
レクサスは、新型ISを世界初公開した。この新型モデルは、2026年初頭以降、各地域で順次発売される予定となる。
●まとめ:月刊自家用車編集部
熟成が進んだ走行メカニズムにより、上質な走りを実現
レクサスISは、1999年の初代モデルから「クルマを操る楽しさ」を追求するコンパクトFRセダン。これまで四半世紀以上のあいだ、グローバル40か国と地域で累計約130万台を販売している。
今回導入される新型モデルには、IS300hとIS350の2種類を設定。コンパクトなFRスポーツセダンとして「走る楽しさ」と「スポーティなデザイン」の熟成を追求している。
走りに関しては、性能を徹底的に追求することで、ドライバーとの対話を深化。
電動パワーステアリング(EPS)には、ラック平行ギヤとバリアブルギヤを新たに採用することで、低慣性モーターと相まって、よりリニアでスムーズなステアリングフィールを実現し、連続するコーナーが続くワインディングロードでも、高速道路でのレーンチェンジでも、意のままのハンドリングを可能にしたという。
サスペンションシステムには、従来モデルのステップ式アクチュエーターから新開発の内蔵式リニアソレノイドアクチュエーターを採用したリニアソレノイド式AVS(Adaptive Variable Suspension system)を設定。これにより、減衰力応答性は約4倍に向上し、車両の挙動安定性と路面からのショック低減を高い次元で両立している。
内蔵式リニアソレノイドアクチュエーターを搭載した「リニアソレノイド式AVS」は、従来のステップ式アクチュエーターから刷新されたもので、減衰力応答性が約4倍向上。これにより、ばね上のフラットな挙動と、路面からの入力によるショックの低減を高次元で両立し、より気持ちの良いドライビングを実現している。
オーナメントパネル「Forged bamboo」をレクサス車として初採用
エクステリアは、ISらしいアグレッシブさを極めたデザインへと刷新。低く構えたスピンドルグリルと、ブレーキダクトを取り込んだ新しいフロントフェイスが、低重心かつワイドなスタンスをさらに強調し、力強く精悍なスタイルを際立たせている。
低重心かつワイドなスタンスを強調するスタイリング。新色として硬質なライトグレーにメタリックを加えたニュートリノグレーが採用されている 。
「F SPORT」には、空力性能を強化した新形状のリヤスポイラーが採用され、床下から車両背面へ巻き上がる空気の流れを増加させることで、リヤの揚力を低減し、優れた空力性能を実現している。足元には、軽快な走りを予感させる新意匠の19インチ軽量アルミホイールが設定される。ボディカラーには、硬質なライトグレーにメタリックを加えることで走りの世界観を表現した新色「ニュートリノグレー」を含む全8色が設定されている。
「F SPORT」の19インチ軽量アルミホイールは、細軸スポークのタイトなデザインにグロスブラックメタリックが施工。
インテリアは、運転に集中できる環境を第一に考え、機能性とデザイン性を両立。センターディスプレイは全車12.3インチのタッチパネル式に統一され、ドライバーの視界を妨げない配置により、走行中でも操作しやすいコックピットを構築。メーターは12.3インチのフル液晶メーターに変更され、シンプルで分かりやすいグラフィックとパーソナライズ可能な表示コンテンツにより、ドライバーが視覚情報をダイレクトに受け取ることが可能になっている。
コンソール上面とスタートスイッチベゼルには、レクサスのブランドシグネチャーマテリアルである竹材を新たに開発したオーナメントパネル「Forged bamboo」を採用。「Forged bamboo」は、2023年のJAPAN MOBILITY SHOWで発表された「Bamboo CMF Concept」の概念に基づき開発されたもので、市販車への採用はISが初となる。
「F SPORT」モデルは、新規開発色「PROMINENCE(プロミネンス)」も選択可能。インパネの表示操作系は、人間工学に基づいた機能レイアウトとレクサスの「Tazuna Concept」の考え方に基づきデザインされている。
インテリアカラーには、太陽を覆う紅炎をイメージした彩度の高い新色「PROMINENCE(プロミネンス)」が設定(F SPORT)されている。
IS(プロトタイプ)前席
IS(プロトタイプ)12.3インチ液晶メーター
IS(プロトタイプ)12.3インチセンターディスプレイ
IS(プロトタイプ)コンソール
レクサスのブランドシグネチャーマテリアルとして活用してきた竹材を用いて、新たに「Forged bamboo」を開発。レクサス車徒して初採用されている。
進化した予防安全技術と運転支援システムを採用
安全面では、予防安全技術「Lexus Safety System +」の機能が拡充された。運転状況に応じたリスクを先読みして運転操作を支援する「プロアクティブドライビングアシスト(PDA)」が新たに採用されたほか、プリクラッシュセーフティ(PCS)は、夜間の自転車運転者や昼間の自動二輪車、そして出会い頭の車両まで対象範囲が拡大。高速道路や自動車専用道路での渋滞時にドライバーを支援する高度運転支援技術「アドバンストドライブ(Lexus Teammate Advanced Drive)」も搭載する。DCM(データ通信モジュール)によるOTA(無線通信)ソフトウェアアップデート機能も設定されており、販売店に入庫することなく、常に最新の性能を維持することが可能となっている。
