「うわっ やられた…」大雨は注意。あなたの運転”泥はね被害”を出してませんか?「それ違反だよ」「反則金あります」│月刊自家用車WEB - 厳選クルマ情報

「うわっ やられた…」大雨は注意。あなたの運転”泥はね被害”を出してませんか?「それ違反だよ」「反則金あります」

「うわっ やられた…」大雨は注意。あなたの運転”泥はね被害”を出してませんか?「それ違反だよ」「反則金あります」

梅雨の季節や夏のゲリラ豪雨など、雨の日の道路で見かける「泥はね運転」。歩行者にとって迷惑どころか、時に危険さえ伴う行為だ。じつは道路交通法でも明確に規定されており、反則金の対象になるケースもある。水たまりを勢いよく走り抜ける一瞬の行為が、思わぬトラブルや事故につながる可能性は少なくない。泥はね運転のリスクと防止のための注意点を改めて確認してみたい。

●文:月刊自家用車編集部

泥はね運転が引き起こす危険とは

雨が続く梅雨や夏のゲリラ豪雨の季節になると、道路に大きな水たまりができやすくなる。その水たまりを車が通過するときに泥や水しぶきが大きくはね上がり、歩行者や自転車にかかってしまう行為を泥はね運転と呼ぶ。単なるマナー違反と思われがちだが、実際には大きなリスクを孕んでいる。

雨天時は視界が悪く事故の可能性が上がるため、いつも以上に慎重に走行することを心がけたい

歩行者に泥や水がかかれば、服や持ち物を汚されるだけでは済まない。突然視界を奪われたことで思わず立ち止まったり転倒したりする危険がある。さらに自転車やバイクに泥水がかかると、ハンドル操作が一時的に乱れて事故を招く可能性もある。ほんのわずかな瞬間のことでも事故の引き金になるリスクは決して小さくない。

法律で定められた禁止行為

泥はね運転は、実は道路交通法で禁止行為として定められている。道路交通法第71条1号には「ぬかるみまたは水たまりを通行するときは、泥よけ器を付け、または徐行する等して、泥土・汚水等を飛散させて他人に迷惑を及ぼさないようにすること」と記されている。つまり、わざとではなくても結果的に泥や水をはねて他人に迷惑をかければ法令違反となる。

違反点数は加算されないが、反則金の対象になる。普通自動車や二輪車であれば6,000円、大型車は7,000円、小型特殊自動車や原付は5,000円の反則金を支払う必要がある。たった一瞬の不注意が、金銭的な負担に直結することを覚えておきたい。

泥はね運転は違反点数こそつかないものの、れっきとした違反行為。水たまり走行時はスピードを落とすなどして対応したい

泥はねを防ぐために意識すべきこと

泥はね運転を防ぐためには、まず道路状況をよく観察することが重要だ。雨の後や雪解け時は路面に水がたまりやすく、視界の悪さも相まって泥はねが起こりやすい。歩行者や自転車が近くにいる場面では特に注意が必要になる。

水たまりを見つけたら速度を落とし、徐行することで泥の飛散を抑えることができる。車間距離を多めに取り、前走車の水しぶきが自分のフロントガラスにかかるリスクも考慮した走行を心がけたい。自分だけでなく他者の安全にもつながる大切な行動だ。

歩行者が近くにいる場合は水たまりに注意したい。

雨の日に高まる別のリスク

泥はね運転に限らず、雨の日は交通事故全般のリスクが増す。最も多いのはスリップ事故だ。路面が濡れて摩擦力が低下し、タイヤがしっかりと路面をつかめなくなるため、急ブレーキや急ハンドルで車両が制御不能に陥ることがある。特に高速道路やカーブの多い道路では注意が必要だ。

ワイパーが劣化していると、拭ききれない雨水がスジとなって残ってしまう…。

また、視界不良も大きな問題となる。雨粒がフロントガラスに付着すると、歩行者やほかの車両を見落とす危険が高まる。ワイパーの劣化や撥水コーティングの不備も視界不良を悪化させる要因となる。梅雨の季節に入る前に、ワイパーゴムやフロントガラスのケアをしておくことが事故防止につながる。

ワイパーブレードを新品に交換することで、拭き残しもなく良好な視界を確保できるようになった。

タイヤのメンテナンスが欠かせない

泥はねやスリップを防ぐためには、タイヤの状態確認も欠かせない。タイヤの溝が摩耗していると排水性能が落ち、水たまりでハイドロプレーニング現象が起きやすくなる。これはタイヤが路面と接触せず水膜の上を滑ってしまう現象で、制御不能に陥る非常に危険な状況だ。

定期的にタイヤの溝を確認し、十分な深さが確保されていない場合は早めに交換することが重要だ。梅雨の季節は特にトラブルが増えるため、普段よりも丁寧な点検を心がけたい。

タイヤの溝は定期的に確認しておきたい。

気配りが安全につながる

雨の日の泥はね運転は、単なる迷惑行為にとどまらず、法律違反や事故の引き金になる危険な行為だ。歩行者や自転車の安全を守るのはもちろん、自分自身が余計なトラブルに巻き込まれないためにも、水たまりではスピードを落とし、周囲の状況をよく観察することが欠かせない。

道路を利用するすべての人に配慮することで、快適で安全な交通環境が生まれる。ほんの少しの心がけが、大きな事故を防ぐ第一歩となるのだ。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。