
今でこそ、赤や白のボディカラーの車は街でよく見かけるほどの定番色になっているが、実は、かつて日本では、赤や白は緊急車両専用のカラーとされていた。では、どのような経緯で赤や白のボディカラーが認可されるようになったのか? そのストーリーを紹介しよう。
●文:横田晃(月刊自家用車編集部)
国産車黎明期は、「赤」と「白」はパトカーなどの専用色だった
ボディカラーにこだわってクルマを選ぶ人は、珍しくないでしょう。とくに女性には、購入の動機に色が気に入ったからと答えるユーザーは多く、それに応えるために自動車メーカーでも、内外装のカラーコーディネートに女性のデザイナーがたくさん活躍しています。
もちろん、フェラーリの鮮やかな赤のように、男性をしびれさせるボディカラーも数ありますが、国産車の黎明期には、選択肢は今ほどありませんでした。なにしろ1950年代までの日本では、白や赤はパトカーや救急車、消防車の専用色とされていて、赤いクルマは運輸省(現・国土交通省)が認可せず、マイカーにできなかったのです。1980年代初頭まで車検証に車体色の記入欄があったのも、その名残と思われます。
それに反旗を翻したのが、かの本田宗一郎氏でした。1958年に誕生したスーパーカブの世界的ヒットなどで2輪車メーカーとしての地歩を固めたホンダですが、4輪車は研究こそ進めていたものの、当初は参入を急いではいませんでした。
本田宗一郎の猛ゲキで、赤いクルマが解禁
ところが、当時の通産省(現・経済産業省)が、外国車の輸入自由化に備えて国内の自動車産業を政府主導で再編しようとしたのです。具体的には、既存の乗用車メーカーを普通乗用車、軽自動車&小型車、スポーツカーなどの特殊車を作る3社程度に集約し、新規メーカーの参入は認めないという方針を、法制化しようとしました。
1961年5月にこの方針が発表されると、本田氏は「新規参入を認めんとは何事だ。役所にそんな権限はない」と猛然と反発します。それまで、4輪事業参入のために社内で研究していたのは実用的な軽自動車でしたが、本田氏は「真っ赤なスポーツカーを作れ」と指示。
その一方で新聞や雑誌、テレビなどのインタビューに応えては「株主の言うことなら聞くが、お上の言うことは聞かない」と啖呵を切り、「デザインの基本になる赤を政府が規制している先進国がどこにあるか」と吠えました。
かくして、1962年秋の第九回全日本自動車ショーに、ホンダは真っ赤なオープンスポーツカーのS500を展示して話題を呼び、発売後には白も加えて、日本のマイカーのボディカラーを自由化したのでした。
ホンダ・S600。
ホンダ・S800。
ホンダ・S600クーペ。
日本人が大好きな「白」のクルマが、ここまで普及したのはトヨタのおかげ
もっとも、当時の庶民には赤でも白でも、2人乗りのスポーツカーなど夢のまた夢だったのも事実でした。自家用車を持つよりも、会社で出世して黒塗りの大型セダンの後席で移動する身分になることが憧れだった時代です。
1955年に初代が誕生して国産上級セダンの草分けとなったトヨタ・クラウンも、1960年にその後を追った日産・セドリックも、売れ筋はフォーマルな黒。当時は個人より、タクシーやハイヤー、おかかえ運転手が操る企業の役員車といった法人ユースがメインでした。
そうした中で、トヨタは1967年に誕生した3代目クラウンで、業界で初めて色を前面に出したマーケティングに挑みます。高級セダンは黒塗りが常識の時代に、ホワイトのボディカラーを設定、「白いクラウン」のキャッチフレーズで、マイカーとしてのクラウンを大々的に売り込んだのです。ボディタイプも定番の4ドアセダンに加えて、クラス初となるスポーティな2ドアHTを投入し、高級パーソナルカーという市場に挑みました。
当初はそれほど大きな反響はありませんでしたが、トヨタは以後のモデルでも赤や白、2トーンなどの挑戦的なボディカラーや2/4ドアハードトップをクラウンに設定し続けて、黒いセダンは法人車、白いハードトップは高級パーソナルカーというイメージを定着させました。
さらに1980年代には、生産設備に大金をかけて実現させた鮮やかな白=スーパーホワイトが大ヒット。各社が追随して、バブル景気に沸く日本の路上を白く染め上げたのです。
1967年に発売された3代目クラウンの2ドアハードトップモデル。
1983年にデビューした7代目クラウン。スーパーホワイトは当時のハイソカーブームもあって、爆発的な人気を集めた。
「白」のクルマは、世界レベルでも定番人気へ
日本でのこのホワイトの人気は、当時日本市場を重視していた欧州車メーカーにも飛び火しました。じつは1980年代まで、海外市場では白はさほど人気はなく、とくに高級車では設定がないモデルも多かったのです。高級ブランドの代表格、メルセデスベンツもそうでした。
