
日産・チェリーは、日産に吸収合併された旧プリンス自動車の技術者が中心となって開発されたモデル。日産初の量産FF(前輪駆動車)で、エンジンは横置きに配置し、その下にトランスミッションを置くレイアウトを採用。丸みを帯びたセミファストバックのフォルムが特徴だった。後期に登場したクーペは、大胆なスタイリングでも評判を呼び、当時の若者から高い支持を得たモデルとしても有名だ。
●文:月刊自家用車編集部
チェリークーペX-1:初代チェリー(E10型)のスポーティグレードとして、1971年に登場。スポーティな走りを追求したグレードで、標準モデルよりもパワフルなエンジンと、それに合わせた足回りが特徴。1973年に追加された「X-1・R」は、このX-1をベースにさらなるチューンアップを施した、よりスパルタンなモデルとなる。
FRのサニーに対して、日産初のFF方式を採用
1970年代を前にして、ヨーロッパから前輪駆動のFF方式の波が押し寄せてくる。この流れを敏感にとらえ、市場に送り出されたのがチェリーだ。車名の由来は日本の国花である「桜」。小型車サニーの下位クラスとして開発され、若年層や軽自動車からの乗り換えを主なターゲットと考えられていた。しかし、すでに日産はコンパクトカークラスに、FR方式のサニー1200を持っていたため、商品性の違いを明快にするためにも、チェリーはFF方式を採用している。
1970年代のシビルカーを目指して開発され、設計コンセプトだけでなくデザインも大胆さが際立つ一台だが、やはり外せないのがFF方式の採用だ。エンジンを横置きし、その下にトランスミッションを配置する「イシゴニス式」と呼ばれる独創的なレイアウトを実現することで、広いキャビン空間が確保されている。
4ドアセダン1000GL(1970年)
初代サニーの2280㎜より50㎜ 以上長い2335㎜のホイールベース。トレッドも広く、リヤシートの居住性はサニーを大きく上回った。ロングホイールベースは乗り心地の向上にも寄与。
2ドアセダン1000GL(1970年)
4ドアよりも軽量でスポーティな立ち位置。フロントドアは後席の乗り降りのしやすさを考え、4ドアのそれに比べて大型化されている。ハッチバック風にも見えるが4ドア同様独立トランクだ。
キュートなエクステリアデザインでも人気
そのキャッチフレーズは「超えてるクルマ」だった。カプセルシェイプと呼ぶキュートなエクステリアデザインを採用し、サイドウインドウの大胆に切れ上がったアイライン・ウインドウも大きな注目を集めていた。
デビューした時は、2ドアと4ドアのセダン、バンを設定。エンジンは、サニーで好評を博した988㏄のA10型と1171㏄のA12型直列4気筒OHVが選ばれた。これを横置きレイアウトに変更し、その下にトランスミッションを吊っている。イメージリーダーは、A12型エンジンにSUツインキャブを装着したX-1で、このモデルにはフロアシフトの4速MTが組み合わされている。
遅れて登場したクーペX-1・Rは、硬派なライトウェイトスポーツ
チェリーのサスペンションは、ストラットとセミトレーリングアームの4輪独立懸架。クセは強かったが、乗りこなせれば速かった。デビューから1年後の1971年9月に、プレーンバック・スタイルの個性的なファストバッククーペを投入する。そして1973年3月、真打ちのクーペX-1・Rがベールを脱ぐ。この時代の日産車で、オーバーフェンダーとRのエンブレムを付けていたのは、このX-1・RとGT-Rだけであった。「R」のネーミング通り、モータースポーツでの活躍を目指したスパルタンモデルだった。
3ドアクーペGL(1971年)
デビューから約1年後に追加された3ドアクーペ。サーフィンラインのスカイラインと同じように、ボディサイドには力強いマッハラインが一閃。後席シートバックは前方に倒せ、広い荷室を実現した。
クーペ1200X-1・R( 1973年)
クーペX-1をベースに、1973年にラインナップされたスパルタンモデル。「R」の称号が示す通り、モータースポーツでの活躍を視野に入れて開発。リベット留めされたFRP製のオーバーフェンダーを纏って迫力あるスタイルも特徴のひとつ。ちなみに設定されたボディカラーは白のみだった。
主要諸元(クーペ1200X-1・R 1973年式)
●全長×全幅×全高:3690㎜ ×1550 ㎜ ×1310 ㎜●ホイールベース:2335 ㎜●トレッド(前/後):1270㎜ /1235㎜ ●車両重量:645㎏ ●乗車定員:5名●エンジン(A12型):直列4気筒OHVツインキャブ1171㏄ ●最高出力:80PS/6400rpm●最大トルク:9.8㎏-m/4400rpm●最高速度:160㎞ /h●最小回転半径:4.6m●トランスミッション:4MT●サスペンション(前/後):マクファーソンストラット独立/トレーリングアーム独立●ブレーキ(前/後):ディスク/ドラム●タイヤ:165/70HR13 ◎新車当時価格(東京地区):65.0万円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(日産)
