
夏や冬は車内の温度が快適ではなくなるため、適切に車内を冷やしたり暖めたりする必要がある。そんなとき頼りになるのがカーエアコン。しかし、正しい使い方を知らずに利用すると、逆に快適さを損なってしまうこともある。今回は、カーエアコンの正しい使い方や注意点についてみていこう。
●文:月刊自家用車編集部
車内を快適に! カーエアコンの正しい使い方とは?
車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていこう。
まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイミング。車内が暑かったり寒かったりするからといって、クルマのエンジンをかけてすぐにカーエアコンをフルパワーで起動することは避けるのが無難だ。
夏場は高温になりすぎた車内をカーエアコンで冷やすよりも、窓やドアを開けて空気を入れ替えて、ある程度車内の熱気を逃してからエアコンに仕事をしてもらったほうが効率が良い場合が多い。
冬の場合は、カーエアコンの暖房はエンジンの排熱を利用しているので、エンジンが温まっていない状態では温風が出ない。効率的に車内を暖めるためには、エンジンの温度が上がってからカーエアコンを起動する必要がある。
ふたつ目は、適切な温度設定です。エアコンの温度設定は個人の好みに左右されるものですが、あまりにも低かったり高い温度に設定すると快適な範囲を超え、余計なエネルギーを消費し燃費に影響することになる。
車内を早く快適にするため極端な温度設定してしまう人も多いはず。しかし設定温度は、燃費に悪影響を及ぼすことを忘れてはいけない。
ちなみに、日本の大手自動車部品メーカーであるマレリが公表する情報によれば、カーエアコンの最適な設定温度は日本車で25℃、欧州車は22℃が最適とされている。不快な温度だからといって極端な温度設定を避けることで、燃費への影響を最低限に抑えることが期待できる。
3つ目のポイントは、A/Cボタンの使用について。A/Cボタンを使用することで、車内の除湿効果も期待できる。言い換えると、夏場など暑い季節を除くと、窓ガラスが曇ってしまったなどの除湿が必要なタイミング以外は、A/Cボタンを使用する必要はないということ。逆に、夏場はA/Cボタンを押してエアコンプレッサーを作動させないと車内が冷えないまま送風だけすることになるので注意だ。
A/Cボタン
またA/Cボタンを押してエアコンコンプレッサーを使用すると、燃費にも影響を与えることも念頭に置いておいて欲しい。そもそもA/Cボタンが何を意味するのか知らなかったという方も少なくないはず。
そして4つ目は、内気循環と外気循環の切り替えについて。カーエアコンでは、ボタン操作で空気循環の方法を変更できる。外気を取り入れない内気循環はエネルギー効率の面において、燃費の向上に寄与する場合がある。
内気循環と外気循環の切り替えボタン。
しかし、長時間使用を続けると酸素濃度が低くなり、頭痛や眠気の原因となる。適切に空気を入れ替えるためにも、1時間に1回程度の頻度で外気循環モードを利用することがおすすめだ。
カーエアコンを使うときの注意点はある?
では、カーエアコンを正しく使用するにあたってどのような点に注意すればよいのだろうか?
まずひとつ目の注意点は湿度低下についてです。カーエアコンには加湿機能が備わっていないため、車内の空気を暖めると、相対的に湿度が低下してしまいます。
湿度が低下するとウイルスが遠くまで飛散してしまうため、風邪やインフルエンザなどの感染リスクが高まる可能性がある。車内という密閉された空間ではリスクがさらに高まるため、クルマ用の加湿器や濡れタオルなどを使用して車内の湿度を一定に保つことが重要。
温風を直接浴びると温かい反面、極端に乾燥してしまう。風向きを調整して快適に運転したいところ
ふたつ目の注意点として、温風や冷風による乾燥が挙げられる。
温冷風を直接浴びてしまうと、その部分が極度に乾燥してしまう。また肌や髪だけでなく目も乾燥してしまうため、肌荒れやドライアイの原因になってしまう可能性もゼロではない。カーエアコンを使用する場合は、直接風が当たらないように風向を調節しよう。
なお、冷たい空気は下にいくため、車内を暖める効率を考えた場合にも、暖房の風向は足元に、冷やす場合は天井方向に向けておくことがおすすめだ。
そして3つ目の注意点は、フィルターの清掃と交換を怠らないこと。カーエアコンのフィルターは定期的な清掃や交換が必要となる。メンテナンスを怠ると、送り出される空気の質が低下するとともに、エアコンの効率が悪化する。
また、カビが発生してしまっていた場合には、送られる温風が臭くなってしまったり、人体に影響を及ぼしたりする可能性があるので、定期的に掃除して快適な車内を保とう。
寒冷な季節でも快適なドライブを楽しむためには、カーエアコンの正しい使い方と注意点を把握することが不可欠。適切な使用タイミング/温度設定/注意点の実践などにより、快適な車内環境を保ち、安全かつ心地よい運転を実現しよう。
車種によってはエコモードを搭載しているので、積極的に利用してみよう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
運転中のちょっとした不満やストレス…。解消する方法は? 普段、クルマを運転している際に感じるちょっとした不満やストレス。それを解消できるアイテムがあれば、もっと快適にドライブが楽しめるのに…。例えば、[…]
ハイエースをベースにした特別モデル「ネクストアーク」 ダイレクトカーズが展開する「ネクストアーク」は、ハイエースをベースにしたシンプルかつ実用性の高いキャンピングカーである。これまで大規模イベントで高[…]
家庭用エアコンで、夏バテも心配いらず 今回紹介するレクヴィのハイエースキャンパーは、取り回しの良いナローボディ・ハイルーフ車をベースに仕立てた車両で、「ペットと旅するキャンピングカー」というコンセプト[…]
メンテナンスフリー化が進むが、それでも点検はしておきたい 今回は、エンジンメンテのベーシックレベル、スパークプラグについて解説していこう。プラグメーカーによると、その寿命は2~3万kmが目安とのコト。[…]
フロントガラスが曇るのは「結露」が原因 クルマのフロントガラスが曇る理由は非常にシンプルで、ガラスの表面で結露が起きるからだ。車内の空気には、人の呼吸や汗、濡れた衣類、傘から蒸発する水分など、想像以上[…]
最新の投稿記事(全体)
「贅沢」を極めた新世代のスーパーハイト軽ワゴン デリカが持つ「悪路に強い」というタフなイメージを、日常使いで便利な軽自動車に注ぎこんだことで、記録的なヒットを遂げたデリカミニ。この秋に発売された新型は[…]
Mercedes-AMG GT 53 4MATIC+ (ISG) Final Edition 特別装備で走りのポテンシャルを向上したメモリアルモデル メルセデスAMG GT 4ドアクーペは、メルセデス[…]
日産 エクストレイル価格:384万3400〜494万6700円登場年月:2022年7月(最新改良:2025年8月) ハリアー&新型RAV4との競合が極めて有効 今夏にマイナーチェンジを実施したことで値[…]
ネクストキャンパーが「エブリイ Jリミテッド」に対応 2025年8月にスズキより販売された軽商用車「エブリイ Jリミテッド」は、商用車の実用性をそのままに、外観にこだわりを持たせたモデルとして人気を集[…]
アストンマーティンとeggがタッグした究極のベビーカー 英国のゲイドンから、自動車産業と育児用品業界に新たな潮流を告げるニュースが届いた。英国が誇るラグジュアリーブランドであるアストンマーティンと、同[…]
- 1
- 2



















