
日産・チェリーは、日産に吸収合併された旧プリンス自動車の技術者が中心となって開発されたモデル。日産初の量産FF(前輪駆動車)で、エンジンは横置きに配置し、その下にトランスミッションを置くレイアウトを採用。丸みを帯びたセミファストバックのフォルムが特徴だった。後期に登場したクーペは、大胆なスタイリングでも評判を呼び、当時の若者から高い支持を得たモデルとしても有名だ。
●文:月刊自家用車編集部
チェリークーペX-1:初代チェリー(E10型)のスポーティグレードとして、1971年に登場。スポーティな走りを追求したグレードで、標準モデルよりもパワフルなエンジンと、それに合わせた足回りが特徴。1973年に追加された「X-1・R」は、このX-1をベースにさらなるチューンアップを施した、よりスパルタンなモデルとなる。
FRのサニーに対して、日産初のFF方式を採用
1970年代を前にして、ヨーロッパから前輪駆動のFF方式の波が押し寄せてくる。この流れを敏感にとらえ、市場に送り出されたのがチェリーだ。車名の由来は日本の国花である「桜」。小型車のサニーの下位クラスとして開発され、若年層や軽自動車からの乗り換えを主なターゲットと考えられていたが、すでに日産はコンパクトカークラスに、FR方式のサニー1200を持っていたため、商品性の違いを明快にするためにも、チェリーはFF方式を採用している。
1970年代のシビルカーを目指して開発され、設計コンセプトだけでなくデザインも大胆さが際立つ一台だが、やはり外せないのがFF方式の採用だ。エンジンを横置きし、その下にトランスミッションを配置する「イシゴニス式」と呼ばれる独創的なレイアウトを実現することで、広いキャビン空間が確保されている。
4ドアセダン1000GL(1970年)
初代サニーの2280㎜より50㎜ 以上長い2335㎜のホイールベース。トレッドも広く、リヤシートの居住性はサニーを大きく上回った。ロングホイールベースは乗り心地の向上にも寄与。
2ドアセダン1000GL(1970年)
4ドアよりも軽量でスポーティな立ち位置。フロントドアは後席の乗り降りのしやすさを考え、4ドアのそれに比べて大型化されている。ハッチバック風にも見えるが4ドア同様独立トランクだ。
キュートなエクステリアデザインでも人気
そのキャッチフレーズは「超えてるクルマ」だった。カプセルシェイプと呼ぶキュートなエクステリアデザインを採用し、サイドウインドウの大胆に切れ上がったアイライン・ウインドウも大きな注目を集めていた。
デビューした時は、2ドアと4ドアのセダン、バンを設定。エンジンは、サニーで好評を博した988㏄のA10型と1171㏄のA12型直列4気筒OHVが選ばれた。これを横置きレイアウトに変更し、その下にトランスミッションを吊っている。イメージリーダーは、A12型エンジンにSUツインキャブを装着したX-1で、このモデルにはフロアシフトの4速MTが組み合わされている。
遅れて登場したクーペX-1・Rは、硬派なライトウェイトスポーツ
サスペンションは、ストラットとセミトレーリングアームの4輪独立懸架。クセは強かったが、乗りこなせれば速かった。デビューから1年後の1971年9月に、プレーンバック・スタイルの個性的なファストバッククーペを投入する。そして1973年3月、真打ちのクーペX-1・Rがベールを脱ぐ。この時代の日産車で、オーバーフェンダーとRのエンブレムを付けていたのは、このX-1・RとGT-Rだけであった。
3ドアクーペGL(1971年)
デビューから約1年後に追加された3ドアクーペ。サーフィンラインのスカイラインと同じように、ボディサイドには力強いマッハラインが一閃。後席シートバックは前方に倒せ、広い荷室を実現した。
クーペ1200X-1・R( 1973年)
クーペX-1をベースに、1973年にラインナップされたスパルタンモデル。「R」の称号が示す通り、モータースポーツでの活躍を視野に入れて開発。リベット留めされたFRP製のオーバーフェンダーを纏って迫力あるスタイルも特徴のひとつ。ちなみに設定されたボディカラーは白のみだった。
主要諸元(クーペ1200X-1・R 1973年式)
●全長×全幅×全高:3690㎜ ×1550 ㎜ ×1310 ㎜●ホイールベース:2335 ㎜●トレッド(前/後):1270㎜ /1235㎜ ●車両重量:645㎏ ●乗車定員:5名●エンジン(A12型):直列4気筒OHVツインキャブ1171㏄ ●最高出力:80PS/6400rpm●最大トルク:9.8㎏-m/4400rpm●最高速度:160㎞ /h●最小回転半径:4.6m●トランスミッション:4MT●サスペンション(前/後):マクファーソンストラット独立/トレーリングアーム独立●ブレーキ(前/後):ディスク/ドラム●タイヤ:165/70HR13 ◎新車当時価格(東京地区):65.0万円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(日産)
