
スズキは、バッテリーEVの新型「eビターラ」を2026年1月16日から日本で発売することを発表した。価格は399万3000〜492万8000円。
●まとめ:月刊自家用車編集部
スズキのBEV世界戦略車が国内導入
新型eビターラは、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開された、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるモデル。
「Emotional Versatile Cruiser」をコンセプトにBEVの先進感とSUVの力強さを兼ね揃えたデザインのほか、BEVらしいキビキビとしたシャープな走りを実現するパワートレーンや、悪路での走破性のみならず、よりパワフルな走りを実現する電動4WD「ALLGRIP-e」、BEV専用に新開発したプラットフォーム「HEARTECT-e」など、先進の装備&メカニズムが採用されている。
グレード | 駆動方式 | 動力用主電池 総電力量 | 一充電走行距離 WLTCモード走行(km) | 交流電力量消費率 WLTCモード走行(Wh/km) | 価格 |
X | 2WD | 49kWh | 433 | 124 | 399万3000円 |
Z | 2WD | 61kWh | 520 | 131 | 448万8000円 |
Z | 4WD | 61kWh | 472 | 144 | 492万8000円 |
メーカーオプション名 | 価格 |
アークティックホワイトパール ブラック2トーンルーフ | 8万8000円 |
ブラック2トーンルーフ仕様車 | 5万5000円 |
Z(ランドブリーズグリーンパールメタリック ブラック2トーンルーフ)。
Z(アークティックホワイトパール ブラック2トーンルーフ)。
Z(オピュレントレッドパールメタリック ブラック2トーンルーフ)。
Z(スプレンディッドシルバーパールメタリック ブラック2トーンルーフ)。
Z(ブルーイッシュブラックパール4)。
先進のディスプレイシステムとフローティングコンソールで未来的な空間を演出
エクステリアは、「ハイテク&アドベンチャー」をテーマに、多角形や多面体構造を採用することで、BEVの先進感とSUVの力強さを表現。力強いフロントマスクや大径タイヤ、サイドスラッシュガードなどにより、冒険心を刺激するデザインを実現している。
インテリアは、ブラックとブラウンを基調とし、上質さを演出。10.1 インチのセンターディスプレイと 10.25 インチのメーターディスプレイを統合させ、直感的にもわかりやすく、操作性に優れた「インテグレーテッドディスプレイシステム」や、フローティングしたセンターコンソール、アンビエントライトなどにより、先進的な空間も追求する。
インパネ Z 4WD。
シート Z 4WD
統合型インターフェースディスプレイ。
LEDアンビエントライト[12色](フロントドア、センターコンソールミドルトレイ)。
機電一体型ドライブユニット「eAxle」。
一充電走行距離は、最大520kmを達成
パワートレーンは、モーター、インバーター、トランスアクスルを一体化した「eAxle」を採用し、エネルギー効率とコンパクトな設計を両立。アクセルペダルだけで加減速をコントロールできる「イージードライブペダル」や、NORMAL、ECO、SPORTの3つのドライブモードを設定。
eAxle。
駆動用バッテリーには、安全性が高く、バッテリー寿命も長いリン酸鉄リチウムイオンバッテリーを採用。インフロア下メンバーを廃止することで、バッテリー容量の最大化も図られている。
リン酸鉄リチウムイオンバッテリー。
プラットフォームは、BEV専用に新開発された「HEARTECT-e」を採用。ショートオーバーハングによる広い室内スペースを実現するほか、高ハイテン材の使用率を従来のプラットフォームより上げることで重量低減を達成。最小回転半径は、ロングホイールベース&タイヤの大径タイヤを採用しながらも、タイヤの切れ角を大きくすることで、5.2mを実現する。
HEARTECT-e。
電動4WD「ALLGRIP-e」の採用で、悪路走破性も向上
4WDモデルには、前後2つのeAxleを配置した電動4WD「ALLGRIP-e」を採用。路面状況に応じて各制御を最適化し、優れた操縦安定性と悪路走破性を実現する「オートモード」と、タイヤが浮くような路面でも空転したタイヤにブレーキをかけ、反対側のタイヤに駆動力配分(LSD 機能)することで、悪路からスムーズに脱出できる「トレイルモード」の2つのモードが設定され、優れた走破性とパワフルな走りを実現する。
ほかにも「タイマー充電」や「バッテリーウォーマー」などの機能を追加したスズキコネクトや、衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブレーキサポートⅡ」などの機能装備も充実する。
収納スペース寸法図。
荷室(後席を倒した状態)。
プレミアムサウンドシステム「Infinity(インフィニティ)」。
ボディカラーラインナップ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スズキ)
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
三河家具職人が生んだ「ちょいCam」という選択肢 軽キャンピングカー「ちょいCam」は、三河の家具職人が手掛ける一台だ。天然木を活かした温もりある仕上げと堅牢な造りは、量産品にはない味わいを放っている[…]
普段はコンパクトに収納、車に常備しておくのもアリ! 乗り物に関するグッズを多数展開するブランド「CAMSOP(キャムショップ)」が、人気のジムニーをモチーフにした便利なアイテムをリリースしたので紹介し[…]
ベース車はスズキ・エブリイワゴン/キャビン 2mini Frozoo(マリナRV) ベースとなる車両はスズキ・エブリイワゴン。街乗りからアウトドアまで幅広く使われる軽ワゴンをキャンピング仕様に仕立てた[…]
アトレーに続く大ヒットなるか?INTECから「エブリイ専用フルLEDテールランプ」が登場 自動車用品メーカーの株式会社コラントが展開するアフターパーツブランド「INTEC(インテック)」から、軽バンカ[…]
最新の関連記事(ニュース)
多目的次世代アリーナを10月3日に開業 開業記念式典には、小池百合子東京都知事やBリーグの島田慎二代表理事CEOなど多数の来賓が出席。トヨタ自動車の豊田章男会長は、アリーナへの思いを語るとともに、室伏[…]
多様なモビリティサービスに対応可能なバッテリーEV。価格は2900万円から 「e-Palette(イーパレット)」は、人々の生活と社会を豊かにする新たな移動体験を創出する、未来志向のプラットフォームと[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]
WLTCモードで295kmの航続距離を確保 新型軽EV「N-ONE e:」は、「e: Daily Partner」をグランドコンセプトに掲げ、日々の生活をより豊かにするパートナーを目指して開発。 EV[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
普段はコンパクトに収納、車に常備しておくのもアリ! 乗り物に関するグッズを多数展開するブランド「CAMSOP(キャムショップ)」が、人気のジムニーをモチーフにした便利なアイテムをリリースしたので紹介し[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキのBEV世界戦略車が国内導入 新型eビターラは、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開された、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるモデル。 「Emotional Versatile Crui[…]
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
プロポーショニングバルブの開発で、ブレーキ液圧を適正に制御 クルマは様々な要因で荷重変化が起こり、それによってタイヤの接地性が変化し、制動力が左右される。これを防ぐために開発されたのが前後のブレーキ液[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
- 1
- 2