
ホンダは、新型軽EV「N-ONE e:」を発表し、9月12日に発売する。価格は269万9400〜319万8800円。
●まとめ:月刊自家用車編集部
WLTCモードで295kmの航続距離を確保
新型軽EV「N-ONE e:」は、「e: Daily Partner」をグランドコンセプトに掲げ、日々の生活をより豊かにするパートナーを目指して開発。
EVならではのクリーンな走行性能と静粛性を実現しながら、日常での使いやすさも追求されており、WLTCモードで295kmの航続距離を達成。普段使いで不便を感じない、十分な性能が与えられている。なお充電時間は、普通充電で約4.5時間、急速充電で約30分(80%まで)としている。バッテリー冷却・加温システムが組み合わされることで、夏季や冬季でも、航続距離や充電時間が安定するとしている。
新型軽EV「N-ONE e:」(グレード「e: L」)
新型軽EV「N-ONE e:」を先行公開記事はこちら→https://jikayosha.jp/2025/07/28/269316/
また、AC外部給電器「Honda Power Supply Connector」を使えば、最大1500Wの電力を供給可能。これにより、アウトドアでの電気製品の使用はもちろん、災害時には家庭用の電源としても活用することもできるとのこと。また、夜間の安価な電気をクルマに充電し、日中にV2H機器を使って家庭で利用するなど、電気代の節約にもつながる機能にも対応するという。
パッケージングは、ベースモデルのN-ONEの広々とした室内空間と使い勝手の良さを継承。薄型バッテリーを床下に配置することで、大人4人がゆったり乗車できるスペースが確保されている。リヤシートも多彩なアレンジが可能で、荷室からフラットな床面を作ったり、座面をはね上げるチップアップ機構により、背の高い荷物の積載にも対応する。全高はN-ONEと同等で、多くの立体駐車場に対応していることも特徴のひとつになる。
デザインはN-ONEをベースに、EVらしいクリーンさを表現。インテリアは、インストルメントパネルを薄くすることで、広々とした空間と広い前方視界を確保する。環境に配慮し、フロントグリルには廃棄されたHonda車のバンパーをリサイクルした素材を用いるほか、インストルメントパネルには植物由来のバイオ樹脂を使用。
走行面では、EVならではの静かでスムーズな加速に加え、高い走行安定性も確保。また、ホンダの軽モデルとして初めてシングルペダルコントロールを採用し、アクセルペダルだけで加減速から完全停止まで行うことが可能となる。
また、全グレードに先進の安全運転支援システム「Honda SENSING」を標準装備。ホンダの軽自動車としては初めて「トラフィックジャムアシスト」を搭載するなど、渋滞時の運転支援が強化されている。
設定されるグレードは2タイプで、ベーシックな「e: G」は、シンプルなデザインと機能を追求したスタンダードタイプ。Bluetooth対応オーディオを標準装備し、ディスプレイのないすっきりしたキャビンが特徴。
上級仕様の「e: L」は、「e: G」をベースに、9インチHonda CONNECTディスプレイや14インチアルミホイール、急速充電などが標準装備となる。
写真ギャラリー
「N-ONE e:」
「N-ONE e:」
「N-ONE e:」
「N-ONE e:」
「N-ONE e:」
「N-ONE e:」
「N-ONE e:」
「N-ONE e:」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
WEB上で自由に仕様を選べてオーダーも可能な「Style_ID」の第一弾 キャンピングカーと聞くと、巨大なモーターホームを思い浮かべる人が多いだろう。しかし日本の道路事情や生活環境を考えると、大型キャ[…]
●UNI-ONEの概要 ASIMOなどのロボティクス研究で培った技術を活用し、座ったまま体重移動するだけで移動できるのが特徴。両手が自由に使える着座型のパーソナルモビリティだ。難しい運転操作が不要の[…]
ホンダの車内快適化計画、中古車向け「フロアカーペットマット」の価格を改定 ホンダアクセスが、中古車向け純正「フロアカーペットマット」の価格を改定した。2011年以降に販売されたN-BOX、フィット、ス[…]
プレリュード純正アクセサリー「テールゲートスポイラー」を再現 タミヤのプラモデル「1/24 Hondaプレリュード(BF1)」が9月13日ごろに発売される。新型プレリュードの流麗なフォルムを細部にいた[…]
もともとプレリュードは、北米の女性を狙ったホンダの世界戦略カーだった ホンダと言えば多くの人がモータースポーツを思い浮かべるだろう。創業者である本田宗一郎が、それを効果的に使ったのは事実だ。戦後生まれ[…]
最新の関連記事(ニュース)
「ピュア ポジティブ」が体現する、新しいフォルクスワーゲン 「ID.クロス コンセプト」は、人気の「T-クロス」クラスに属する電動コンパクトSUVとして、その手頃な価格帯が注目を集める。デザイン責任者[…]
「水素を使う」アクションで、水素社会実現を目指す 東京都が9月3日に発足させた「TOKYO H2」は、“水素で世界をリードする東京”を目指す、官民連携で進めるプロジェクト。このプロジェクトは、タクシー[…]
好評の「サブスクキャンペーン」。対象年齢と車種を拡大して全国展開へ 今回の「【U35】はじめてのクルマおためしキャンペーン」は、今年6月に好評だった「【U29応援】カーライフおためしキャンペーン」の対[…]
「歩行領域モビリティ」という新しいカテゴリーを提案 ダイハツから、まったく新しい歩行領域のモビリティ「e-SNEAKER(イースニーカー)」が登場した。8月25日より、全国のダイハツの販売店から発売と[…]
陸・海・空のモビリティと夢の力がテーマ 今回のホンダブースの展示では、陸・海・空にわたる幅広いモビリティを披露し、「夢の力」が生み出した多様な技術とコンセプトが示される。 展示の中心となるのは、202[…]
人気記事ランキング(全体)
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
自動車用の初期ブレーキは、駆動軸にドラムを固定し、足踏み式のバンドによる締め付けで制動力を得ていた。 馬車の時代からブレーキというものは存在していた。大きな車輪に靴のような“シュー”を押しつけるもので[…]
ファミリーで過ごす時間を大切にする空間づくり 「Walk Type-A」は、家族や仲間と過ごす時間を軸に設計されたキャンピングカーで、間仕切りを極力なくした開放的な室内が特徴。広々としたダイニングスペ[…]
WEB上で自由に仕様を選べてオーダーも可能な「Style_ID」の第一弾 キャンピングカーと聞くと、巨大なモーターホームを思い浮かべる人が多いだろう。しかし日本の道路事情や生活環境を考えると、大型キャ[…]
最新の投稿記事(全体)
WLTCモードで295kmの航続距離を確保 新型軽EV「N-ONE e:」は、「e: Daily Partner」をグランドコンセプトに掲げ、日々の生活をより豊かにするパートナーを目指して開発。 EV[…]
●AE86のエンジン部品を復刻販売 TOYOTA GAZOO Racingが「GRヘリテージパーツプロジェクト」の一環として、カローラレビン・スプリンタートレノ(AE86)用のエンジン部品を復刻するこ[…]
JDMとは「Japan Domestic Market」の略で日本国内市場のこと。今、海外で人気を集めている1980~90年代の日本車たちについて掘り下げてみようという趣旨の企画展だ。 当時の日本の自[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
- 1
- 2