ところが、日本からの催促で1990年代に白が選べるモデルを設定するようになると、たちまち人気となり、各社が競って白い高級車をラインナップするようになりました。今や白は黒と並ぶ高級輸入車の定番色の感があります。
一方、小型車や軽自動車では、かつてはありえなかったピンクの2トーンカラーも違和感なく日本の路上を走っています。クルマの色ひとつを取っても、人々の意識や時代の変化に応じた“民主化”ともいえる歴史を辿ってきたというわけです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN | ホンダ)
クーペのかっこよさと手頃な価格水中メガネの愛称で人気者に ホンダが1967年春に発売したN360は大ヒットし、軽自動車ブームの火付け役になった。N360が街にあふれるようになると、並みの軽自動車では飽[…]
若いユーザー層がターゲット。ベルノ店の主力モデルとして登場 「CR-X」という車種名を聞いたことがあるという人は多いと思いますが、初代「CR-X」のフルネームが「バラードスポーツ CR-X」だというこ[…]
ホンダ シティR(1981年) 若い技術者たちが常識の打破へと挑んだ開発プロジェクト 町おこしを成功させる決め手は、若者とよそ者、そして馬鹿者を参加させることだという。新しい風を求めて積極的に行動する[…]
ホンダ N360(1966〜1968) 半人前扱いだった軽自動車を若者の憧れに変身させた、二輪車で培った高性能技術。 民主的、という言葉を自動雑誌で使うのは勇気がいる。けれど、ホンダN360という軽自[…]
軽トラックTN360のボディを取り去ったフルオープンマルチパーパスカーだった ホンダZの誕生と時を同じくして鮮烈なデビューを飾ったのが、個性の塊とも言えるバモスホンダである。ベースとなっているのは、主[…]
最新の関連記事(大人気商品)
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
「サクラチェッカー」Amazonのサクラ度を見抜くWebサービス 忙しさのあまり買い物に行けないユーザー御用達のAmazonは、凄まじい数の商品が並ぶ通販サイトだ。しかし、そこに潜む闇は浅いものではな[…]
アウトドアショップで発見「ポーチマイクロファイバーレンズクロス」は、車に積んでおきたい便利グッズ アウトドアショップで見つけた商品は「ポーチマイクロファイバーレンズクロス(チャムス)」というもの。一見[…]
人気記事ランキング(全体)
春から初夏の車内での休憩にぴったりのアイテム ドライブの合間のちょっとした休憩、車の中でちょっと睡眠をとりたくなることはよくある。筆者は取材などでロングドライブすることも少なくなく、さらに趣味が釣りな[…]
ネジがナメてしまうトラブルを未然に防止するドライバー ネジを外そうと力を込めてドライバーを回すと、ビス山(ネジの十字の部分)から工具の先端部分が外れ、ビス山が潰れてしまう「ネジがナメた」と呼ばれる現象[…]
雷の語源を持つ「レビン/トレノ」の元祖とは? AE86系の車輌は、当時の販売チャンネルの関係から、「カローラ・レビン」と「スプリンター・トレノ」に分けられていました。そしてその分類は「AE86」が始ま[…]
SUVライクな外観で差別化された「クロスター」 新型フリードの中でも注目されるのが、SUVテイストを加えた個性派モデル「フリード クロスター」。専用のデザインや装備を備え、街乗りからアウトドアまで幅広[…]
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
最新の投稿記事(全体)
ゴルフRの起源はゴルフⅣのR32。大パワー×4WDという構成が当時からの流れ 今年1月にマイナーチェンジを行ったゴルフ8(通称8.5)のトップモデルとなるゴルフRを、千葉県木更津市にあるポルシェエクス[…]
アイドリングストップコントローラーISC436-H(データシステム) アイドリングストップを常時OFFにする便利なユーティリティアイテム 多くの車に搭載されているアイドリングストップは、燃費の向上には[…]
国産車黎明期は、「赤」と「白」はパトカーなどの専用色だった ボディカラーにこだわってクルマを選ぶ人は、珍しくないでしょう。とくに女性には、購入の動機に色が気に入ったからと答えるユーザーは多く、それに応[…]
知らない間に進行してしまうヘッドライトの曇り。原因は紫外線 「最近、なんかヘッドライトが暗いな…」「光が拡散しているような気が…」。愛車のヘッドライトの光量について、このように感じたことはないだろうか[…]
総合出力680PSのプラグインハイブリッドを追加設定 ベントレーはロールス・ロイスと並び英国を代表する高級車ブランドというイメージが強いが、実は戦前からカーレースで名を馳せた武闘派の一面もあり、現代で[…]