在に入れていけるのは良いところ。タオルなどでは掃除しにくい、小さな隙間もこれなら一発でホコリを撮ることが可能だ。
ドアポケットに入れてみると「なるほどな」と感じた点がある。ジェルクリーナーの容量が多いのか少ないのか判断しかねていたが、ジャストな量だ。多すぎるとドアポケットやドリンクホルダーからあふれる部分が多いので掃除がしにくいし、少なければ奥行きが敵になる。これが計算された容量なのだろう。
細かい隙間にある小さなゴミやホコリは、拭いただけだと残りやすいが、ジェルクリーナーはしっかり吸着。掃除をした後はすっきりと気持ちがいい。コンソールのボタン周りやハンドルの掃除にも最適。しつこい汚れはタオルなどで拭き取って、小さいホコリが乗っているような状況では、このジェルで掃除するという使い分けがいいかもしれない。
エアコンの送風口を掃除しようという発想すら浮かばなかったが、ジェルクリーナーを手にしてからは不思議と車内の隙間を探して、一心不乱に掃除を続けた。人を惑わす魔性のスライムである。
ホコリを掃除するのに、エアダスターで吹き飛ばすのもありかもしれないが、結局のところエアダスターでは埃が再度空気中に舞ってしまうことになるので、密閉された車内ではすぐにまたホコリが溜まってしまうかもしれない。それならこのジェルクリーナーで吸着してしまったほうが良いと思う。
ボタンなどの隙間や、ホルダーやポケットなど奥行きのある場所ばかり掃除をしていたが、平らな場所であってっも問題なく掃除できる。運転席に座りながら掃除をしていたので、そのままハンドルのゴミまで吸着させることにした。
ウェットティッシュなどで拭き掃除をしていると、絡め取ったゴミが別の場所を拭いたときに残ってしまいがちだが、スライム状のジェルクリーナーはゴミを保持するので汚れが広がる心配がない。使用後は容器に戻すだけなので、片付けも簡単だ。
いろいろ使えて便利なクリーナー、室内のデスク掃除にも使いたい
ひとしきり使ってみて、使ってみた感じは概ね満足である。
ジェルクリーナーは車内のいろんなところに使えるし、容器がコンパクトだから車に常備しておいても問題ない。また、パソコンのキーボードやリモコンなど、家の中でも掃除アイテムとして役立つこと間違いなし。
パソコンのキーボードだって問題なく掃除できる。
気になるのは、このアイテムがどれだけの期間使えるのかという、耐久面。また、冬季に固くなってしまわないか、夏場は溶けてドロドロになってしまうのではないかという不満もある。あと、ブルーベリーの香りが、手や車内に残るのも気になった。もう少し使ってみて、そのあたりの性能を確認していければと思う。
今回購入したサクラ度「90%」の商品は「まったく使えない商品が届くのでは?」と、心配していた側面もあったが、想定していたよりカー用品として実用性があった。サクラ度分析では「相場より極端に安い」「口コミの評価日に偏りがある」「実購入割合の低さ」などが指摘されていた。あくまで個人的な感想だが、届いた商品自体は1000円程度で「実は安くてお得なのでは?」と感じた。
また機会があればサクラ度の高い商品を、実際に購入してレビューすることにしよう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(大人気商品)
知らない間に進行してしまうヘッドライトの曇り。原因は紫外線 「最近、なんかヘッドライトが暗いな…」「光が拡散しているような気が…」。愛車のヘッドライトの光量について、このように感じたことはないだろうか[…]
ネジがナメてしまうトラブルを未然に防止するドライバー ネジを外そうと力を込めてドライバーを回すと、ビス山(ネジの十字の部分)から工具の先端部分が外れ、ビス山が潰れてしまう「ネジがナメた」と呼ばれる現象[…]
春から初夏の車内での休憩にぴったりのアイテム ドライブの合間のちょっとした休憩、車の中でちょっと睡眠をとりたくなることはよくある。筆者は取材などでロングドライブすることも少なくなく、さらに趣味が釣りな[…]
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
人気記事ランキング(全体)
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
たった1秒でサンシェード。ロール式で驚きの簡単操作 ワンタッチサンシェードは、サンバイザーにベルトで固定しておけば、あとはシェードを引き下ろすだけ。駐車するたびに取り出す必要はない。収納もワンタッチで[…]
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]