
前身となるジープBJ型の登場から数えれば70余年、トヨタ・ランドクルーザーは国産車の中でも屈指の歴史を綴り続けているモデル。世界にも向けて「日本車」の優秀さを発信した最初のクルマともいっていい。その長い歴史の中で覚えておきたいモデルを紹介しよう。
●文:月刊自家用車編集部
1951 前身となるジープBJ型が誕生。1954年からモデル名を「ランドクルーザー」に変更
いまやおなじみの「ランクル」の始まりとなったのが、1951年に開発されたトヨタ・ジープBJ型だ。梯子型シャシーにリーフリジットのサスを与えられた硬派なメカニズムで、パワートレーンは3.4L直列6気筒ガソリンエンジンを搭載。当初の目的だった自衛隊への納入は逃したものの、消防のポンプ車や警察などの業務用として着実な実績を重ねていた。
そして1954年に名称を“ランドクルーザー”へ改名。このランドクルーザーは、翌年の1955年に登場したクラウンよりも古い、トヨタ最古のブランド名でもある。
ジープBJ型
1955 初のフルモデルチェンジを実施。2代目ランドクルーザーが登場
1955年に登場した2代目ランドクルーザー(20系)は、頑健な作りと走破性が海外でも認められ、トヨタの海外進出のパイオニアとして機能した。
初代と異なり民間向けを意識したデザインを採用。ホイールベースも2,285mm、2,430mm、2,650mmと3タイプが用意されるなど、より幅広い用途に応えることができるバリエーションが用意される。駆動方式も4WDのほか警察車両向けにFR仕様、ボディタイプもソフトトップ、ピックアップ、2ドアバン、4ドアバン、さらに1959年にはワゴンも追加されている。
ランドクルーザー20系。
1960 3代目の「ヨンマル」は、24年間もの長きの間、愛され続けた功労車
1960年に登場した3代目モデルは、前年に投入された20系ワゴンのブラッシュアップモデルともいえる立ち位置で、ソフトトップ、2ドアバン、4ドアバン、ピックアップなどを設定。シャシーは20系のものを踏襲されており、ホイールベースが異なるショート2,285mm、ミドル2,430mm、ロング2,650mmの設定も同じだ。1973年にはランドクルーザー初となるディーゼル車(3.6L直列6気筒)も投入されている。
強靭なシャシー性能に加えて、副変速機を増設&ギア比の変更といったトランスミッションの改良を加えたことで、高速性能と快適性が強化。特に海外での評価が高く、「ヨンマル」の愛称で長らく活躍した。
1984年に70系にフルモデルチェンジされるまで生産されるなど、ランドクルーザーを不動の地位に押し上げた功労車だ。
ランドクルーザー40系。
1984 ランドクルーザーの系譜を受けづくヘビーデューティがフルモデルチェンジ。70系が登場
ランドクルーザーは、伝統を色濃く受け継ぐヘビーデューティ仕様の40系のほかに乗用車寄りの派生モデルとしてステーションワゴン(50系、60系など)も登場させていたが、24年ぶりのヘビーデューティ仕様としてフルモデルチェンジされたのが、この70系だ。
スタイルは40系を踏襲しているがフロントに曲面ガラスを採用するなど乗用車色も強まった。室内は居住空間を拡げ実用性を向上。幌タイプ、バンタイプに加えてFRPトップ車も設定される。多用途に対応させるためにホイールベースは2,310〜3,180mmまで、5タイプの仕様を用意している。
国内向けモデルは2004年に終了したが、その後、2014年に突如として発売30周年を記念する1年半の期間限定車として復刻。V6の4Lガソリン車のみだが、往年のタフで実用的なランドクルーザーを求めるマニアから大喜びされた。この復活した70系は、4ドアバンのほか、ダブルキャブ5人乗りのピックアップもラインナップしている。
ランドクルーザー70系。
2014年に復刻した70系のピックアップ仕様。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新車カタログ(国産車))
ハリアー:モデル概要 1997年の初代モデルの発売以来、高級クロスオーバーSUVのパイオニアとして圧倒的な人気を博してきたハリアー。2020年にデビューした現行型は、歴代モデルのイメージを受け継いだ流[…]
シエンタ:モデル概要 トヨタ・シエンタは、全長4.3m弱のコンパクトな車体に3列シートを効率的に配置し、多人数乗車を可能にしたモデル。2022年にデビューした現行型は、初代モデルで高く評価されていた“[…]
フォレスター:モデル概要 6代目として登場した現行モデルは、レジャービークルとしての本質を追求し続けてきた歴代モデルのコンセプトを継承。スバル伝統の水平対向エンジンと独自の4WDシステムを採用するほか[…]
ヤリスクロス:モデル概要 ヤリスクロスは、ハッチバックのヤリスをベースにしたコンパクトSUV。ヤリスの弱点であった後部座席と荷室のスペースを拡大することで、実用性を大幅に向上させており、手頃な価格設定[…]
クラウンエステート概要:品格と機能性が同居する「大人のアクティブキャビン」 クラウンエステートは、クラウンシリーズ第4弾として登場した「大人のアクティブキャビン」。ワゴンとSUVを融合させた新しいデザ[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
普段はコンパクトに収納、車に常備しておくのもアリ! 乗り物に関するグッズを多数展開するブランド「CAMSOP(キャムショップ)」が、人気のジムニーをモチーフにした便利なアイテムをリリースしたので紹介し[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
最新の投稿記事(全体)
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
プロポーショニングバルブの開発で、ブレーキ液圧を適正に制御 クルマは様々な要因で荷重変化が起こり、それによってタイヤの接地性が変化し、制動力が左右される。これを防ぐために開発されたのが前後のブレーキ液[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
多目的次世代アリーナを10月3日に開業 開業記念式典には、小池百合子東京都知事やBリーグの島田慎二代表理事CEOなど多数の来賓が出席。トヨタ自動車の豊田章男会長は、アリーナへの思いを語るとともに、室伏[…]
- 1
- 2