ミニバンの快適性とキャンパー機能を融合した「セレナ P-SV」 日産ピーズフィールドクラフトが製作する「セレナ P-SV」は、ファミリー層からアウトドア愛好者まで幅広く支持される人気ミニバン・セレナを[…]
"最後の個性派スポーツ"と評価されたSR311フェアレディ2000 その軽やかな響きとは裏腹に、フェアレディという名は、国産スポーツカーのパイオニアの血統を受け継ぐ伝統の名称だ。その系譜をたどれば、ダ[…]
1ランク上を目指した610系は、影の薄いブルーバード サメという凶暴さを象徴する魚類の名前で呼ばれる車種というのは、4代目の「日産・ブルーバードU(610系)」です。 4代目の610系ブルーバードは、[…]
コンセプトとベース車両の選択 「コンパクト バカンチェス-N ひとり旅」の根幹をなす思想は、”ひとりのための最高の空間”を、日常使いも可能なコンパクトな車体で実現することにある。このコンセプトを具現化[…]
ミドルセダンへの逆境で国内販売は失速したが欧州での評価は不変 初代プリメーラが登場した’90年ごろの日本車は、それ以前の、エンジンパワーや操舵応答性といった数値性能追求型の開発から、味やフィールといっ[…]
最新の関連記事(旧車FAN)
"最後の個性派スポーツ"と評価されたSR311フェアレディ2000 その軽やかな響きとは裏腹に、フェアレディという名は、国産スポーツカーのパイオニアの血統を受け継ぐ伝統の名称だ。その系譜をたどれば、ダ[…]
国から提唱された難題「国民車構想」。そのトヨタの回答が「パブリカ」だった 1955年に当時の通商産業省(現 経済産業省)から「国民車構想」が提唱され、庶民のマイカーへの夢をふくらませるきっかけとはなっ[…]
学生が蘇らせたシビックRSが「ラリー・モンテカルロ」に参戦 今回のチャレンジは、「技術の伝承」と「挑戦文化の醸成」を目的とした「50周年記念チャレンジ企画」の第一弾であり、ホンダ学園の理念を体現する取[…]
バイクの世界に見るスズキの”武闘派”ぶり スズキといえば、軽自動車や小型車などの実用車メーカー…と思っている人が多いでしょう。かゆいところに手が届く、使い勝手のいい経済的なクルマを手ごろな価格で提供す[…]
1ランク上を目指した610系は、影の薄いブルーバード サメという凶暴さを象徴する魚類の名前で呼ばれる車種というのは、4代目の「日産・ブルーバードU(610系)」です。 4代目の610系ブルーバードは、[…]
人気記事ランキング(全体)
"最後の個性派スポーツ"と評価されたSR311フェアレディ2000 その軽やかな響きとは裏腹に、フェアレディという名は、国産スポーツカーのパイオニアの血統を受け継ぐ伝統の名称だ。その系譜をたどれば、ダ[…]
コンパクトでも侮れない装備力 F-BOX Squareは、トヨタ・タウンエースをベースに仕上げられた8ナンバーキャンピングカー。街乗りにも馴染むコンパクトな全長と車高1,960mmというサイズ感は、立[…]
こだわりの内装、そして充実装備を搭載した快適空間 岡山に本社を置く、軽キャンパー専門のショップ、クレストビークル。同社は、クオリティの高い内装と、実際に使ってみて実感できる利便性の高い充実装備で、ユー[…]
クラウンエステート概要:品格と機能性が同居する「大人のアクティブキャビン」 クラウンエステートは、クラウンシリーズ第4弾として登場した「大人のアクティブキャビン」。ワゴンとSUVを融合させた新しいデザ[…]
国から提唱された難題「国民車構想」。そのトヨタの回答が「パブリカ」だった 1955年に当時の通商産業省(現 経済産業省)から「国民車構想」が提唱され、庶民のマイカーへの夢をふくらませるきっかけとはなっ[…]
最新の投稿記事(全体)
FRのサニーに対して、日産初のFF方式を採用 1970年代を前にして、ヨーロッパから前輪駆動のFF方式の波が押し寄せてくる。この流れを敏感にとらえ、市場に送り出されたのがチェリーだ。車名の由来は日本の[…]
優雅な旅を叶えるDarwin Q3の世界 トヨタ・ハイエースをベースに、DELTA VAN DESIGNが手掛けた「Darwin Q3」は、旅を愛する人々の理想を具現化したキャンピングカーだ。ベース車[…]
ヤリスクロス:モデル概要 ヤリスクロスは、ハッチバックのヤリスをベースにしたコンパクトSUV。ヤリスの弱点であった後部座席と荷室のスペースを拡大することで、実用性を大幅に向上させており、手頃な価格設定[…]
FFミニの成功は車体レイアウトの先進性とバーフィールド型ジョイントの開発が大きな要因であった ミニの誕生には、革新的レイアウトが驚きの目をもって迎えられたことには違いないが、多くのメーカーがそれにどっ[…]
クラウンエステート概要:品格と機能性が同居する「大人のアクティブキャビン」 クラウンエステートは、クラウンシリーズ第4弾として登場した「大人のアクティブキャビン」。ワゴンとSUVを融合させた新しいデザ[…]
- 1
- 2