新型IS 主要諸元(プロトタイプ値) | |||
IS350 | IS300h | ||
駆動 | FR | AWD | FR |
トランスミッション | 8AT | 6AT | 電気式無段変速機 |
全長 | 4720mm | ||
全幅 | 1840mm | ||
全高 | 1435mm | 1440mm | 1435mm |
ホイールベース | 2800mm | ||
乗車定員 | 5名 | ||
タイヤサイズ | 18インチ/19インチ |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(レクサス)
レクサスが次世代スポーツカーの未来像を提示 トヨタ自動車の高級車ブランド、レクサスは8月15日にカリフォルニア州で開催された「ザ・クエイル、モータースポーツギャザリング」にて、次世代のデザイン哲学を体[…]
クルマ好きの遊び心をくすぐるイエロー 特別仕様車「“Original Edition”」は、「Morizo Garage」をテーマに、東京オートサロン2024で展示されたコンセプトモデルを再現したモデ[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
ブラックを基調としたカラーコーディネートが実施 今回設定される“F SPORT Mode Black Ⅳ”は、スポーティなデザインにさらに磨きをかけた特別仕様車。アルミホイールやステアリングなどにブラ[…]
「より鋭く、より優雅に」を追求すべく、一部改良を実施 今回の一部改良では、常に進化を続ける「Always On」の思想に基づき、LCの開発コンセプトである「より鋭く、より優雅に」を追求。具体的には、ド[…]
最新の関連記事(ニュース)
WLTCモードで295kmの航続距離を確保 新型軽EV「N-ONE e:」は、「e: Daily Partner」をグランドコンセプトに掲げ、日々の生活をより豊かにするパートナーを目指して開発。 EV[…]
「ピュア ポジティブ」が体現する、新しいフォルクスワーゲン 「ID.クロス コンセプト」は、人気の「T-クロス」クラスに属する電動コンパクトSUVとして、その手頃な価格帯が注目を集める。デザイン責任者[…]
「水素を使う」アクションで、水素社会実現を目指す 東京都が9月3日に発足させた「TOKYO H2」は、“水素で世界をリードする東京”を目指す、官民連携で進めるプロジェクト。このプロジェクトは、タクシー[…]
好評の「サブスクキャンペーン」。対象年齢と車種を拡大して全国展開へ 今回の「【U35】はじめてのクルマおためしキャンペーン」は、今年6月に好評だった「【U29応援】カーライフおためしキャンペーン」の対[…]
「歩行領域モビリティ」という新しいカテゴリーを提案 ダイハツから、まったく新しい歩行領域のモビリティ「e-SNEAKER(イースニーカー)」が登場した。8月25日より、全国のダイハツの販売店から発売と[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
自動車用の初期ブレーキは、駆動軸にドラムを固定し、足踏み式のバンドによる締め付けで制動力を得ていた。 馬車の時代からブレーキというものは存在していた。大きな車輪に靴のような“シュー”を押しつけるもので[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
最新の投稿記事(全体)
充電・給電アクセサリーもラインナップ 「N-ONE e:」用純正アクセサリーは、EVのある生活をさらに便利で快適にする「充電・給電」アイテム、オーナーの個性を表現する「エクステリア」と「インテリア」の[…]
リサイクルアクリル樹脂素材の採用でCO2排出量削減と環境負荷低減 ホンダアクセスから、自動車用品業界として初めて、サステナブルマテリアルであるリサイクルアクリル樹脂素材を採用したN-ONE e:用純正[…]
ホンダアクセスはこれまでにEV充電に関するユーザーの不安解消のため、充電残量や充電状況をLED点灯で確認できる「充電インジケーター」や、充電スタンド検索機能などを搭載した「8インチHonda CONN[…]
WLTCモードで295kmの航続距離を確保 新型軽EV「N-ONE e:」は、「e: Daily Partner」をグランドコンセプトに掲げ、日々の生活をより豊かにするパートナーを目指して開発。 EV[…]
●AE86のエンジン部品を復刻販売 TOYOTA GAZOO Racingが「GRヘリテージパーツプロジェクト」の一環として、カローラレビン・スプリンタートレノ(AE86)用のエンジン部品を復刻するこ[…]
- 1
- 2