
普段、マメに愛車のお手入れをしているつもりでも、車のボディ表面に蓄積されていく異物。目視では確認しにくいから、知らぬうちにどんどんと溜まっていく可能性も。今回は、塗装面のメンテナンスについて、解説していこう。
●写真/文:オートメカニック編集部
塗装面に突き刺さる異物を除去し、滑らかなボディを取り戻す
都心部の汚れた空気の中を走り回っていると、車の塗装表面には様々な異物が付着する。特に厄介なのが、目には見えない鉄粉だ。この鉄粉の主な出所は、ブレーキング時にローターから削れ落ちたもので、高温で鋭利なため車両の塗膜に突き刺さる。
鉄粉が厄介なのが、コンパウンドを使用しても簡単には落とせない点だ。この状態を放置すると、洗車時にウエスを使用した際に突起面に引っかかって拭きムラとなるし、同様の理由でワックスもきれいに広がらないなど、様々な弊害が起きてしまう。
鉄粉が塗装面に突き刺さった状態だと、ウエスが引っかかってしまうことも。
そうならないように、ワックスがけやコーティング処理の前に、鉄粉除去用のねんどクリーナーを用いて確実に取り除いておくことが、有効な対策となる。
鉄粉除去用のクリーナーの効果的な使用方法を解説
今回鉄粉除去で使用するのは、ソフト99の「ねんど状クリーナー ミニ」だ。塗装面を傷めずに鉄粉や塗装ミスト・ピッチなどを取り除ける専用クリーナーだ。水にひたして自分の手に合わせて使いやすいような形にしていく。
塗装面を濡らし、エリアごとに分けてねんど状クリーナーをかけていく
霧吹きなどを利用して、きれいな水を塗装面にまんべんなくスプレーし、表面に水の膜ができるようにする。
霧吹きなどで、ボディ表面に水の膜を形成。
水を切らさないように霧吹きでスプレーしながら、ねんどクリーナーを軽くすべらせるように塗装面を擦っていく。この際、ボディパネルを区切って、エリアを1つずつ消化していくように作業を進めていくと、処理のもれが少なくなる。
ボディ表面に水を吹きかけながら、ねんど状クリーナー ミニで鉄粉を除去していく。
ねんど表面が汚れたら、内側に練り込んでキレイな面を使用する
鉄粉除去処理を進めていると、ねんど状クリーナーの表面が写真のように汚れていくる。しっかりと鉄粉が除去できている証拠だが、ある程度汚れがたまってきたら、その表面を内側に練り込んで、キレイな面で再び処理を進めていく。常にキレイな面で研磨していくようにしよう。
ねんど状クリーナーで擦り始めた直後は引っかかる感触あるが、その感触がなくなってスーッと滑るようになれば処理完了となる。
ねんど状クリーナーが引っかかる感触がなくなれば処理が完了。
愛車の鉄粉付着状況を簡単にチェックする方法
塗装面に突き刺さっている鉄粉は微少で、素手で撫でても感じ取ることは難しい。素手で分かるほど凸凹していたとしたらかなりの重傷とも言える。微少な鉄粉の付着をチェックするのに役立つのが、お菓子の包装セロハンだ。
菓子箱を包んでいる透明のセロハンを利用すると、手軽かつ確実に鉄粉の付着をチェックできる。
やり方は簡単、写真のように指にセロハンをはめてボディ表面を軽くなでるだけ。多くの場合、微少の鉄粉による凸凹はセロハンを介して擦ると明確に感じ取ることができる。「えっ?ソレでわかるの?」と思うかもしれないが、簡単かつ確実なチェック方法の1つなので、気になる方は試してみて欲しい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カー用品)
航続距離問題解決の切り札は「太陽光」 「Ao-Solar Extender」は、日産が開発した電動スライド式のソーラーシステム。この装備を装着することで、太陽光発電によりEVのバッテリーへの充電が可能[…]
コーティング車対応のシャンプーの人気が上昇中 クルマの年代、オーナーの世代を問わず、クルマ好きなら誰もが必ず行い、そして探求する瞬間がある「洗車」の世界。日々、最善の方法を模索しているユーザーも多いこ[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
低域から超高域まで情報量豊かに表現するハイレゾ音源再生にも対応したエントリーモデル パイオニアのカロッツェリア・カスタムフィットスピーカーは、純正スピーカーからの交換を前提としたカースピーカーで、車室[…]
フロントカメラ一体モデルをラインナップに追加 ドライブレコーダーの装着率増加に伴い、ミニバンやワゴン車など後方視界が狭い車種で、後方を確認しやすいデジタルミラー型のニーズが高まっている。パイオニアは、[…]
最新の関連記事(ニュース)
航続距離問題解決の切り札は「太陽光」 「Ao-Solar Extender」は、日産が開発した電動スライド式のソーラーシステム。この装備を装着することで、太陽光発電によりEVのバッテリーへの充電が可能[…]
リビングのような空間と先進運転支援技術で受注好調。ハイウェイスターに人気が集中 新型「ルークス」は、外観に「かどまる四角」をモチーフとしたデザインと、日本の伝統建築にインスピレーションを得た新たな2ト[…]
ポール・スミス氏が、MINIとポール・スミスの協業を示す大きな木箱の上に座っているイメージが公開された。木箱の中におさまる「MINI ポール・スミス・エディション」がジャパンモビリティショーで発表され[…]
新型「ティアナ」は新デザインでプレミアムキャラを強化 中国市場でプレミアムな快適性を提供する洗練されたセダンとして評価されている「ティアナ」は、新型ではイメージを一新。エクステリアは、よりシャープでエ[…]
新たな移動の価値を感じてもらうコンテンツを用意 アイシンブースでは「心を動かす移動の未来」をコンセプトとした、来場者に新たな移動の価値を感じてもらうコンテンツが展示される。 メインステージでは、未来か[…]
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
最新の投稿記事(全体)
装備を充実させ、新価格で登場 2024年6月に国内導入されたBYD SEALは、最新のEVプラットフォームと先進的なバッテリー技術がもたらす長い航続距離(RWDの一充電航続距離640Km)が評価されて[…]
最もパワフルなリヤアクスル電気モーターを搭載 今回導入されるマカンGTSは、優れたドライビングダイナミクスと卓越した加速性能を特徴とする、伝統の名前を受け継ぐパフォーマンスモデル。2024年に国内導入[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
ブレードバッテリー搭載軽EVが、ワールドプレミア ジャパンモビリティショーで参考出品される軽EVは、BYDにとって初めての海外専用設計モデルで、日本の軽規格に準拠している。BYDの企業理念である「地球[…]
航続距離問題解決の切り札は「太陽光」 「Ao-Solar Extender」は、日産が開発した電動スライド式のソーラーシステム。この装備を装着することで、太陽光発電によりEVのバッテリーへの充電が可能[…]