
日産自動車は、本年秋に発売を予定している新型軽自動車「ルークス」を先行公開した。なお、車両本体価格は160万円台〜を予定しているという。
●まとめ:月刊自家用車編集部
「Vモーション」から「かどまる四角」へ
新型「ルークス」は、心地よいインテリアや多くの先進安全技術を搭載することで、心にゆとりをもって乗りこなせる軽自動車を目指して開発。なお、先代モデルに続いて、日産自動車と三菱自動車工業の合弁会社NMKVのマネジメントのもと、日産が企画、開発を行った軽自動車となる。
グレード構成は、「スタンダード」と「ハイウェイスター」の2つのシリーズで展開され、合計6つのグレードから選択可能。スタンダードシリーズには、「X」と「S」の2グレード、ハイウェイスターシリーズ(写真)は「Gターボ プロパイロット」「Gターボ」「X プロパイロット」「X」が設定される。
デザインコンセプトは、ネーミングの由来である「Roomy×Max」。先代までのVモーションデザインと決別し、「かどまる四角」というデザインモチーフを注入。ヘッドライト、リヤコンビネーションランプ、ドアハンドルなどに、広さや大きさを象徴する「四角」の角をとり、丸くしたイメージを加えることで、ぬくもり感と遊び心を表現している。
ボディカラーには、日産初となる日本の伝統的な建築様式「唐破風(からはふ)」にインスピレーションを得たユニークな2トーンカラーを設定。新色「セラドングリーン」「シナモンラテ」「セトブルー」を含む、全17通りの多彩なバリエーションを用意している。
新型は「Vモーション」から脱却した「かどまる四角」というデザインモチーフを採用。上級グレードのハイウェイスターは、専用の大型フロントグリルと全灯LEDのヘッドランプで、標準モデルとは異なる存在感を出している。 ※用品装着車量
グラスコックピット化&Google搭載で、最先端キャビンを先取り
インテリアは「Breeze(そよかぜ)」をデザインコンセプトとし、リビングルームのような心地よい空間を目指し、「縁側」や「ハンモック」といったデザインキーワードを用いて、実際の空間以上の開放感を追求。
インテリアは、「Breeze(そよかぜ)」をデザインコンセプトに、リビングルームのような心地よい空間を目指して開発。
質感にこだわったインテリアトリムや、柔らかい肌触りのメランジ生地を採用したシートなど、軽の概念を越えた品質感を追求していることも特徴。
また、メーターパネルから助手席前面近くまで続く、ふたつのディスプレイ(7インチ&12.3インチ)を一枚のガラスパネルで連続させたウルトラワイド・フラットディスプレイを搭載することで、先進感と視認性を確保。また、従来のディーラーオプションナビの選択肢に加え、「ルークス」としてはじめてメーカーオプションのNissanConnectインフォテインメントシステムを採用。「Googleマップ」「Googleアシスタント」「Google Play」の各機能に対応できるほか、メーカーオプションのドライブレコーダーと連携すれば、離れた場所からでもクルマを見守る新サービス「リモートフォトショット」にも対応している。
ウルトラワイド・フラットディスプレイ。
室内空間は、室内長が先代より115mm拡大し、クラストップの2315mmを実現。後席ニールームもクラストップの795mmの広さを確保しており、大人がゆったり座れるほか、小さな子供が立ったまま着替えることも可能としている。荷室は、クラストップ級の最大長675mmを確保し、48Lのスーツケース4個を同時に積載しながら、大人4人が広々と過ごせる空間を実現している。後席のスライドドア開口幅はクラストップの650mmを確保され、乗り降りもスムーズ。後席は最大320mmスライドが可能。
また、ポケット格納も拡大。インパネには角型紙パックも入るカップホルダーや、ティッシュボックスを丸ごと隠せる引き出しに加えて、スマートフォンや財布などを置くことができるインストセンタースライドボックス、メーター裏に小物などを収納可能な蓋付のインスト運転席アッパーボックスなどが装備されている。
インパネには角型紙パックが入るカップホルダーや、ティッシュボックスを収納できる引き出し、スマートフォンや財布を置けるインストセンタースライドボックスなどを装備。
ほかにも防音シートや高機能吸音材をドアやタイヤまわりに採用することで、遮音性を向上。シートトリムには柔らかい肌触りと伸縮性で体を包み込むメランジ生地を採用することで、自宅のソファのような快適性も追求されている。また、後席は体圧を分散するシート構造に高密度のウレタン素材を組み合わせることで、走行時の身体の横揺れを抑制。座り心地を向上させている。
安全運転支援機能はさらに充実。軽自動車最高レベルの機能を実現
安全運転支援システムもさらに進化し、「インテリジェント アラウンドビューモニター」には、軽自動車初となる「インビジブルフードビュー」や、日産の軽自動車として初となる「3Dビュー」など、3つの新しい表示機能を搭載。さらに軽自動車初となる「インテリジェント BSI(後側方衝突防止支援システム)」や、軽スーパーハイトワゴン初となる「BSW(後側方車両検知警報)」「RCTA(後退時車両検知警報)」などを搭載することで、軽自動車として最高レベルの機能を実現している。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(日産)