人気の軽バンキャンパー仕様が登場だ クリッパーバン「マルチラック」は、荷室にスチールラックと有孔ボード、専用ブラケット2種、および防汚性フロアを装備したモデルだ。ラックとボードはオリジナルの有孔デザイ[…]
ドア開閉時の爪などによるひっかき傷や汚れを防止 クルマのドアを開閉する時、どんなに注意していても付いてしまうのが爪痕などのキズ。細かなキズでも汚れなどが入り込めば目立ってくる。そうなれば、超極細コンパ[…]
新型「エルグランド」のほか、国内外モデルを含む全10台を展示予定 今回のショーでは、イノベーション、サステナビリティ、ユーザー視点の価値創造を原動力に、インテリジェントで持続可能な未来のビジョンを体現[…]
空力を意識したスタイリングパッケージを追求 新型リーフは、スリークで大胆なスタイルと洗練された室内空間を両立した次世代クロスオーバーEVとして全面刷新され、15年間の知見と経験を最大限に活かして開発さ[…]
北米で650万台以上を販売したベストセラーが最新型へ 新型「セントラ」は、ダイナミックなデザイン、洗練された走行性能、最新のコネクティビティを兼ね備えたセダン。北米では40年以上も生産され、累計650[…]
最新の関連記事(旧車FAN)
世界に通じる内容を携えて、マイカー元年に発売された技術者集団の渾身の小型車 1966年を日本のマイカー元年とすることに、異を唱える人は少ないだろう。同年4月23日の日産サニーと、同年11月5日のトヨタ[…]
1981年にデビューした2代目セリカXXは、北米では「スープラ」の名前で販売されていた。(写真は北米スープラ) 初代は“高級な”スペシャリティカー路線、ソアラの前身となったモデルだった 「セリカ」は、[…]
サンバーライトバンデラックス(1964年型) 経済成長に沸く1960年代、軽四輪トラックが街の物流の主役だった 戦後の復興期から高度経済成長のピークとなった1960年代末にかけての日本の経済・産業の構[…]
ツインターボの圧倒的なトルクパワーは当時から評判だった。でもなぜV6なのに横置きにしたのか? 三菱「GTO」が発売されたのは1990年です。 当時の国内メーカーは、280馬力の自主規制の枠内でいかにハ[…]
ホンダの四輪黎明期を彩る個性派モデル ホンダは、軽トラックの「T360」をリリースし、続けてオープンスポーツの「S500」を世に放ち、ホンダの意気込みを強く印象づけました。 そしてその後に本命の大衆[…]
人気記事ランキング(全体)
普段使いのしやすさを追求した「ちょうどいい」サイズ感 キャンピングカーに憧れても、運転のしやすさを考えると二の足を踏む人は多い。特に女性ドライバーや家族で使う場合、「軽では狭いけれど、フルサイズは扱い[…]
エアコン使用は燃費に確実な影響を与える 真夏の炎天下、エアコンを使わずに運転するのは現実的ではない。しかし、エアコンを稼働させると燃料消費が増えるのは避けられない。環境省のデータによれば、エアコン使用[…]
グループ全体の未来の方向性を明示、その象徴となるコンセプトモデルを披露 「5ブランドプロジェクト発表」と題された配信では、トヨタ自動車のグループ全体のブランド再構築と、将来的な市場ポジショニングを説明[…]
アルファードの広さと上質さを、そのまま旅の相棒に ベースとなるアルファードは、高級ミニバンとしての快適性と静粛性で群を抜く存在だ。その広大な室内空間を活かして、ゆったりとしたリビングのような空間を実現[…]
家のようなくつろぎをそのままクルマに モビーディックの「COMCAM」は、まるで自宅のリビングをそのままクルマに持ち込んだような快適空間を実現したキャンピングカーだ。ハイエースをベースに、広々とした室[…]
最新の投稿記事(全体)
「YANGWANG U9」は、高性能BEVスーパーカー。会期中は電子制御サスペンション(DiSus-P)の柔軟性をアピールするダンスパフォーマンスも予定される。 ワールドプレミアを含む、最新の商用車&[…]
ジムニーXC ボディ色:ブリスクブルーメタリック ブラック2トーンルーフ 衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブレーキサポートⅡ」の採用 今回の仕様変更では、衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブ[…]
今期のノミネート対象車は35モデル。60名の選考委員が選考 日本カー・オブ・ザ・イヤーは、日本のモーターリゼーションの発展と、コンシューマーへの最新モデルおよび最新技術の周知を目的として1980年に創[…]
10年後の未来を先取り体験「Tokyo Future Tour 2035」など、主要プログラム決定 ジャパンモビリティショー2025は「#FUTURE」「#CULTURE」「#CREATION」「#K[…]
電動化技術と四輪制御技術の融合させた電動クロスオーバーを披露 世界初披露となる電動クロスオーバーSUVのコンセプトカーは、都会的なスマートさとSUVの力強さを兼ね備えたスタイリングが特徴。広々とした室[…]
- 1
- 2