ホンダの新たなスタンダードEV、新型軽EV「N-ONE e:」発売【価格は269万9400円〜】│月刊自家用車WEB - 厳選クルマ情報

ホンダの新たなスタンダードEV、新型軽EV「N-ONE e:」発売【価格は269万9400円〜】

ホンダの新たなスタンダードEV、新型軽EV「N-ONE e:」発売【価格は269万9400円〜】

ホンダは、新型軽EV「N-ONE e:」を発表し、9月12日に発売する。価格は269万9400〜319万8800円。

●まとめ:月刊自家用車編集部

WLTCモードで295kmの航続距離を確保

新型軽EV「N-ONE e:」は、「e: Daily Partner」をグランドコンセプトに掲げ、日々の生活をより豊かにするパートナーを目指して開発。

EVならではのクリーンな走行性能と静粛性を実現しながら、日常での使いやすさも追求されており、WLTCモードで295kmの航続距離を達成。普段使いで不便を感じない、十分な性能が与えられている。なお充電時間は、普通充電で約4.5時間、急速充電で約30分(80%まで)としている。バッテリー冷却・加温システムが組み合わされることで、夏季や冬季でも、航続距離や充電時間が安定するとしている。

新型軽EV「N-ONE e:」(グレード「e: L」)

新型軽EV「N-ONE e:」を先行公開記事はこちら→https://jikayosha.jp/2025/07/28/269316/

また、AC外部給電器「Honda Power Supply Connector」を使えば、最大1500Wの電力を供給可能。これにより、アウトドアでの電気製品の使用はもちろん、災害時には家庭用の電源としても活用することもできるとのこと。また、夜間の安価な電気をクルマに充電し、日中にV2H機器を使って家庭で利用するなど、電気代の節約にもつながる機能にも対応するという。

パッケージングは、ベースモデルのN-ONEの広々とした室内空間と使い勝手の良さを継承。薄型バッテリーを床下に配置することで、大人4人がゆったり乗車できるスペースが確保されている。リヤシートも多彩なアレンジが可能で、荷室からフラットな床面を作ったり、座面をはね上げるチップアップ機構により、背の高い荷物の積載にも対応する。全高はN-ONEと同等で、多くの立体駐車場に対応していることも特徴のひとつになる。

グレード 「e: L」

グレード 「e: G」

デザインはN-ONEをベースに、EVらしいクリーンさを表現。インテリアは、インストルメントパネルを薄くすることで、広々とした空間と広い前方視界を確保する。環境に配慮し、フロントグリルには廃棄されたHonda車のバンパーをリサイクルした素材を用いるほか、インストルメントパネルには植物由来のバイオ樹脂を使用。

走行面では、EVならではの静かでスムーズな加速に加え、高い走行安定性も確保。また、ホンダの軽モデルとして初めてシングルペダルコントロールを採用し、アクセルペダルだけで加減速から完全停止まで行うことが可能となる。

また、全グレードに先進の安全運転支援システム「Honda SENSING」を標準装備。ホンダの軽自動車としては初めて「トラフィックジャムアシスト」を搭載するなど、渋滞時の運転支援が強化されている。

設定されるグレードは2タイプで、ベーシックな「e: G」は、シンプルなデザインと機能を追求したスタンダードタイプ。Bluetooth対応オーディオを標準装備し、ディスプレイのないすっきりしたキャビンが特徴。

上級仕様の「e: L」は、「e: G」をベースに、9インチHonda CONNECTディスプレイや14インチアルミホイール、急速充電などが標準装備となる。

写真ギャラリー

「N-ONE e:」

「N-ONE e:」

「N-ONE e:」

「N-ONE e:」

「N-ONE e:」

「N-ONE e:」

「N-ONE e:」

「N-ONE e:」

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。