
日本のモータリゼーションを牽引した一台であるスバル360は、まぎれもなく富士重工業が世に送り出した最初の量産4輪車である。ただしそれには志半ばで潰えた前史があった。しかもそれはほぼ完全なプロトタイプまでが制作されたまさに幻の一台、それこそが初めてスバルの名を冠するはずだったモデル、P-1である。
●文:月刊自家用車編集部
P-1(すばる1500)
試作車とは言いながら実際に登録されて公道を走った個体もあるモデルだけに細部まで完成度は高い。
【主要諸元】
●全長:4235mm ●全幅:1670mm ●全高:1520mm ●エンジン種類:直列4気筒OHV ●総排気量:1485cc ●最高出力&最大トルク:55PS/11.0kg-m
現在の社名の原点ともなった幻の名車
P-1の制作は1951年頃、中島飛行機を母体とする富士精密工業の直4エンジンを搭載した乗用車を、富士自動車工業をはじめとする複数の会社の合同で始まった。とはいっても、開発に携わる技術者はいずれも自動車制作経験のないゼロからのスタート。紆余曲折を経て、航空機譲りのフルモノコックボディに1500㏄エンジンのFRで6人乗りの4ドアセダンという骨格が固まり、計画が進められる中、なんとエンジン供給メーカーであった富士精密がプリンス自動車と合併してしまったのだ。
これにより搭載するはずだったエンジンが使えなくなった。にもかかわらず、計画はとん挫することなく、グループの大宮富士工業の主導で独自エンジンを新開発する方向に転換。そして、1955年、参加6社の合併で富士重工業が誕生する直前に、新開発エンジンを搭載した試作車も完成したのだった。
P-1はこうした入り組んだ開発の経緯から、二種類のエンジンを搭載した試作車が10台以上存在し、中にはモニターを兼ねてタクシー会社や自家用車として供用される車両もあったという。
富士重工業に開発が引き継がれたP-1は、この6車合併を象徴して「すばる」と命名され、自動車技術会による性能調査でも高い評価を得るなど、量産市販が期待されたが、生産設備や販売網作りに莫大な資金を要することから、最終的に経営判断で市販はおろか計画そのものが見送られることになった。
ただ、フルモノコックボディをはじめとする当時の先進技術へのトライや開発プロセスで培われたその技術とスタッフの自信は、後にスバル360という形で結実することとなる。P-1=スバル1500が幻の名車と言われる所以である。
インパネ周りは、すっきりとしたデザインとなり、大型車並みの大径ステアリングを採用した。
中央に配されたスピードメーターは120㎞/hまで刻まれる。
ボンネットは凝った構造のヒンジで開閉し、固定用のスタンドは別体の太いパイプを用いる。エンジンは、大宮富士工業が独自に開発したL4-1型4気筒OHVエンジンが搭載された。
トランク内に設置された予備タイヤのホイールにも同色のカラーリングが施された。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN | スバル)
アルシオーネ4WD 1.8VRターボ(1985年) 輸出自主規制のなか、Zやセリカに続いたスバルの対米戦略車 妥協なく理想を追求した商品を標榜するのはたやすい。しかしその実現は難しい。なにしろ理想の追[…]
スバル360初期型 【1958 スバル360増加試作型K-111】おもに航空機で使われたこの言葉を使ったのがスバルらしい。増加試作型は東京地区で50台が販売され、第1号車は松下幸之助が購入したことは有[…]
1:トヨタ ハリアー[30系/2代目] デビュー:2003年2月 都市型SUVというジャンルを切り拓いた「ハリアー(初代)」の後継モデルとしてデビュー。 初代モデルが掲げた「高級サルーンの基本性能を備[…]
モデル名は、力強さと俊足イメージを兼ね備えた「インドの鹿」が由来 1958年に登場するやいなや空前のヒットモデルとして国民車のポジションに上り詰めたスバル360には、ほぼ平行して開発が進められた極めて[…]
熱い期待を受けて登場したスバル360の後継モデル 1969年8月にデビューした「R-2」のキャッチコピーは「ハードミニ」。やわらかい丸みを帯びたデザインは当時の軽自動車市場の中にあっても個性を感じさせ[…]
最新の関連記事(大人気商品)
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
「サクラチェッカー」Amazonのサクラ度を見抜くWebサービス 忙しさのあまり買い物に行けないユーザー御用達のAmazonは、凄まじい数の商品が並ぶ通販サイトだ。しかし、そこに潜む闇は浅いものではな[…]
アウトドアショップで発見「ポーチマイクロファイバーレンズクロス」は、車に積んでおきたい便利グッズ アウトドアショップで見つけた商品は「ポーチマイクロファイバーレンズクロス(チャムス)」というもの。一見[…]
人気記事ランキング(全体)
シエンタが“マイルーム”に変わる!YURTの新型車中泊キットが価格・仕様ともに大刷新 コンパクトミニバンとして人気のトヨタ・シエンタ。そのシエンタを“走るマイルーム”に変えてしまう専用車中泊キット「V[…]
若いユーザー層がターゲット。ベルノ店の主力モデルとして登場 「CR-X」という車種名を聞いたことがあるという人は多いと思いますが、初代「CR-X」のフルネームが「バラードスポーツ CR-X」だというこ[…]
燃費と加速、2つの魅力がさらに高まった最新ターボを搭載 まず「スバルのターボ」と言えば、多くのユーザーが燃費を気にすると思うが、今回の約200kmのドライブで計測したところ、車載計の数値はWLTCモー[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
軽バンになんと2段ベッドを架装! ソロでも4人でも手軽に車旅が楽しめる ジャパンキャンピングカーショー2025に展示されていたカスタムセレクトのロードセレクトコンパクト AS。外観はベース車のダイハツ[…]
最新の投稿記事(全体)
P-1(すばる1500) 現在の社名の原点ともなった幻の名車 P-1の制作は1951年頃、中島飛行機を母体とする富士精密工業の直4エンジンを搭載した乗用車を、富士自動車工業をはじめとする複数の会社の合[…]
スピンドルグリルから「スピンドルボディ」へ。次世代デザインの到達点 ボディサイズは全長4,890mm、全幅1,920mm、ホイールベースは2,850mm。最低地上高は190~195mmに設定されており[…]
トーイングトラクター TOYOTA L&F 2TD-25:小さくても超ヘビー! 重い理由はボディの鉄板にあり 旅客機に積み込まれる手荷物の入ったコンテナを運ぶ。これも空港での重要な仕事のひとつ[…]
燃費と加速、2つの魅力がさらに高まった最新ターボを搭載 まず「スバルのターボ」と言えば、多くのユーザーが燃費を気にすると思うが、今回の約200kmのドライブで計測したところ、車載計の数値はWLTCモー[…]
おしゃれなベージュカラーを内外装に散りばめた特別仕様車 今回導入される特別仕様車「クリームコーデ」は、ワゴンRスマイル HYBRID Xをベースに、おしゃれなクリームデザートをモチーフとしたボディカラ[…]
- 1
- 2