ドア開閉時の爪などによるひっかき傷や汚れを防止 クルマのドアを開閉する時、どんなに注意していても付いてしまうのが爪痕などのキズ。細かなキズでも汚れなどが入り込めば目立ってくる。そうなれば、超極細コンパ[…]
新型「エルグランド」のほか、国内外モデルを含む全10台を展示予定 今回のショーでは、イノベーション、サステナビリティ、ユーザー視点の価値創造を原動力に、インテリジェントで持続可能な未来のビジョンを体現[…]
空力を意識したスタイリングパッケージを追求 新型リーフは、スリークで大胆なスタイルと洗練された室内空間を両立した次世代クロスオーバーEVとして全面刷新され、15年間の知見と経験を最大限に活かして開発さ[…]
北米で650万台以上を販売したベストセラーが最新型へ 新型「セントラ」は、ダイナミックなデザイン、洗練された走行性能、最新のコネクティビティを兼ね備えたセダン。北米では40年以上も生産され、累計650[…]
プリンス自動車が社運をかけて技術を結集し、レースに勝つために生まれた一台 国産スポーツモデルの象徴的な存在と言って過言ではない、スカイライン2000GT -R が世に出る道筋を切り開いた革命的な立役者[…]
最新の関連記事(ニュース)
ミゼットXは、ダイハツの未来を体現する存在として造られたコンセプトカー。歴代ミゼットを感じさせるユニークなデザインが特徴。 「ミゼットX」など多彩なコンセプトカーを出展 ダイハツは1907年の創業以来[…]
マツダの世界観を具現化するビジョンモデルが世界初公開される。 出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」 今回の出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」で、技術革新と社会インフラ整備[…]
グループ全体の未来の方向性を明示、その象徴となるコンセプトモデルを披露 「5ブランドプロジェクト発表」と題された配信では、トヨタ自動車のグループ全体のブランド再構築と、将来的な市場ポジショニングを説明[…]
今年2月に開催された「Modulo THANKS DAY」の1カット。 モデューロと無限の熱き共演が実現 「Modulo 無限 THANKS DAY 2025」は、ホンダアクセスが手掛けるホンダ純正の[…]
新型「エルグランド」のほか、国内外モデルを含む全10台を展示予定 今回のショーでは、イノベーション、サステナビリティ、ユーザー視点の価値創造を原動力に、インテリジェントで持続可能な未来のビジョンを体現[…]
人気記事ランキング(全体)
軽トラベースの高規格キャンピングカーを約束する3つの“C” バディ108 C3パッケージLタイプを販売する東和モータースは、輸入キャンピングカーやフィアット•デュカトベースのキャンピングカー、国産キャ[…]
エアコン使用は燃費に確実な影響を与える 真夏の炎天下、エアコンを使わずに運転するのは現実的ではない。しかし、エアコンを稼働させると燃料消費が増えるのは避けられない。環境省のデータによれば、エアコン使用[…]
二人旅を快適にする対座ダイネットレイアウト 北斗対座モデルの特徴は、二人旅を主眼に置いた室内レイアウトにある。独立した二人用の対座ダイネットは、車内での会話や食事をゆったり楽しめる空間だ。窓からの景色[…]
家のようなくつろぎをそのままクルマに モビーディックの「COMCAM」は、まるで自宅のリビングをそのままクルマに持ち込んだような快適空間を実現したキャンピングカーだ。ハイエースをベースに、広々とした室[…]
アルファードの広さと上質さを、そのまま旅の相棒に ベースとなるアルファードは、高級ミニバンとしての快適性と静粛性で群を抜く存在だ。その広大な室内空間を活かして、ゆったりとしたリビングのような空間を実現[…]
最新の投稿記事(全体)
ミゼットXは、ダイハツの未来を体現する存在として造られたコンセプトカー。歴代ミゼットを感じさせるユニークなデザインが特徴。 「ミゼットX」など多彩なコンセプトカーを出展 ダイハツは1907年の創業以来[…]
マツダの世界観を具現化するビジョンモデルが世界初公開される。 出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」 今回の出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」で、技術革新と社会インフラ整備[…]
フロントカメラ一体モデルをラインナップに追加 ドライブレコーダーの装着率増加に伴い、ミニバンやワゴン車など後方視界が狭い車種で、後方を確認しやすいデジタルミラー型のニーズが高まっている。パイオニアは、[…]
普段使いのしやすさを追求した「ちょうどいい」サイズ感 キャンピングカーに憧れても、運転のしやすさを考えると二の足を踏む人は多い。特に女性ドライバーや家族で使う場合、「軽では狭いけれど、フルサイズは扱い[…]
渋滞が避けられない高速道路、その中でも「進みやすい車線」は存在するのだろうか。 長距離ドライブや週末の外出などで高速道路を利用すると、避けて通れないのが渋滞だ。交通量が多い時間帯や事故、工事などによっ[…]
- 1
- 2