
普段、マメに愛車のお手入れをしているつもりでも、車のボディ表面に蓄積されていく異物。目視では確認しにくいから、知らぬうちにどんどんと溜まっていく可能性も。今回は、塗装面のメンテナンスについて、解説していこう。
●写真/文:オートメカニック編集部
塗装面に突き刺さる異物を除去し、滑らかなボディを取り戻す
都心部の汚れた空気の中を走り回っていると、車の塗装表面には様々な異物が付着する。特に厄介なのが、目には見えない鉄粉だ。この鉄粉の主な出所は、ブレーキング時にローターから削れ落ちたもので、高温で鋭利なため車両の塗膜に突き刺さる。
鉄粉が厄介なのが、コンパウンドを使用しても簡単には落とせない点だ。この状態を放置すると、洗車時にウエスを使用した際に突起面に引っかかって拭きムラとなるし、同様の理由でワックスもきれいに広がらないなど、様々な弊害が起きてしまう。
鉄粉が塗装面に突き刺さった状態だと、ウエスが引っかかってしまうことも。
そうならないように、ワックスがけやコーティング処理の前に、鉄粉除去用のねんどクリーナーを用いて確実に取り除いておくことが、有効な対策となる。
鉄粉除去用のクリーナーの効果的な使用方法を解説
今回鉄粉除去で使用するのは、ソフト99の「ねんど状クリーナー ミニ」だ。塗装面を傷めずに鉄粉や塗装ミスト・ピッチなどを取り除ける専用クリーナーだ。水にひたして自分の手に合わせて使いやすいような形にしていく。
塗装面を濡らし、エリアごとに分けてねんど状クリーナーをかけていく
霧吹きなどを利用して、きれいな水を塗装面にまんべんなくスプレーし、表面に水の膜ができるようにする。
霧吹きなどで、ボディ表面に水の膜を形成。
水を切らさないように霧吹きでスプレーしながら、ねんどクリーナーを軽くすべらせるように塗装面を擦っていく。この際、ボディパネルを区切って、エリアを1つずつ消化していくように作業を進めていくと、処理のもれが少なくなる。
ボディ表面に水を吹きかけながら、ねんど状クリーナー ミニで鉄粉を除去していく。
ねんど表面が汚れたら、内側に練り込んでキレイな面を使用する
鉄粉除去処理を進めていると、ねんど状クリーナーの表面が写真のように汚れていくる。しっかりと鉄粉が除去できている証拠だが、ある程度汚れがたまってきたら、その表面を内側に練り込んで、キレイな面で再び処理を進めていく。常にキレイな面で研磨していくようにしよう。
ねんど状クリーナーで擦り始めた直後は引っかかる感触あるが、その感触がなくなってスーッと滑るようになれば処理完了となる。
ねんど状クリーナーが引っかかる感触がなくなれば処理が完了。
愛車の鉄粉付着状況を簡単にチェックする方法
塗装面に突き刺さっている鉄粉は微少で、素手で撫でても感じ取ることは難しい。素手で分かるほど凸凹していたとしたらかなりの重傷とも言える。微少な鉄粉の付着をチェックするのに役立つのが、お菓子の包装セロハンだ。
菓子箱を包んでいる透明のセロハンを利用すると、手軽かつ確実に鉄粉の付着をチェックできる。
やり方は簡単、写真のように指にセロハンをはめてボディ表面を軽くなでるだけ。多くの場合、微少の鉄粉による凸凹はセロハンを介して擦ると明確に感じ取ることができる。「えっ?ソレでわかるの?」と思うかもしれないが、簡単かつ確実なチェック方法の1つなので、気になる方は試してみて欲しい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カー用品)
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
最新の関連記事(ニュース)
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
後側方警戒機能を全グレードに標準装着 今回実施された改良で、ボディカラーに「シトロンイエロー・パール」が追加されたほか、「緊急時プリクラッシュステアリング」や「スバルリヤビークルディテクション」、「エ[…]
専用サイトを通じて最新情報は随時更新予定 「e VITARA(以下e ビターラ)」は、EVらしい洗練された先進性とSUV特有の力強さを兼ね備えたデザインが与えられた、スズキの世界戦略モデル。 今後、グ[…]
上質感のある内外装が、子離れ層を含む幅広い世代に支持されている ダイハツ・ムーヴは、1995年の誕生以来、30年にわたり販売されている軽ハイトワゴンのロングセラーモデル。 今回で7代目となる新型は「今[…]
大阪オートメッセでお披露目されたDパーツが、待望の製品化 今回発売されるカスタムパーツは、2025年2月に開催された大阪オートメッセのエーモンブースにて初お披露目された、新ブランド「BANDIERA([…]
人気記事ランキング(全体)
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
ポップアップルーフがもたらす圧倒的な開放感 まず注目したいのは、ポップアップルーフによって実現した最大2000mmという室内高。この高さがあることで、室内で立ったまま着替えたり、作業したりすることがで[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]