
日本のモータリゼーションを牽引した一台であるスバル360は、まぎれもなく富士重工業が世に送り出した最初の量産4輪車である。ただしそれには志半ばで潰えた前史があった。しかもそれはほぼ完全なプロトタイプまでが制作されたまさに幻の一台、それこそが初めてスバルの名を冠するはずだったモデル、P-1である。
●文:月刊自家用車編集部
P-1(すばる1500)
試作車とは言いながら実際に登録されて公道を走った個体もあるモデルだけに細部まで完成度は高い。
【主要諸元】
●全長:4235mm ●全幅:1670mm ●全高:1520mm ●エンジン種類:直列4気筒OHV ●総排気量:1485cc ●最高出力&最大トルク:55PS/11.0kg-m
現在の社名の原点ともなった幻の名車
P-1の制作は1951年頃、中島飛行機を母体とする富士精密工業の直4エンジンを搭載した乗用車を、富士自動車工業をはじめとする複数の会社の合同で始まった。とはいっても、開発に携わる技術者はいずれも自動車制作経験のないゼロからのスタート。紆余曲折を経て、航空機譲りのフルモノコックボディに1500㏄エンジンのFRで6人乗りの4ドアセダンという骨格が固まり、計画が進められる中、なんとエンジン供給メーカーであった富士精密がプリンス自動車と合併してしまったのだ。
これにより搭載するはずだったエンジンが使えなくなった。にもかかわらず、計画はとん挫することなく、グループの大宮富士工業の主導で独自エンジンを新開発する方向に転換。そして、1955年、参加6社の合併で富士重工業が誕生する直前に、新開発エンジンを搭載した試作車も完成したのだった。
P-1はこうした入り組んだ開発の経緯から、二種類のエンジンを搭載した試作車が10台以上存在し、中にはモニターを兼ねてタクシー会社や自家用車として供用される車両もあったという。
富士重工業に開発が引き継がれたP-1は、この6車合併を象徴して「すばる」と命名され、自動車技術会による性能調査でも高い評価を得るなど、量産市販が期待されたが、生産設備や販売網作りに莫大な資金を要することから、最終的に経営判断で市販はおろか計画そのものが見送られることになった。
ただ、フルモノコックボディをはじめとする当時の先進技術へのトライや開発プロセスで培われたその技術とスタッフの自信は、後にスバル360という形で結実することとなる。P-1=スバル1500が幻の名車と言われる所以である。
インパネ周りは、すっきりとしたデザインとなり、大型車並みの大径ステアリングを採用した。
中央に配されたスピードメーターは120㎞/hまで刻まれる。
ボンネットは凝った構造のヒンジで開閉し、固定用のスタンドは別体の太いパイプを用いる。エンジンは、大宮富士工業が独自に開発したL4-1型4気筒OHVエンジンが搭載された。
トランク内に設置された予備タイヤのホイールにも同色のカラーリングが施された。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN | スバル)
世界に通じる内容を携えて、マイカー元年に発売された技術者集団の渾身の小型車 1966年を日本のマイカー元年とすることに、異を唱える人は少ないだろう。同年4月23日の日産サニーと、同年11月5日のトヨタ[…]
サンバーライトバンデラックス(1964年型) 経済成長に沸く1960年代、軽四輪トラックが街の物流の主役だった 戦後の復興期から高度経済成長のピークとなった1960年代末にかけての日本の経済・産業の構[…]
初期モデル 高嶺の花だったマイカーという夢を、現実のものにした立役者 今では日本人にとって欠かせない足となっている軽自動車の規格は、1955(昭和30)年に全長3m、全幅1.3m、排気量0.36L以内[…]
シンメトリカル・レイアウトの祖は「スバル1000」にあり 今では完全にスバル車のアイデンティティになっている水平対向エンジンですが、歴史を辿ってみると、あるときに“戦力外通告”される寸前に陥っていたそ[…]
1:ニッサン プリメーラ[P10] デビュー:1990年2月 “プリメーラ”といえばこのモデルを思い浮かべる人の多いのではないだろうか。かつて「技術の日産」と謳われた同社が、1990年代のうちに運動性[…]
最新の関連記事(大人気商品)
侮るなかれ、さまざまな効果が得られる空力パーツ 先日、知り合いからユニークなカーグッズを紹介された。細長いプラスチックパーツが12個並べられているパッケージ。一見すると、どんな用途でどのように使用する[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
最新の投稿記事(全体)
●先進のプラグインハイブリッドシステムを採用 「SEALION 6」の最大の特徴は、BYDが独自に開発した高効率プラグインハイブリッドシステム「DM-i(デュアル・モード・インテリジェンス)」を搭載し[…]
●SUVの「死角」を減らす注目アイテム 人気のSUVだが、その車高の高さやボディサイズがもたらす「死角」は、ドライバーにとって常に付きまとう課題だ。カローラクロスも例外ではなく、運転席から遠い左前輪付[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
上質なコンパクトカーに新たな選択肢 プジョー208は、優れた取り回しと洗練されたデザインが評価されているハッチバックモデル。現行モデルは、独自設計のi-Cockpitの採用や、運転支援機能が強化された[…]
- 1
- 2




























